コンテンツにスキップ

「Template‐ノート:Sakujo」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
→‎テンプレート変更提案(+保護レベル変更提案): 反対意見がないため、モジュール作成。保護レベル変更・保護を依頼。
93行目: 93行目:
----
----
*{{レ}} 反対意見がないようなので、[[モジュール:サンドボックス/Q8j/sakujo]]を複製し[[モジュール:Sakujo]]を作成しました。[[Template:sakujo]]の保護レベル変更、[[モジュール:sakujo]]への拡張半保護を依頼します。--[[利用者:Q8j|Q8j]]([[利用者‐会話:Q8j|会話]]) 2021年5月3日 (月) 01:50 (UTC)
*{{レ}} 反対意見がないようなので、[[モジュール:サンドボックス/Q8j/sakujo]]を複製し[[モジュール:Sakujo]]を作成しました。[[Template:sakujo]]の保護レベル変更、[[モジュール:sakujo]]への拡張半保護を依頼します。--[[利用者:Q8j|Q8j]]([[利用者‐会話:Q8j|会話]]) 2021年5月3日 (月) 01:50 (UTC)
*{{レ}} えのきだたもつさんにより2件の保護依頼が対処されました([[Special:Diff/83300732#Template:Sakujo関連]]、<span class="plainlinks">[{{fullurl:Special:Log|offset=20210503155935&type=protect&limit=2}} ログ]</span>)。[[Template:Sakujo]]の内容を事前予告通りモジュール呼び出しに変更します。--[[利用者:Q8j|Q8j]]([[利用者‐会話:Q8j|会話]]) 2021年5月4日 (火) 02:51 (UTC)

2021年5月4日 (火) 02:51時点における版

過去ログ

表示

Firefoxで左に寄るのですが直していただけませんか。--Dreamequal 2006年10月17日 (火) 06:27 (UTC)[返信]

半保護テンプレートとの併用で

ライブドア・ショックのページでこのテンプレートと半保護が併用されているのですが、私の環境(WinXP、IE6)だと半保護テンプレートが削除テンプレートの左に回りこんで縦長になってしまいます。(該当ページでは、width:80%の指定を取り除くと直るみたいですが…)--ハノト 2006年10月29日 (日) 17:53 (UTC)[返信]

削除テンプレートについての要望

現在横浜市の項目が削除の検討対象になっています。そのこと自体はかまわないのですが、削除テンプレート{{Sakujo}}の文が「この項目の一部の版または全体について、・・・」となっていて、文章からは一部の版に対する削除検討なのか全体に対する削除検討なのかが分かりません。そこで「一部」の場合と「全体」の場合用に違うテンプレートを作ることを要望します。Penpen 2006年11月24日 (金) 14:50 (UTC)[返信]

一部と全体を分ける理由を示して頂けると助かります。テンプレート中にあるサブページへのリンクで削除依頼ページにいけます。そこでどの版からなのかが分かります。削除審議中に、より古い版に削除対象が見つかることもあり、また一部であっても全体であっても、その項目を編集することは好ましくありません。多くの場合、一部の版の削除は、それ以後の版すべての削除となりますから、削除審議中の版への加筆も削除されることになります。--Ks aka 98 2006年11月24日 (金) 15:06 (UTC)[返信]
テンプレート分割の場合でも、Wikipedia:記事の分割と統合#記事の分割は参考になりますね。--163.139.98.1522006年11月29日 (水) 07:31 (UTC)[返信]
「一部と全体を分ける理由」というか分けて欲しい理由ですが、「一部削除」と「全体削除」では削除の影響がかなり違います。閲覧者の立場で言うと「一部削除」の場合は当該の版が履歴からも削除されてしまうと言うことを除けば通常の編集とさほど違うものではないので、「ま、気にせんでもええか」と言うところですが、「全体削除」の場合は全ての版が消えてしまうので「えらいこっちゃな、これはノートをのぞきにいかなあかんな」ということになります。さすがに「横浜市」の場合は「全体削除」ではないだろうということで気にしませんでしたが、もう小さな項目の場合はノートを見に行って「なーんだ、特定版の削除か」と言うようなことがよくあるのでこのような要望を書いたわけです。ま、最近は慣れてきたので「削除テンプレート」を見ても無視するようになってきていますが・・・Penpen 2006年11月29日 (水) 15:02 (UTC)[返信]
とりあえず執筆者に「削除が決まったときにはあなたの編集は消えてしまいますよ」ってのが伝われば十分だと思います。閲覧者の立場では…問題がある履歴が含まれる可能性があるのが伝われば。いずれにしてもテンプレートは極力簡略にして削除依頼のサブページで状況を説明したほうがよいです。そうしないと「この記事は○○の版から削除依頼に出されています」とか、「初版に問題があるため削除依頼に出されています」など、削除依頼に出すまでにえらい手間がかかるかと。それにみあうだけのメリットが感じられません。たね 2006年11月29日 (水) 15:35 (UTC)[返信]

井戸端から移動 SGreen 2006年11月30日 (木) 11:10 (UTC)[返信]

利用者ごとに投稿した記事の個別保存を強調する是非

記事の再投稿・加筆にはGFDLがよく絡むので、あえて投稿記事の保存を勧める文章が必要だと思います。--NORNtalks|Contributions2007年10月16日 (火) 16:57 (UTC)[返信]

中抜き削除ができない特定版削除の場合、対象版以降の有用な加筆部分までも削除せざるを得ず、削除されたことに気付かないまま有用な加筆部分がその投稿者自身によって復元されないのは改善したいですね。ただ、Template:Copyrightsにも同様の記述があるので、その記述を本テンプレートに移すかどうか話し合う必要があるかと思います(Template‐ノート:Copyrightsでも呼びかけた方がよいかもしれません)。--Broad-Sky [note] 2007年10月25日 (木) 04:43 (UTC)[返信]

テンプレートのラッパー化提案

現在のテンプレートはそのままsubst展開しているため、中身がそのまま貼り付けられて{{Ambox}}を直接呼び出す形となっていますが、これを{{Ambox}}を使った本体をラッパー化したものに変更することを提案いたします。これは、subst展開で記事のデータ量が増えることを防ぐ目的と、このようなメッセージ書き換え差分(荒らし?)を防ぐためにあります。具体的には、まず、

このようにすることによって、Template:Sakujo/testcasesのような結果になるようにします。使い方は今までとまったく変わらず、改善することができます(実際にサンドボックスかどこかで使ってみてください)。いかがでしょうか?--青子守歌会話/履歴 2009年2月10日 (火) 15:02 (UTC)[返信]

ご提案に賛成いたします。ただ、このままでも問題はありませんが、日時をラッパー(Template:Sakujo/本体Template:Sakujo/sandbox)のパラメータにし、カテゴリもラッパーに移してしまったほうがなお良いかなと思います。コメントアウト文の展開も必要あるのだろうか、なくしても良いのではないだろうかと疑問に思いますが、これは積極的になくしたほうが良いとまでは考えていません。--mizusumashi月間感謝賞を応援します) 2009年2月10日 (火) 15:24 (UTC)[返信]
提案に賛成します。今までのはテンプレートのソースがそのまま呼び出されて、上記のように書き換えなどもあったことですし、削除依頼されているページの上部もそのままソース表示の呼び出しで上部分が見にくかったですから、使い方も変わわないということでその方法でよいかもしれません。--Fievarsty 2009年2月10日 (火) 16:36 (UTC)[返信]

日時については、貼られた日に固定するためにsubst展開しているのでこのような形になっていますが、可能であるなら修正していただければと思います(私はこういうアイディアしか知らないので)。また、カテゴリの方は最初から本体のほうに入っていますが・・・。まぁ、何か改善点があれば適宜修正していただければと思います(別にやいやい言いませんのでw。とりあえず、あと1週間ほど(つまり、2009/2/20まで)待ってみて反対がなさそうであれば変更したいと思います。--青子守歌会話/履歴 2009年2月12日 (木) 23:55 (UTC)[返信]

どうせなら {{Ufd}} もラッパーを呼び出すテンプレートにして、 {{Ufd}} の機能も統合したラッパー(というかメタテンプレート)を作ったほうがいいと思います。さらに、もしコメントアウト文の展開が必要ないとの結論になれば、機能上substする必要のない {{Ufd}} はsubst運用をやめてもよいと思います(まあ、私も積極的にコメントアウト文の展開をなくしたほうがよいと考えているわけではないのですが)。--新幹線 2009年2月15日 (日) 04:01 (UTC)[返信]
Template:Sakujo/sandboxをメタテンプレートにしました。日付が入力されている場合は通常の削除依頼用テンプレートを、入力されていない場合は利用者ページの削除依頼用テンプレートを展開するようにしています。--新幹線 2009年2月15日 (日) 05:37 (UTC)[返信]

(報告)遅くなりましたが、特に反対がなさそうでしたのでラッパー化いたしました。説明文は特に変更する必要はなさそうですのでそのままですが、どこか修正が必要な場所があれば修正お願いいたします。一応、WP:NEWSにもラッパー化を報告いたしました。--青子守歌会話/履歴 2009年3月10日 (火) 12:09 (UTC)[返信]

(報告)2点不具合がありましたので修正いたしました。
  • ひな形を用いた立項が出来ない
  • 貼り付け先のページリンクが不正
--以上--S-PAI 2009年3月10日 (火) 15:33 (UTC)[返信]

画像の変更の依頼

現在使われている画像「File:Icono aviso borrar.png」を「File:Delete Article Alert.svg」への変更を依頼します。記事を「一枚の紙」に表現して、また(議論を通して)取り返すことが可能であることを「リサイクルマーク」で表現しました。赤い注意マークも付けてあります。SVG画像なのでPNG画像より縮小されるときに品質が落ちません。元の画像よりいいと思ったのでこちらに変えませんか?

--Tokyoship 2011年11月27日 (日) 03:07 (UTC)[返信]

反対 作成された方のアイコンの方が、旧アイコンより特段良いという点が私には特に感じられませんでしたので賛成できません。おっしゃる長所(と私にはあまりピンときませんが)が、今まで使われてきて特に問題なく使用されてきた(多くの人が見慣れた)ものを新しいものに変更した方が良いというだけの理由に思えません。svgというだけならFile:Icono aviso borrar.svgが存在するので、そちらに変えるということであれば賛成します(あまり意味のない変更だと思いますが)。--青子守歌会話/履歴 2011年11月27日 (日) 05:24 (UTC)[返信]
コメント 記事の客体としての明示性の向上と、復帰依頼の存在を暗示する意図は理解できます。しかし色が暗すぎてイメージがあまりよくないし、他のアイコンとの調和もよくないように感じられるので、賛成できかねます。--Calvero 2011年11月27日 (日) 06:08 (UTC)[返信]

mbox化提案

このテンプレートは、カテゴリページにも使用される事があります。しかし、このように一つだけスタイルの違うテンプレートがあると、見栄えが悪くなってしまいます。

なので、テンプレートに{{mbox}}を使用する事を提案します。--B-vivace.Y 2014年9月13日 (土) 03:28 (UTC)[返信]

どうやらページが削除されてしまったようなので、どんな感じだったのかと言うと、

↑こんな感じになっていて、見栄えが悪くなっていました。そこでこのテンプレートを使用すると、

  • ノートページの場合
  • カテゴリページの場合
  • その他のページの場合

といった具合に、スタイルが揃って見栄えが良くなります。--B-vivace.Y(投稿記録 | グローバルアカウント情報 | 他P履歴) 2014年11月2日 (日) 06:22 (UTC)[返信]

一時的にしか貼られない削除依頼テンプレートの見栄えをわざわざ名前空間によって変える必要性があるとは思えません。B-vivace.Yさんは多くのテンプレートにおいて編集者の利益にも閲覧者の利益にもならないような編集を行っては他の方に差し戻されることを繰り返していますが、一度手を止めて考え直された方がよろしいのではないでしょうか。--Claw of Slime (talk) 2014年11月3日 (月) 07:05 (UTC)[返信]
反対 名前空間主体とテンプレート主体とどちらの視点に立つかという点が争点かと思いますが、一時的にしか貼られないテンプレートのうち、削除、改名、統合、分割については名前空間で見た目を変えるよりは名前空間が変わっても見た目が同じ方がむしろ閲覧する側からしたら分かりやすいのではないかとすら考えています。
さて、議論の本質とは無関係ですが、特に影響の大きなテンプレートを無断で弄くり回しては多くの利用者から差し戻しを何度受けましたか?他のテンプレートも大量に{{Mbox}}化を断行していることから{{Sakujo}}が保護されていなければ無断で実行していたのではありませんか?はっきり申し上げまして迷惑です。ご自身にとって益になると考えての編集がどれだけ意味を成すのか、ご自身の会話ページに寄せられた大量の苦情を再読し、よくお考えになってみてください。--みちまん会話2014年11月3日 (月) 13:26 (UTC)[返信]

テンプレート変更提案(+保護レベル変更提案)

テンプレートをモジュールにすることを提案します(もっともモジュールにすることが中心ではないのですが)。 呼び出すモジュールはモジュール:サンドボックス/Q8j/sakujoノート / 履歴 / ログ / リンク元にあります。テンプレート自体は利用者:Q8j/下書き/sakujo です。提案が通ればモジュールはモジュール:Sakujoノート / 履歴 / ログ / リンク元に複製し、Template:sakujo

{{<includeonly>safesubst:</includeonly>#invoke:sakujo|Main|1={{{1|}}}}}

としたいと考えています。提案理由(変更点)は、以下の通りです。

  • 現状、subst展開しない時のエラーメッセージは
(変更前→){{subst:ns:0|エラー: subst: がありません。Sakujo ではなく subst:Sakujo としてください。}} {{Sakujo/本体|{{subst:#time:Y年n月j日|+9 hours}}|{{subst:FULLPAGENAME}}}}
となっているのですが、少々見栄えが悪いです。モジュールのmw.isSubstingを使い、subst展開しない時に表示されるエラーを本来のエラーメッセージのみにしました。
(変更後→)エラー: subst: がありません。Sakujo ではなく subst:Sakujo としてください。
  • そのページに対し、すでに削除依頼が存在する場合、それと重複しないように{{subst:sakujo|Template‐ノート:Sakujo 20210417}}のようにしなければならないのですが、たまにそれを忘れてしまい前の(クローズ済みの)削除依頼への誘導が出てしまう(で、直後に本人が訂正する)ということが見受けられます。変更後も第1引数が指定されていなければWikipedia:削除依頼/ページ名、指定されていればWikipedia:削除依頼/(第1引数)という基本は変わらないのですが、以下の条件を全て満たす場合、第1引数を指定しなくてもWikipedia:削除依頼/ページ名(半角スペース)(年月日)となるようにしました。条件とは、
    1. 第1引数が指定されていないこと
    2. 「Wikipedia:削除依頼/(ページ名)」というページがすでに存在すること(例えばこのページであれば、Wikipedia:削除依頼/Template‐ノート:Sakujoというページが存在すること)
    3. その削除依頼サブページの中に、「このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。」という文言があること(クローズ済みか判定)
    4. その削除依頼サブページの最終更新日(タイムスタンプ)から1週間以上経過していること
要するに1週間以上前にクローズされたはずの削除依頼を、わざわざsubst:sakujoで呼び出すことは考えにくいので、その場合第1引数(重複回避)を入れ忘れたものと仮定し、自動で入れる、という考えです。

付随して、下記2点も提案します。

  • Template:sakujoの保護レベルを、全保護から拡張半保護に修正する(全保護にされた当時は拡張半保護がなく、全保護が設定されましたが、現状では拡張半保護で十分だと考えます)。
  • モジュール:sakujo(提案が通った場合に作成するモジュール)に拡張半保護を設定する(このテンプレートから呼び出すため)。

2週間待って反対意見がないようであれば、上記2つの保護設定変更を依頼し、テンプレートを修正します。--Q8j会話2021年4月17日 (土) 11:03 (UTC)[返信]