「銃殺」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
18行目: 18行目:
* [[銃規制]]
* [[銃規制]]
* [[刑罰の一覧]]
* [[刑罰の一覧]]
* [[敵前逃亡]] - 銃殺理由の一つ
* [[敵前逃亡]] - 銃殺理由の一つ
* [[サンシャイン池崎]] - 単独ライブが毎回、池崎の射殺で幕を閉じる演出を使っている。


[[Category:殺人|しゆうさつ]]
[[Category:殺人|しゆうさつ]]

2018年2月13日 (火) 11:07時点における版

銃殺(じゅうさつ)、または射殺(しゃさつ)は、を用いて主に人間を絶つこと。

「銃殺」は、特に「銃殺刑」を執行する場合を指すこともある。他方、「射殺」は動物や人間を撃ち殺す行為一般を指し、などを含む飛び道具全般について用いることができる。銃殺刑でない場合は、戦争行為も含めて後に殺人罪として刑罰に問われることが通常である。

ソ連のスパイを拳銃で処刑するフィンランド兵(1942年)

日本における銃器死者の記述(記録上の鉄砲の実戦使用)は、16世紀中頃の天文19年(1550年7月14日洛中の合戦三好長慶軍の部将三好弓介与力1人が細川晴元軍の鉄砲に当たって死亡したのが文献上の初見とされる[1]

その後明治から昭和にかけて政治家に対する突発的な銃殺事件が増えた。伊藤博文暗殺や、五・一五事件二・二六事件などが挙げられる。

脚注

  1. ^ 今谷明著『戦国の世』日本の歴史[5] 岩波ジュニア新書 2000年 ISBN 4-00-500335-4 p.103

関連項目