コンテンツにスキップ

「天津武備学堂」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Bot作業依頼#学校記事の「設立年・廃止年カテゴリ」除去依頼
Cewbot (会話 | 投稿記録)
 
57行目: 57行目:
[[Category:清朝の軍事]]
[[Category:清朝の軍事]]
[[Category:清朝の軍学校]]
[[Category:清朝の軍学校]]
[[Category:天津の歴史]]
[[Category:天津の歴史]]
[[Category:李鴻章]]
[[Category:李鴻章]]
[[Category:1900年廃止の組織]]
[[Category:1900年廃止の組織]]

2023年10月16日 (月) 22:56時点における最新版

天津武備学堂(てんしんぶびがくどう)は末に直隷総督李鴻章によって天津に創設された陸軍軍人を養成する西洋式の軍学校1885年に成立したが、1900年義和団の乱の際に8ヶ国連合軍によって破壊された。北洋武備学堂ともいう。

概要[編集]

初代の総弁には道員李宗濂があてられ、淮軍の中から選抜された士官と優秀兵士百名余りが入学した。初めは工程の四科が設けられていたが、1890年に鉄路科が増設された。教官にはドイツの退役軍人が多く採用された。天津武備学堂で定められた規則は、後に各省で創設された武備学堂の参考にされた。1899年には段祺瑞ら5名の学生をドイツに留学させた。卒業生の多くは各省の新軍の中心となった。中でも段祺瑞・馮国璋王士珍曹錕呉佩孚らは後に北洋軍閥の指導者となった。

卒業生[編集]