コンテンツにスキップ

「祖堂集」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2016年3月28日 (月) 20:55 (UTC)}}
{{出典の明記|date=2016年3月28日 (月) 20:55 (UTC)}}
'''祖堂集'''('''そどうしゅう''')は、[[五代十国]]の[[南唐]]の静・均の二人の[[禅僧]]によって[[952年]]([[広順]]2年)に編集された[[中国]][[禅宗]]の[[史]]である。[[唐]]代の[[801年]]([[貞元_(唐)|貞元]]17年)に成立した[[洪州宗]]系統の[[智矩]]が編纂した燈史、『[[宝林伝]]』の後を受けて編纂されている。編者たちの立場は、[[青原行思]]系の一派を、[[南嶽懐譲]]系よりも前に置いていることによって、窺い知ることができる。
'''祖堂集'''('''そどうしゅう''')は、[[五代十国]]の[[南唐]]の静・均の二人の[[禅僧]]によって[[952年]]([[広順]]2年)に編集された[[中国]][[禅宗]]の[[史]]である。[[唐]]代の[[801年]]([[貞元_(唐)|貞元]]17年)に成立した[[洪州宗]]系統の[[智矩]]が編纂した燈史、『[[宝林伝]]』の後を受けて編纂されている。編者たちの立場は、[[青原行思]]系の一派を、[[南嶽懐譲]]系よりも前に置いていることによって、窺い知ることができる。


祖堂集は中国国内で編集されたものの、入蔵されず、[[高麗]]に持ち込まれて、[[1245年]]([[淳祐 (南宋)|淳祐]]5年)に[[高麗八万大蔵経|高麗大蔵経]]の附録として刊行されたため、[[20世紀]]初頭に発見されるまでその存在は知られていなかった。
祖堂集は中国国内で編集されたものの、入蔵されず、[[高麗]]に持ち込まれて、[[1245年]]([[淳祐 (南宋)|淳祐]]5年)に[[高麗八万大蔵経|高麗大蔵経]]の附録として刊行されたため、[[20世紀]]初頭に発見されるまでその存在は知られていなかった。

2023年9月19日 (火) 23:13時点における版

祖堂集そどうしゅう)は、五代十国南唐の静・均の二人の禅僧によって952年広順2年)に編集された中国禅宗灯史である。代の801年貞元17年)に成立した洪州宗系統の智矩が編纂した燈史、『宝林伝』の後を受けて編纂されている。編者たちの立場は、青原行思系の一派を、南嶽懐譲系よりも前に置いていることによって、窺い知ることができる。

祖堂集は中国国内で編集されたものの、入蔵されず、高麗に持ち込まれて、1245年淳祐5年)に高麗大蔵経の附録として刊行されたため、20世紀初頭に発見されるまでその存在は知られていなかった。

内容の特徴として、朝鮮半島出身の禅僧の伝記を数多く含むほか、1004年景徳元年)に編集された『景徳伝灯録』には含まれない独自の問答を収録するなど、未入蔵で伝世したものではあるが、その内容に関しては非常に貴重な禅宗史書である。

版本

  • 『祖堂集』(禅文化研究所) 油印本
  • 『祖堂集』(新文豊出版公司)
  • 『祖堂集』(中州古籍出版社)

現代語訳

外部リンク