「アンナ (マリアの母)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
VolkovBot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 変更: uk:Свята Анна
茴香 (会話 | 投稿記録)
7行目: 7行目:
西ヨーロッパの[[図像学]]では、アンナは赤いローブと緑のマントを身につけ、しばしば本を抱えた姿で描かれる。また幼いキリストを抱くマリアを抱いたアンナの姿を描いたものもしばしば見られる。この様子は[[三位一体]]を表しており、しばしば一対で作られる。
西ヨーロッパの[[図像学]]では、アンナは赤いローブと緑のマントを身につけ、しばしば本を抱えた姿で描かれる。また幼いキリストを抱くマリアを抱いたアンナの姿を描いたものもしばしば見られる。この様子は[[三位一体]]を表しており、しばしば一対で作られる。


後世の[[神学者]]は、ヨアキムがアンナの唯一の結婚相手であったか、またはアンナは3回結婚したかのどちらかであると信じている。[[ダマスカスのヨアンネス]]の説教を受けた古代の人々はアンナは一度だけ結婚したと信じていた。中世後期の頃の西ヨーロッパではアンナは、1度目はヨアキム、2度目はクロパ、そして3度目はソロモンという男性と3度結婚し、それぞれとの間にいずれもマリアという名前の(マリア、[[マリア (クロパの妻)|マリア]]、[[サロメ (イエスの弟子)|マリア]])1人ずつの娘をけたという伝説が広まった。しかしこの説は、マリアの夫はヨアキム一人であるという立場を取るカトリック教会によって1677年に否定された。
後世の[[神学者]]は、ヨアキムがアンナの唯一の結婚相手であったか、またはアンナは3回結婚したかのどちらかであると信じている。[[ダマスカスのヨアンネス]]の説教を受けた古代の人々はアンナは一度だけ結婚したと信じていた。中世後期の頃の西ヨーロッパではアンナは、1度目はヨアキム、2度目はクロパ、そして3度目はソロモンという男性と3度結婚し、それぞれとの間にいずれもマリアという名前の(マリア、[[マリア (クロパの妻)|マリア]]、[[サロメ (イエスの弟子)|マリア]])1人ずつの娘をもうけたという伝説が広まった。しかしこの説は、マリアの夫はヨアキム一人であるという立場を取るカトリック教会によって1677年に否定された。


4世紀ごろと15世紀ごろには、アンナは[[処女懐胎]]してマリアを出産したという信仰が起こった。この説を信じる16世紀の[[神秘主義者]][[ヴァレンティン・ヴァイゲル]]は、アンナは[[聖霊]]の力で懐胎し、マリアを出産したと主張している。この説も1677年にカトリック教会に否定された。
4世紀ごろと15世紀ごろには、アンナは[[処女懐胎]]してマリアを出産したという信仰が起こった。この説を信じる16世紀の[[神秘主義者]][[ヴァレンティン・ヴァイゲル]]は、アンナは[[聖霊]]の力で懐胎し、マリアを出産したと主張している。この説も1677年にカトリック教会に否定された。

2010年5月19日 (水) 20:21時点における版

7世紀に描かれた聖アンナのフレスコ画

アンナ(Saint Anne)はイエスの母マリアの母親。正教会カトリック教会聖公会聖人として崇敬される。アンナという名前は、ヘブライ語の名前 Hannah のギリシア語表記である。新約外典「ヤコブによる原福音」による伝承では、アンナと夫のヨアキムは、老齢に達するまで子供がなく、初めての子供を授かることを天使から告げられた。アンナは子供を神に捧げることを約束した。アンナとヨアキムは、エルサレム神殿のおかげでマリアを授かったと信じており、3歳に達したマリアをエルサレム神殿に奉献した。

アンナをめぐる伝承と神学

長きにわたって子供を望んでいたアンナ(ハンナ)という女性が子供を授かったという話はサムエルとその母ハンナの話に良く似ている。この話は13世紀までカトリック教会では正式に認められていなかったが、正教会では6世紀に既にアンナの宮参りが信じられていた[要出典]エラー: タグの貼り付け年月を「date=yyyy年m月」形式で記入してください。間違えて「date=」を「data=」等と記入していないかも確認してください。

西ヨーロッパの図像学では、アンナは赤いローブと緑のマントを身につけ、しばしば本を抱えた姿で描かれる。また幼いキリストを抱くマリアを抱いたアンナの姿を描いたものもしばしば見られる。この様子は三位一体を表しており、しばしば一対で作られる。

後世の神学者は、ヨアキムがアンナの唯一の結婚相手であったか、またはアンナは3回結婚したかのどちらかであると信じている。ダマスカスのヨアンネスの説教を受けた古代の人々はアンナは一度だけ結婚したと信じていた。中世後期の頃の西ヨーロッパではアンナは、1度目はヨアキム、2度目はクロパ、そして3度目はソロモンという男性と3度結婚し、それぞれとの間にいずれもマリアという名前の(マリア、マリアマリア)1人ずつの娘をもうけたという伝説が広まった。しかしこの説は、マリアの夫はヨアキム一人であるという立場を取るカトリック教会によって1677年に否定された。

4世紀ごろと15世紀ごろには、アンナは処女懐胎してマリアを出産したという信仰が起こった。この説を信じる16世紀の神秘主義者ヴァレンティン・ヴァイゲルは、アンナは聖霊の力で懐胎し、マリアを出産したと主張している。この説も1677年にカトリック教会に否定された。

崇敬

アンナの祭日は、カトリック聖人暦では7月26日、正教会では7月25日(新暦)である。

西方教会では、アンナはケベック州ブルターニュ地域圏守護聖人出産鉱業の守護者となっている。

正教会の伝統では、アンナは「神の祖母」Forbearer of God と号される。アンナによるマリアの出産(生神女誕生祭)とヨアキムとアンナによるマリアの献堂(生神女進堂祭)はそれぞれ十二大祭として記憶される。またアンナは夫イオアキムと共に、「光栄なる神の祖父母」として、聖体礼儀などの奉神礼の終結部に正教会のすべての教会でつねに記憶される。

スペイン語では「聖アンナ」はサンタアナ・転じてサンタナとなる。エルサルバドルサンタアナなどがこの聖人にちなんで名づけられている。