「単相交流」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
定義からしておかしいので、いくつかの文献を参照にして改稿(送配電中心で、以外の分野については触れていません)
1行目: 1行目:
'''単相交流'''(たんそうこうりゅう)は、2本の電線を用いて交流電流を伝送する方法である<ref name="pocket-book">[[電気学会]]編 『電気工学ポケットブック』 第11編 送電 2.2.2 - 2.2.5、[[オーム社]]、1959年</ref>。[[三相交流]]に対して電力の伝達効率は低いため、送配電用の方法としては用いられず、主に低圧配電系統(低圧電灯線)に用いられる<ref name="souhaiden">電気学会 『送配電工学』 第4章 配電、オーム社、1980年</ref>。
[[画像:Kouryuu.png|thumb|単相交流]]
[[File:Overhead line 002.JPG|200px|thumb|right|1本の電線。電車はレールが戻り線となる。<ref>「電気エネルギー応用」閲覧</ref>]]
'''単相交流'''(たんそうこうりゅう)は、[[三相交流]]などの[[多相交流]]に対し、1本の[[電線]]を流れる[[交流]]のこと。


==日本における単相交流配電方式==
全ての線を合わせると[[電圧]]・[[電流]]が0になる対称多相交流と異なり、電力線だけでは[[配電]]できず、[[戻り線]]([[接地]]線)が必要になる。
日本においては、単相交流における電力供給はほぼ低圧配電系統に限られる。高圧配電系統から単相柱上変圧器等で電圧を下げたのち、2本または3本の電線を用いて屋内配線に供給している<ref name="souhaiden" />。
*[[単相2線式]] - 単相交流線2本を使う。うち1は接地線となる<ref name="souhaiden" />。出力電圧は100V。
*[[単相3線式]] - 変圧器の低圧側中性点と両外側の出力を使う。中性点は接地し中性線とする。両外側出力電圧は200V、中性線と片側出力間で100Vとなる<ref name="souhaiden" />。


単相3線式は、対地電圧は単相2線式と同じであるが倍の電圧が得られ、かつ、電圧降下や電力損失を低減できるので<ref name="souhaiden" />、第2次世界大戦後に急速に普及している<ref name="pocket-book" />
==配電方式==
*[[単相2線式]] - 単相交流線1と接地線を使う。の場合、供給電圧は100V。
*[[単相3線式]] - 単相交流線2本と接地線を使う。日本の場合、供給電圧は200V。


<gallery>
<gallery>
14行目: 13行目:
画像:Single-phase 3wire.png|単相3線式
画像:Single-phase 3wire.png|単相3線式
ファイル:JPAC200V20AET.svg|200Vエアコン設置箇所等に用いられるコンセント(JIS C 8303 2極接地極付コンセント 20A 250V)エルバー型
ファイル:JPAC200V20AET.svg|200Vエアコン設置箇所等に用いられるコンセント(JIS C 8303 2極接地極付コンセント 20A 250V)エルバー型
File:Overhead line 002.JPG|1本の電線。電車はレールが戻り線となる。<ref>「電気エネルギー応用」閲覧</ref>
</gallery>
</gallery>



2013年12月27日 (金) 11:02時点における版

単相交流(たんそうこうりゅう)は、2本の電線を用いて交流電流を伝送する方法である[1]三相交流に対して電力の伝達効率は低いため、送配電用の方法としては用いられず、主に低圧配電系統(低圧電灯線)に用いられる[2]

日本における単相交流配電方式

日本においては、単相交流における電力供給はほぼ低圧配電系統に限られる。高圧配電系統から単相柱上変圧器等で電圧を下げたのち、2本または3本の電線を用いて屋内配線に供給している[2]

  • 単相2線式 - 単相交流線2本を使う。うち1本は接地線となる[2]。出力電圧は100V。
  • 単相3線式 - 変圧器の低圧側中性点と両外側の出力を使う。中性点は接地し中性線とする。両外側出力電圧は200V、中性線と片側出力間で100Vとなる[2]

単相3線式は、対地電圧は単相2線式と同じであるが倍の電圧が得られ、かつ、電圧降下や電力損失を低減できるので[2]、第2次世界大戦後に急速に普及している[1]

脚注

  1. ^ a b 電気学会編 『電気工学ポケットブック』 第11編 送電 2.2.2 - 2.2.5、オーム社、1959年
  2. ^ a b c d e 電気学会 『送配電工学』 第4章 配電、オーム社、1980年
  3. ^ 「電気エネルギー応用」閲覧

関連項目