「藤堂高次」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
'''藤堂 高次'''(とうどう たかつぐ、[[1602年]][[1月4日]]([[慶長]]6年[[11月11日 (旧暦)|閏11月11日]]) - [[1676年]][[12月20日]]([[延宝]]4年[[11月16日 (旧暦)|11月16日]]))は、[[江戸時代]]前期の[[外様大名]]。[[藤堂高虎]]の嫡男で、[[伊勢国]][[津藩]]の第2代藩主。
'''藤堂 高次'''(とうどう たかつぐ、[[1602年]][[1月4日]]([[慶長]]6年[[11月11日 (旧暦)|閏11月11日]]) - [[1676年]][[12月20日]]([[延宝]]4年[[11月16日 (旧暦)|11月16日]]))は、[[江戸時代]]前期の[[外様大名]]。[[藤堂高虎]]の嫡男で、[[伊勢国]][[津藩]]の第2代藩主。官位は従四位下、左近衛権少将、和泉守


高虎にはなかなか実子ができなかったため、[[藤堂高吉]]([[丹羽長秀]]の子)を養嗣子として迎えていた。しかし高虎が46歳のとき、ようやく実子である高吉が生まれたのである。そして[[1630年]]、高虎が病死したため、その後を継ぐこととなった。
高虎にはなかなか実子ができなかったため、[[藤堂高吉]]([[丹羽長秀]]の子)を養嗣子として迎えていた。しかし高虎が46歳のとき、ようやく実子である高吉が生まれたのである。そして[[1630年]]、高虎が病死したため、その後を継ぐこととなった。
8行目: 8行目:


[[Category:江戸の大名|とうどう たかつぐ]]
[[Category:江戸の大名|とうどう たかつぐ]]
{{生没年|とうとうたかつく|1602年|1676年}}

2005年6月2日 (木) 12:05時点における版

藤堂 高次(とうどう たかつぐ、1602年1月4日慶長6年閏11月11日) - 1676年12月20日延宝4年11月16日))は、江戸時代前期の外様大名藤堂高虎の嫡男で、伊勢国津藩の第2代藩主。官位は従四位下、左近衛権少将、和泉守。

高虎にはなかなか実子ができなかったため、藤堂高吉丹羽長秀の子)を養嗣子として迎えていた。しかし高虎が46歳のとき、ようやく実子である高吉が生まれたのである。そして1630年、高虎が病死したため、その後を継ぐこととなった。

この頃、津藩は財政が極度に悪化していた。このため高吉は、年貢増収による財政再建を図って新田開発を積極的に奨励するなどの改革に努めたが、高吉も父と同じように幕府のご機嫌取りをするような性格の持ち主だったのか、幕府の普請費用を積極的に負担したため、財政はさらに悪化の一途をたどってしまった。

高吉の娘は、京極高和に嫁いでいる。