コンテンツにスキップ

「宝林伝」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
 
1行目: 1行目:
'''宝林伝'''(ほうりんでん)は、正しくは'''大唐韶州雙峰山曹侯渓寶林傳'''(だいとう しょうしゅう そうほうざん そうこうけい ほうりんでん)を書名とする、[[唐]]の[[貞元_(唐)|貞元]]17年([[801年]])に成立した[[禅]]の[[燈史|灯史]]である。本来は全10巻であるが、現行テキストは、巻2は『[[聖冑集]]』によって補われたものであり、巻7、巻9、巻10の3巻を欠いている。作者は[[智炬]](或いは慧炬)。
'''宝林伝'''(ほうりんでん)は、正しくは'''大唐韶州雙峰山曹侯渓寶林傳'''(だいとう しょうしゅう そうほうざん そうこうけい ほうりんでん)を書名とする、[[唐]]の[[貞元_(唐)|貞元]]17年([[801年]])に成立した[[禅]]の[[灯史]]である。本来は全10巻であるが、現行テキストは、巻2は『[[聖冑集]]』によって補われたものであり、巻7、巻9、巻10の3巻を欠いている。作者は[[智炬]](或いは慧炬)。


古くは、[[円仁]]将来の記録もあり、唐代には広範に流布していたとされるが、[[北宋|宋]]代になると、『[[景徳伝灯録]]』などの新出の灯史が出現し、またそれらが、大蔵経に入蔵されたことによって、急速に存在の意義を失ってしまい、やがて散佚することとなってしまった。
古くは、[[円仁]]将来の記録もあり、唐代には広範に流布していたとされるが、[[北宋|宋]]代になると、『[[景徳伝灯録]]』などの新出の灯史が出現し、またそれらが、大蔵経に入蔵されたことによって、急速に存在の意義を失ってしまい、やがて散佚することとなってしまった。

2023年9月19日 (火) 23:14時点における最新版

宝林伝(ほうりんでん)は、正しくは大唐韶州雙峰山曹侯渓寶林傳(だいとう しょうしゅう そうほうざん そうこうけい ほうりんでん)を書名とする、貞元17年(801年)に成立した灯史である。本来は全10巻であるが、現行テキストは、巻2は『聖冑集』によって補われたものであり、巻7、巻9、巻10の3巻を欠いている。作者は智炬(或いは慧炬)。

古くは、円仁将来の記録もあり、唐代には広範に流布していたとされるが、代になると、『景徳伝灯録』などの新出の灯史が出現し、またそれらが、大蔵経に入蔵されたことによって、急速に存在の意義を失ってしまい、やがて散佚することとなってしまった。

現行本は、山西省趙城県で発見された金蔵所収本(巻1 - 巻5, 巻8)、京都青蓮院蔵本(巻6)の合本である。

また、佚書ではあるが、唐末の南嶽惟勁によって、『続宝林伝』が編纂されたことが知られる。

外部リンク[編集]