「ヒラタケ科」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Remington (会話 | 投稿記録)
m en:Pleurotaceaeの18:28, 16 August 2011 を一部翻訳。小修正。
Remington (会話 | 投稿記録)
m 小修正
20行目: 20行目:
* ''[[ヒラタケ属]]'' [[:en:Pleurotus|Pleurotus]]
* ''[[ヒラタケ属]]'' [[:en:Pleurotus|Pleurotus]]
}}
}}
'''ヒラタケ科'''(Pleurotaceae)は中型で、白色の[[胞子]]の形成を特徴とする[[キノコ]]の[[科 (分類学)|科]]である。代表的なものに[[ヒラタケ]]や[[エリンギ]]がある。本科キノコしばしば(外見類似した)[[ホウライタケ科]]のものと間違われる。
'''ヒラタケ科'''(Pleurotaceae)は中型で、白色の[[胞子]]の形成を特徴とする[[キノコ]]の[[科 (分類学)|科]]である。この科は[[キシメジ科]]から分離して記載されるようになった。代表的なものに[[ヒラタケ]]や[[エリンギ]]がある。2008年''Dictionary of the Fungi''の第10版で6属94種含まれる<ref name=Kirk2008>{{cite book |author=Kirk PM, Cannon PF, Minter DW, Stalpers JA. |title=Dictionary of the Fungi. |edition=10th |publisher=CABI |location=Wallingford |year=2008|page=549|isbn=978-0-85199-826-8}}</ref>


本科のキノコはしばしば(外見が類似した)[[ツキヨタケ科]]のものと間違われる。
The Dictionary of the Fungiの2008年の第10版では6属94種が含まれる<ref name=Kirk2008>{{cite book |author=Kirk PM, Cannon PF, Minter DW, Stalpers JA. |title=Dictionary of the Fungi. |edition=10th |publisher=CABI |location=Wallingford |year=2008|page=549|isbn=978-0-85199-826-8}}</ref>。ヒラタケ科に属する[[ヒラタケ属]](''Pleurotus'')と[[ヒメムキタケ属]](''Hohenbuehelia'')の多くの[[種 (分類学)|種]]は[[線虫捕食菌]]であり、[[線形動物|センチュウ]]を捕らえて栄養分を得ている。捕食は粘着性の瘤を持つ[[菌糸]]によるもので、これを付近のセンチュウに付着させ、[[毒|毒素]]を分泌する<ref>Thorn RG, Moncalvo JM, Reddy CA, Vilgalys R. (2000) Phylogenetic analyses and the distribution of nematophagy support a monophyletic Pleurotaceae within the polyphyletic pleurotoid-lentinoid fungi. ''Mycologia''. '''92'''(2):241-52.</ref><ref>Koziak ATE, Cheng KC, Thorn RG. (2007). Phylogenetic analyses of ''Nematoctonus'' and ''Hohenbuehelia'' (Pleurotaceae). ''Can J Bot''. '''85'''(8):762-73.</ref>。

ヒラタケ科に属する[[ヒラタケ属]](''Pleurotus'')と[[ヒメムキタケ属]](''Hohenbuehelia'')の多くの[[種 (分類学)|種]]は[[線虫捕食菌]]であり、[[線形動物|センチュウ]]を捕らえて栄養分を得ている。捕食は粘着性の瘤を持つ[[菌糸]]によるもので、これを付近のセンチュウに付着させ、[[毒|毒素]]を分泌する<ref>Thorn RG, Moncalvo JM, Reddy CA, Vilgalys R. (2000) Phylogenetic analyses and the distribution of nematophagy support a monophyletic Pleurotaceae within the polyphyletic pleurotoid-lentinoid fungi. ''Mycologia''. '''92'''(2):241-52.</ref><ref>Koziak ATE, Cheng KC, Thorn RG. (2007). Phylogenetic analyses of ''Nematoctonus'' and ''Hohenbuehelia'' (Pleurotaceae). ''Can J Bot''. '''85'''(8):762-73.</ref>。


== 注釈・参考文献 ==
== 注釈・参考文献 ==
29行目: 31行目:
{{fungi-stub}}
{{fungi-stub}}
{{DEFAULTSORT:ひらたけか}}
{{DEFAULTSORT:ひらたけか}}
[[Category:キノコ]]
[[Category:ヒラタケ科|*]]
[[Category:ヒラタケ科]]


[[ca:Pleurotàcia]]
[[ca:Pleurotàcia]]

2011年10月9日 (日) 12:50時点における版

ヒラタケ科
Pleurotus ostreatus
分類
: 菌界 Fungi
亜界 : ディカリア亜界 Dikarya
: 担子菌門 Basidiomycota
亜門 : 菌蕈亜門 Agaricomycotina
: 真正担子菌綱 Agaricomycetes
: ハラタケ目 Agaricales
: ヒラタケ科 Pleurotaceae
下位分類(属)

ヒラタケ科(Pleurotaceae)は中型で、白色の胞子の形成を特徴とするキノコである。この科はキシメジ科から分離して記載されるようになった。代表的なものにヒラタケエリンギがある。2008年のDictionary of the Fungiの第10版では6属94種が含まれる[1]

本科のキノコはしばしば(外見が類似した)ツキヨタケ科のものと間違われる。

ヒラタケ科に属するヒラタケ属Pleurotus)とヒメムキタケ属Hohenbuehelia)の多くの線虫捕食菌であり、センチュウを捕らえて栄養分を得ている。捕食は粘着性の瘤を持つ菌糸によるもので、これを付近のセンチュウに付着させ、毒素を分泌する[2][3]

注釈・参考文献

  1. ^ Kirk PM, Cannon PF, Minter DW, Stalpers JA. (2008). Dictionary of the Fungi. (10th ed.). Wallingford: CABI. p. 549. ISBN 978-0-85199-826-8 
  2. ^ Thorn RG, Moncalvo JM, Reddy CA, Vilgalys R. (2000) Phylogenetic analyses and the distribution of nematophagy support a monophyletic Pleurotaceae within the polyphyletic pleurotoid-lentinoid fungi. Mycologia. 92(2):241-52.
  3. ^ Koziak ATE, Cheng KC, Thorn RG. (2007). Phylogenetic analyses of Nematoctonus and Hohenbuehelia (Pleurotaceae). Can J Bot. 85(8):762-73.