コンテンツにスキップ

「白桃」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
2行目: 2行目:


==概要==
==概要==
[[1899年]](明治32年)、[[磐梨郡]]物理村(現・[[岡山市]][[東区 (岡山市)|東区]][[瀬戸地域|瀬戸町]])の大久保重五郎は、上海桃の実から「白水桃(白桃)」を発見した<ref>{{Cite web|和書|title=大久保重五郎爺顕彰碑 |url=https://www.city.okayama.jp/kankou/0000006459.html |website=岡山市 |access-date=2023-06-07 |language=ja}}</ref><ref name=":0">{{Cite web|和書|title=ももの歴史と主な品種 |url=https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1905_06/spe2_01.html |website=www.maff.go.jp |access-date=2023-06-07 |publisher=[[農林水産省]]}}</ref>。大久保は、1901年(明治34年)に新品種「白桃」を生み出した<ref name=":1">{{Cite web|和書|title=岡山桃栽培 創始者の物語 |url=https://www.city.okayama.jp/museum/momo-game/sousisya/sousisya_momo.htm |website=www.city.okayama.jp |access-date=2023-06-07 |publisher=[[岡山市]]}}</ref>。白桃は強い甘みとねっとりした食感を持ち、最高の水蜜桃として栽培が広まった<ref name=":1" />。白桃の発見以来、新品種の開発が続き、1932年には西岡仲一によって清水白桃が開発された<ref name=":1" />。この清水白桃は高級白桃の代名詞として知られる<ref name=":1" />。
[[1899年]](明治32年)、[[磐梨郡]]物理村(現・[[岡山市]][[東区 (岡山市)|東区]][[瀬戸町 (岡山県)|瀬戸町]])の大久保重五郎は、上海桃の実から「白水桃(白桃)」を発見した<ref>{{Cite web|和書|title=大久保重五郎爺顕彰碑 |url=https://www.city.okayama.jp/kankou/0000006459.html |website=岡山市 |access-date=2023-06-07 |language=ja}}</ref><ref name=":0">{{Cite web|和書|title=ももの歴史と主な品種 |url=https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1905_06/spe2_01.html |website=www.maff.go.jp |access-date=2023-06-07 |publisher=[[農林水産省]]}}</ref>。大久保は、1901年(明治34年)に新品種「白桃」を生み出した<ref name=":1">{{Cite web|和書|title=岡山桃栽培 創始者の物語 |url=https://www.city.okayama.jp/museum/momo-game/sousisya/sousisya_momo.htm |website=www.city.okayama.jp |access-date=2023-06-07 |publisher=[[岡山市]]}}</ref>。白桃は強い甘みとねっとりした食感を持ち、最高の水蜜桃として栽培が広まった<ref name=":1" />。白桃の発見以来、新品種の開発が続き、1932年には西岡仲一によって清水白桃が開発された<ref name=":1" />。この清水白桃は高級白桃の代名詞として知られる<ref name=":1" />。


現在、日本で栽培される桃のルーツの大半は白桃とされ<ref name=":1" />、日本の桃の元祖とも言われる<ref name=":0" />。原産地である[[岡山県]]のものが著名で、[[ブランド]]化されている。その他では、桃自体の生産量が多い[[山梨県]]、[[福島県]]、[[長野県]]、[[和歌山県]]、[[山形県]]でも作られている。
現在、日本で栽培される桃のルーツの大半は白桃とされ<ref name=":1" />、日本の桃の元祖とも言われる<ref name=":0" />。原産地である[[岡山県]]のものが著名で、[[ブランド]]化されている。その他では、桃自体の生産量が多い[[山梨県]]、[[福島県]]、[[長野県]]、[[和歌山県]]、[[山形県]]でも作られている。

2024年4月6日 (土) 22:48時点における版

白桃(はくとう)は、の品種の一つ。

概要

1899年(明治32年)、磐梨郡物理村(現・岡山市東区瀬戸町)の大久保重五郎は、上海桃の実から「白水桃(白桃)」を発見した[1][2]。大久保は、1901年(明治34年)に新品種「白桃」を生み出した[3]。白桃は強い甘みとねっとりした食感を持ち、最高の水蜜桃として栽培が広まった[3]。白桃の発見以来、新品種の開発が続き、1932年には西岡仲一によって清水白桃が開発された[3]。この清水白桃は高級白桃の代名詞として知られる[3]

現在、日本で栽培される桃のルーツの大半は白桃とされ[3]、日本の桃の元祖とも言われる[2]。原産地である岡山県のものが著名で、ブランド化されている。その他では、桃自体の生産量が多い山梨県福島県長野県和歌山県山形県でも作られている。

主な派生品種

現在では、白桃を元に開発された派生品種が多数ある。これに対し、元来の白桃を通称「純白桃(じゅんはくとう)」と呼んで区別する[要出典]

  • 黄金桃(おうごんとう)[4]
  • おかやま夢白桃(おかやまゆめはくとう)[4]
  • 加納岩白桃(かのういわはくとう)[4]
  • 川中島白桃(かわなかじまはくとう)[4]
  • 清水白桃(しみずはくとう)[4]
  • 白鳳(はくほう)[4]
  • 日川白鳳(ひかわはくほう)[4]
  • 紅清水白桃(べにしみずはくとう)
  • 大和白桃(やまとはくとう)

脚注

  1. ^ 大久保重五郎爺顕彰碑”. 岡山市. 2023年6月7日閲覧。
  2. ^ a b ももの歴史と主な品種”. www.maff.go.jp. 農林水産省. 2023年6月7日閲覧。
  3. ^ a b c d e 岡山桃栽培 創始者の物語”. www.city.okayama.jp. 岡山市. 2023年6月7日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g 岡山の桃”. JA晴れの国岡山. 2023年6月7日閲覧。