コンテンツにスキップ

「Wikipedia:削除依頼/安来いちご」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎{{Particle|安来いちご}}: 統合・存続意見
m 存続として終了
 
1行目: 1行目:
=== {{Particle|安来いちご}} ===
=== {{Particle|安来いちご}} ===
<div class="boilerplate afd vfd xfd-closed" style="background-color: #F3F9FF; margin: 0 auto; padding: 0 10px 0 10px; border: 1px solid #AAAAAA">
このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは<!-- 版指定削除への確認を除いて -->編集しないでください。
<!--
注意: あなたが削除依頼を提出しようとしてこのページを見ている場合は、削除依頼するページにあるリンクを手動で [[Wikipedia:削除依頼/ページ名 (日付)]] のように書き換え、新しい依頼ページを作ってください。新しい依頼ページでは、過去の議論を参考にできるよう、古い依頼ページへのリンクを作成してください。
-->

議論の結果、'''存続''' に決定しました。
----
「安来市産のいちご」の意味で「安来のいちご」「安来産いちご」という使用例はあるが、イチゴそのものの品種名ではない。出典とされている安来市観光協会のサイト内でも同様で、「安来いちご羊かん」という商品名にのみ「安来いちご」の語句は見いだせる。ネット上での用例が皆無というわけではないが、ブランド名や総称として用いられているとも判断し難い。独自研究、特筆性なしとして削除を依頼。--[[利用者:KoZ|KoZ]]([[利用者‐会話:KoZ|会話]]) 2020年1月12日 (日) 10:47 (UTC)
「安来市産のいちご」の意味で「安来のいちご」「安来産いちご」という使用例はあるが、イチゴそのものの品種名ではない。出典とされている安来市観光協会のサイト内でも同様で、「安来いちご羊かん」という商品名にのみ「安来いちご」の語句は見いだせる。ネット上での用例が皆無というわけではないが、ブランド名や総称として用いられているとも判断し難い。独自研究、特筆性なしとして削除を依頼。--[[利用者:KoZ|KoZ]]([[利用者‐会話:KoZ|会話]]) 2020年1月12日 (日) 10:47 (UTC)
* {{AFD|削除}} 依頼者票。--[[利用者:KoZ|KoZ]]([[利用者‐会話:KoZ|会話]]) 2020年1月12日 (日) 10:47 (UTC)
* {{AFD|削除}} 依頼者票。--[[利用者:KoZ|KoZ]]([[利用者‐会話:KoZ|会話]]) 2020年1月12日 (日) 10:47 (UTC)
80行目: 88行目:
**「対象と無関係な」についてはKiyoweapさんと同意見で、オランウータンさんの加筆後も、特筆性の観点では引き続き課題があると考えます。(ただし、[[安来市]]の記事が十分に成長した暁には「ボリューム」の観点で「産業節」「歴史節」などの分割はありえることで、その場合の帰結として「無関係な」情報源が少ないのは問題ではないとは思います。)
**「対象と無関係な」についてはKiyoweapさんと同意見で、オランウータンさんの加筆後も、特筆性の観点では引き続き課題があると考えます。(ただし、[[安来市]]の記事が十分に成長した暁には「ボリューム」の観点で「産業節」「歴史節」などの分割はありえることで、その場合の帰結として「無関係な」情報源が少ないのは問題ではないとは思います。)
**ほかに色々言いたいことはあるのですが長くなるので[[Wikipedia‐ノート:削除依頼/安来いちご|ノート]]にします。--[[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]([[利用者‐会話:㭍月例祭|会話]]) 2020年1月20日 (月) 03:10 (UTC)
**ほかに色々言いたいことはあるのですが長くなるので[[Wikipedia‐ノート:削除依頼/安来いちご|ノート]]にします。--[[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]([[利用者‐会話:㭍月例祭|会話]]) 2020年1月20日 (月) 03:10 (UTC)

* {{AFD|議論終了}} 統合あるいは記事名変更も存続が前提であるため、存続として終了します。--[[利用者:Miya|miya]]([[利用者‐会話:Miya|会話]]) 2020年1月21日 (火) 10:19 (UTC)
----
<p style="margin:0 2em;font-style:italic">上の議論は保存されたものです。<strong style="color:red">編集しないでください。</strong>新たな議論は当該ページのノートか、[[Wikipedia:削除の復帰依頼|復帰依頼]]で行ってください。再度削除依頼する場合は[[Wikipedia:削除依頼#依頼対象ページに対して過去にも削除依頼がされていた場合|削除依頼ページを別名で作成]]してください。</p>
</div>

2020年1月21日 (火) 10:20時点における最新版

安来いちごノート / 履歴 / ログ / リンク元[編集]

このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。

議論の結果、存続 に決定しました。


「安来市産のいちご」の意味で「安来のいちご」「安来産いちご」という使用例はあるが、イチゴそのものの品種名ではない。出典とされている安来市観光協会のサイト内でも同様で、「安来いちご羊かん」という商品名にのみ「安来いちご」の語句は見いだせる。ネット上での用例が皆無というわけではないが、ブランド名や総称として用いられているとも判断し難い。独自研究、特筆性なしとして削除を依頼。--KoZ会話2020年1月12日 (日) 10:47 (UTC)[返信]

  • 削除 依頼者票。--KoZ会話2020年1月12日 (日) 10:47 (UTC)[返信]
  • 削除 そもそも同種のものには静岡県石垣いちごと言うものがあり、イチゴにおける日本の主な商業栽培品種のうち、(安来いちごの主な栽培種と記載されている)「紅ほっぺ」や「章姫」はこの石垣いちごの静岡が本家本元の原産ですので特筆性があると言えます(ちゃんとリンクに石垣いちごに関する歴史解説もありますし、商業イチゴ狩りは静岡石垣が元祖ともありますし)。しかし当該安来いちごの記事においてはその原種原産となるいちごが無い事を考えると特筆があるとは言えません。よって削除に同意します。 存続 オランウータン氏による大幅編纂の結果、存続に足り得る要素が揃った為、存続票へ変更します(安来市#産業に組み込むか、湯河原みかんのように現状の記事名で存続か悩みますが・・・)。 --Tece Onir会話) 2020年1月12日 (日) 18:05 (UTC)--Tece Onir会話2020年1月19日 (日) 22:40 (UTC)(削除→存続へ変更)[返信]
  • (コメント)「安来市におけるいちご生産」のような記事名に改名し、あくまでも安来市におけるいちご生産についての記述に徹すれば、郷土史などを用いて加筆することはできると思います。ただし、具体的な文献を探せる環境におりませんので、コメントに留めます。--Reiwa period会話2020年1月13日 (月) 07:58 (UTC)[返信]
    • コメント 試しにCiNii検索してみたところ、「山陰文化研究紀要」の第16号(1976年, pp.115-130), 17号(1977年, pp.181-202)がヒットしました。図書館に行かないと原本が読めないので現段階では何とも言えませんが、「安来市におけるいちご生産」のような形で改稿が全くできない、とまでは思いませんでした。現段階で存廃票は投じません。--郊外生活会話2020年1月13日 (月) 08:59 (UTC)[返信]
  • コメント「やすぎのいちご」という記事名であれば、記事の存続が可能と思います。
    • 安来市こちらのページには、「ブランド『やすぎのいちご』…」とあります。
    • 安来市のこちらのページでは、「やすぎのいちご」が特集されており、ブランド化の経緯についても書かれています。
    • 島根県こちらのページでは、「やすぎのいちご」がブランドとして評価されている、と書かれています。
    • 農林水産省こちらのページでは、「やすぎのいちご」に関して、昭和初期から栽培に取り組まれていること、市の特産物であることが書かれている他、主要品種や出荷地域について記述されています。
記事名を「やすぎのいちご」として、上記の資料を使って記事の補強をしていけば、独立記事として存続可能と思います。勿論、既出の「安来市におけるいちご生産」という記事名でもよろしいかと思います。--Gtorew会話2020年1月14日 (火) 02:25 (UTC)[返信]
  • 存続 読売新聞こちらの記事は、「安来イチゴ」に関する二次資料であると考えられますので、これによって、Wikipedia:独立記事作成の目安がクリアされると思います。「安来いちご」表記か「安来イチゴ」表記かは、単なる表記揺れの問題です。この記事から、安来イチゴが「島根県安来市で生産されるイチゴである」ことは読み取れます。定義文は、このような形で良いのではないでしょうか。
島根県のこちらのページには、「安来いちご」表記で、収穫期などについての説明があります。
山陰広告協会のこちらのページには、「『安来いちご』のブランドを…」とあります。
島根県のこちらのページには、「やすぎイチゴ」の表記が見られます。
このように表記揺れがあるだけで、商品名にしか使われていないというようなことはないはずです。
記事名を、二次資料に見える「安来イチゴ」とし(もしくは、「安来いちご」のままとし)、定義文を上記のような形とすることで、基本的には問題は解決すると思います。--Gtorew会話2020年1月15日 (水) 04:42 (UTC)[返信]
  • 存続 Gtorewさんが提示されている情報源だけでも十分な信頼できる第三者言及が提示されているものと考えます。ケースEには該当しないものと考えます。改稿や改名を行うとしても削除不要です。存続票とします。--郊外生活会話2020年1月15日 (水) 06:17 (UTC)[返信]
    • コメント 市や県による情報源を除外したとしても、農水省Webページでの言及もありますし、読売新聞による言及もあります。また、先に申し上げたとおり、仮に単独記事としての問題があったとしても、安来市への統合・リダイレクト化という選択肢もあります。少なくとも、島根県の中でイチゴ生産が盛んな市町村という言及がある以上、安来市でいちご生産について述べるべきではない、というのは理解しにくいです(仮に、もっと重要な農業生産品目があり、それが未加筆なのであれば、それを加筆して対応すべき)。削除票を投じられる方々は統合・リダイレクト化も不適切ということでしょうか。削除依頼は単独記事としての是非を判断する場所では必ずしもありません。独立記事にするにせよリダイレクト化するにせよ、どちらも管理者による削除操作は不要ですので、削除依頼の場では存続票となりますし、削除対象にはなりません(Wikipedia:削除の方針#削除対象にならないもの)。削除票を投じられている方々は統合・リダイレクト化も不適切ということでしょうか。--郊外生活会話2020年1月18日 (土) 05:46 (UTC)[返信]
  • コメント 安来市の記事中に、安来市における産業の解説として、本項のような記述内容が含まれることは否定しませんし、むしろ推奨されるべきだと考えます。ただ、今のところはブランドとして確立されているわけでも、固定されているわけでもないため、単独記事として存在するのは、どうかいな? と思うのには変わりありません。--KoZ会話2020年1月15日 (水) 11:48 (UTC)[返信]
    • コメント ケースEの適用有無はWikipedia:独立記事作成の目安を満たすかどうかで判断します。「ブランドとして確立されている」こと、「固定されている」ことは特筆性の有無と必ずしも一対一対応しません。また、仮に単独記事として問題があるとしても、統合やリダイレクト化という選択肢もあります。KoZさんは「安来市の記事中に、安来市における産業の解説として、本項のような記述内容が含まれることは否定しませんし、むしろ推奨されるべきだと考えます。」とおっしゃっているのですから、ケースB案件に該当しない状況なのにも関わらず、統合について言及されず削除票を投じられるのは残念です。また、「安来いちご」という名称が独自研究ではないことは既にGtorewさんが提示されている情報源だけでも確認できますから、敢えて削除すべきほど、リダイレクトとしても不適切とも思いがたいです。--郊外生活会話2020年1月15日 (水) 12:12 (UTC)[返信]
  • (存続)数多くの第三者言及があるようなので、Wikipedia:削除の方針#ケース_E:_百科事典的でない記事「百科事典に記載するほどの著名性・特筆性がない記事」に該当しないものとして、存続票といたします。--Reiwa period会話2020年1月15日 (水) 12:54 (UTC)[返信]
  • 削除 私は、食材関心者ですし、その採点は甘いほうだと思うのですが、この記事はNGでしょう。
@KoZさんのいう「ブランドとしての確立」は端的に言えば正解で、この読売記事1本だけじゃ弱すぎます。
村おこしの当事者(自治体・農家など利害関係者)が出すパンフは"第三者資料"とはいいませんので、判断材料に含むべきでありません。自社製品に関する企業のパンフと同等です。
@Gtorewさん@郊外生活さん@Reiwa periodさんはどうか、"対象と無関係な信頼できる情報源から有意な言及.."という、独立記事の目安(WP:GNG)のルールの肝心部分を無視せずに、再考慮をお願いします。--Kiyoweap会話) 2020年1月18日 (土) 04:57 (UTC)--宛名追加Kiyoweap会話2020年1月18日 (土) 04:59 (UTC)[返信]
コメント 例えば、朝日新聞こちらの記事や、JR西日本のウェブサイト「山陰いいもの探県隊」のこちらのページや、読売テレビこちらの記事における記述も、「対象と無関係な信頼できる情報源から有意な言及」であると判断できます。必ず「安来いちご」のような「語」で説明されていなければならない、というものでもないでしょう。「安来のいちご」表記であっても、指しているものは同じです。--Gtorew会話2020年1月18日 (土) 06:05 (UTC)[返信]
  • 存続 出典について大幅な加筆がなされました。記事名を今のままとするかはまた別の議論として、記事の主題については特筆性があるものと判断しました。 --Buntschann会話 / 投稿記録2020年1月18日 (土) 07:08 (UTC)[返信]
  • コメント否定的) 本件は独自研究・特筆性を問われての削除案件です。すなわち「独自研究」と「特筆性」の両面で正当性を証明する必要があるでしょう。ここでは感想にとどめますが、コメントします。
  • まず本件は「定義」が不明瞭です。単に「安来市産のいちご」は全部「安来いちご」(安来イチゴ)なのかが不明です。概要部では1935年から栽培が行われている旨の記述があるのですが、当時から「安来いちご」の名称/定義だったのでしょうか。
  • 近年は、野菜や果物など様々な分野で「ブランド化」(地域ブランドを含む)が行われています。この場合、「品種」を軸にする場合と、「産地」(自治体、地域、農協など)を軸にする場合、そして所定の条件で選別を行ったものだけをブランドとして呼ぶ場合があります。(果物でよくあるのは「糖度が○以上で大きさが○以上で美観が保たれているもの」とか。)
  • 記事を見る限りはそこらへんの具体的言及がないです。
  • 示された出典はどれも「安来市ではイチゴ栽培がさかんである」ことの裏付けにはなっています。が、「安来いちご」なるブランド名称の裏付けとしてはほぼ無効です。
各情報源における「安来いちご」「安来イチゴ」の使用
情報源 安来いちご 安来イチゴ
[1]
[2]
[3]
[4] 1
[5]
[6] 1
このうち「安来いちご」の1件はスイーツの「安来いちご羊かん」がヒットしているもので、イチゴそのものではないです。
  • 現状では安来市に統合するのが妥当なところ、という感じはします。経済-産業節に「農業」節を追加して加筆するか、特産品などの節を新設してもいいでしょう。ただしその場合は「削除」ではなく「存続」ということになります。--柒月例祭会話2020年1月18日 (土) 07:45 (UTC)[返信]
  • (補足)いったん安来市に統合して、そのうえでその節が十分に成長したならば、安来市の農業安来市のいちご生産などとして記事を分割するのもいいでしょう。(「安来市」か「安来」なのかは一考の余地はある。)
  • 私が作成した記事で似たようなものとしてはがぶりこ(鳥取のスイカ)というのがあります。これは少なくとも『小学館デジタル大辞泉プラス[7]で単独項目になっている程度には「無関係の第三者言及」があります。同じようにコトバンクで探してみると安来のいちごアイスというのは『小学館デジタル大辞泉プラス』掲載されていました。「安来いちご」は見当たりません。小学館『精選版 日本国語大辞典』[8]では、「安来」の項目に特産品としてイチゴが挙げられていますので、「安来(市)」の解説としてイチゴを説明するのはOKでしょう。--柒月例祭会話2020年1月18日 (土) 07:55 (UTC)[返信]
@Gtorewさん@Buntschannさん:新たな出典は、ざっと目通ししましたが、そのなかの"有意な"記述とはなんでしょう?
私からすれば"有意"とは、ウィキペディアに掲載するに足るの記載であって、それには乏しいと判断させて頂きます。
率直にお聞きしますが、あなたがたからして、これら出典から拾って使えそうな(出荷量等データ以外)の情報って何ですか?
具体例ですが:練乳やアイスとの食べ合わせ..で、ふ~んとうなずく読者は皆無ですよね。
<そりゃ安来産だろうが何だろうがそういう食い方はしてるだろ、わざわざペディアに書くなよ>、が普通のまともなリアクションです。
どの地元だってなんらかの差別化を図りわけですが、"完熟"というのもどうしょう。
栃木や愛媛に太刀打ちできず全国区でない、だから地元にしか販売ルートが無い、地元限定なら完熟で出せる。
すなわち、どのマイナーリーグな地元果物についても通じて言える単なるリアルな事情なわけで、かつ、誰でも思いいたる範囲の話です。--Kiyoweap会話2020年1月19日 (日) 03:59 (UTC)[返信]
  • コメント 定義が不明確というご指摘はその通りかもしれません。ですので、独立記事の形での存続は現段階では難しいように思いますので、柒月例祭さんのおっしゃっているような、安来市に統合するという形での「存続」票とさせていただきます(「全削除」というのは違和感がありますので)。--Gtorew会話2020年1月19日 (日) 05:51 (UTC)[返信]
賛成安来市への統合、安来いちごの記事名削除)
ただオランウータンさんが安来市のいちご生産的な内容で現行版にまで強化記事化させてしまっているので、それは安来市のいちご生産という改名で黙認ですかね。
でもまあ、原則ポリシーとしては、○○市の××くだものの類は、おいそれと作るべきではないと思いますね。
強化資料は、島根大学農学部助教授による安来市いちご生産の沿革(既述の「山陰文化研究紀要」)と、『安来市誌』は明記が抜けてますが"安来市総務部市誌編さん室"出版であり、地方公共団体刊行物[9]です。いちごのパンフよりはましかもしれませんが、WP:GNG評価上の"対象と無関係な"とは言い難いので、熟考の上ですが、票までは覆さないこととします。--Kiyoweap会話2020年1月19日 (日) 15:14 (UTC)[返信]
    • コメント統合として存続)あらためてコメントします。削除依頼では「削除/存続」の二択になるので、形式としては「存続」ですが、単独項目としては相応しくはなく、安来市への統合が現状ではベストと考えます。今回の「統合・存続」はもっぱら履歴の保存の観点(ライセンスの都合上)のもので、「安来いちご」は当面リダイレクトとする。
    • 「対象と無関係な」についてはKiyoweapさんと同意見で、オランウータンさんの加筆後も、特筆性の観点では引き続き課題があると考えます。(ただし、安来市の記事が十分に成長した暁には「ボリューム」の観点で「産業節」「歴史節」などの分割はありえることで、その場合の帰結として「無関係な」情報源が少ないのは問題ではないとは思います。)
    • ほかに色々言いたいことはあるのですが長くなるのでノートにします。--柒月例祭会話2020年1月20日 (月) 03:10 (UTC)[返信]

上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください。