コンテンツにスキップ

「利用者‐会話:MaximusM4」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
Phenomenology (会話 | 投稿記録)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
100行目: 100行目:
*{{返信}} 当該議論における私のコメントは「(各種方針・ガイドラインに基く)'''警告'''」であり、「(個人的な)批判」という矮小化した次元で捉えられては困ります。そもそもPhenomenologyさんご自身が''「病巣」「日本語の解釈としてありえない」'' など過度に挑発的かつ攻撃的な表現や''「言葉尻を捕らえて感情的に反発するのではなく、冷静になって、何を言わんとしているか、内容的に理解しようとしていただくよう」'' など自らの挑発的言動によって反発した相手をさらに嘲弄するかのような当てこすり的表現を継続して用いているにも関わらず、ご自身の主張や言動を否定する類の発言に対してはそれまでの自らの言動を棚に上げて拒否反応を示し、あまつさえ方針・ガイドラインを盾に相手を制止しようとする、あるいは私のような第三者に制止させようとするのは、些か身勝手が過ぎるように思います。
*{{返信}} 当該議論における私のコメントは「(各種方針・ガイドラインに基く)'''警告'''」であり、「(個人的な)批判」という矮小化した次元で捉えられては困ります。そもそもPhenomenologyさんご自身が''「病巣」「日本語の解釈としてありえない」'' など過度に挑発的かつ攻撃的な表現や''「言葉尻を捕らえて感情的に反発するのではなく、冷静になって、何を言わんとしているか、内容的に理解しようとしていただくよう」'' など自らの挑発的言動によって反発した相手をさらに嘲弄するかのような当てこすり的表現を継続して用いているにも関わらず、ご自身の主張や言動を否定する類の発言に対してはそれまでの自らの言動を棚に上げて拒否反応を示し、あまつさえ方針・ガイドラインを盾に相手を制止しようとする、あるいは私のような第三者に制止させようとするのは、些か身勝手が過ぎるように思います。
: いずれにせよ、かの議論は論点が散漫な長文の投下や自らが否定的に捉える対象への過度な攻撃的言動といった、Phenomenologyさんご自身に起因する初期段階での失敗によって議論相手や主執筆者の方との深刻な対立を生じさせてしまった以上、第三者の立場としましては一度ゼロベースで仕切り直す以外の解決策は選択しえないと判断します。部分的なコメントアウトではなく、一旦全ての提案を取り下げた上で、論点を集約し改善案を簡潔に述べる形で再提案されることを強くお勧めします。--[[利用者:MaximusM4|MaximusM4]]([[利用者‐会話:MaximusM4|会話]]) 2015年7月16日 (木) 01:06 (UTC)
: いずれにせよ、かの議論は論点が散漫な長文の投下や自らが否定的に捉える対象への過度な攻撃的言動といった、Phenomenologyさんご自身に起因する初期段階での失敗によって議論相手や主執筆者の方との深刻な対立を生じさせてしまった以上、第三者の立場としましては一度ゼロベースで仕切り直す以外の解決策は選択しえないと判断します。部分的なコメントアウトではなく、一旦全ての提案を取り下げた上で、論点を集約し改善案を簡潔に述べる形で再提案されることを強くお勧めします。--[[利用者:MaximusM4|MaximusM4]]([[利用者‐会話:MaximusM4|会話]]) 2015年7月16日 (木) 01:06 (UTC)

::一番分かり易いのは、記事を実際に修正したうえで、差分を示して評価を仰ぐことですが、記事に手を付けたら即コンバート&荒らし扱いするぞ、みたいな雰囲気の中では記事本体には手を付けづらいものです。第三者からのそういう提案があれば良かったのに。他人のコメントが付き、議論が異議なく成立しているもの(例、[[ノート:信玄公旗掛松事件#本判例は有名か]])までコメントアウトするのは不自然だし他人の発言の無断削除になりますから、苦肉の策で、川井文献との齟齬に限定したうえで、主要な問題点を要約する形を取り、現にそれに対して賛成意見も付いています。

::釈迦に説法かもしれませんが、今一度[[Wikipedia:記事の所有権]]というページをご確認ください、リバートの仕方や私に向けた言動など、本件事例と共通するものが少なくないと思われます。
 
::もとより私に向けられた批判は真摯に受けなければなりませんが、私の言動を無礼だ無礼だという人たちの発言もまた、必要以上に無礼であり、それを少しも問題視されないのは片手落ちではないのでしょうか。せめて最低限、私以外の第三者への暴言のコメントアウトを再度ご検討願います。--[[利用者:Phenomenology|Phenomenology]]([[利用者‐会話:Phenomenology|会話]]) 2015年7月17日 (金) 12:36 (UTC)


== 名鉄3400系電車 ==
== 名鉄3400系電車 ==

2015年7月17日 (金) 12:36時点における版

このページには削除された版があります。削除に関する議論は「Wikipedia:削除依頼/Wikipedia:削除の復帰依頼サブページ」をご覧ください。

221.112.159.162さんによるコメント

「rv デ二ー・ウォーア死ね」という編集の要約を変更履歴から消してください。221.112.159.162 9:02

本日「rv デニー・ウォーア死ね」という編集の要約を変更履歴から消してください。221.112.159.162 2015年4月7日 17:54(UTC)

横から失礼します。いちおう当事者です。
この会話ページの先頭に「おことわり」と書いてありますが、要約欄を消すのははまさに権限行使を必要とする作業です。消したければ、削除依頼に出すしかありませんよ。
なお、言われた本人は、べつに消してほしいとは思っていません。というか、消してほしい記述そのものをわざわざ別のところに書くのがイミフ。--デニー・ウォーア会話2015年4月7日 (火) 13:16 (UTC)[返信]
  • 返信 上記にて当事者といえるデニー・ウォーアさんからご案内があったとおり、こちらでの管理者権限行使のご要請はお受けいたしかねます。削除をご希望であればWikipedia:削除依頼を提出していただくことになりますが、過去の経験則からすると恐らく「削除に値せず」と結論付けられるのではないかと思います。--MaximusM4会話2015年4月7日 (火) 13:41 (UTC)[返信]

削除依頼の対処について。

利用者:江戸前鰻と申します。 貴殿が先日「いせちか系の荒らし記事」として版指定削除された『イオンモール』並びに『ジーユー』ですが、削除依頼にまだ審議中で残っております。 申し訳ありませんが、対処済として終了宣言していただけませんでしょうか?--江戸前鰻会話2015年5月9日 (土) 13:08 (UTC)[返信]

  • 返信 ご連絡恐れ入ります。対処後報告するつもりが完全に失念していました、申し訳ありません。先ほど両ページに対処報告を行いましたのでご確認いただければ幸いです。--MaximusM4会話2015年5月9日 (土) 14:46 (UTC)[返信]

Request

Hi, I've made this request but I don't know if it is in the right place, Can you take a look for it please? (if you don't want to do anything with this block please add ip-block-ext to user:Elitre (WMF)). Thank You --Melos会話2015年5月29日 (金) 10:11 (UTC)[返信]

編集フィルターについて

おはようございます、Jkr2255です。MaximusM4さんの編集した編集フィルター #34で、「操作の5.00%以上に一致するという制限に達しました。」と、誤爆が多発しているようですので確認をお願いいたします。--Jkr2255 2015年6月4日 (木) 22:30 (UTC)[返信]

チェック とりあえずちょっと影響範囲がでかいので一旦無効化しました。取り急ぎご連絡まで。--青子守歌会話/履歴 2015年6月4日 (木) 22:41 (UTC)[返信]
返信 ご連絡およびご対応ありがとうございました、恐縮です。--MaximusM4会話2015年6月4日 (木) 23:01 (UTC)[返信]

LTA:NODAによるコメント 2015

h t t p

/ / a r c h i v e . i s / y X c f 2 こんなのがありますけど? に げ た っ て こ と で い い で す か ? --216.54.107.26 2015年6月11日 (木) 15:01 (UTC)[返信]

とあるLTAについて

いつもお世話になっております。一週間ほど前の話になりますが、日本語版のLTAがMETAにおいて大規模な荒らし行為をしていた為、利用者:MarcoAurelio会話 / 投稿記録 / 記録 / CA / gucさんと相談の上、jawikiの不正利用フィルター/18をそのままMETAの方へインポートして頂きました。当方、編集フィルターログの詳細は見ることが出来るのですが、中身までは分からないので今回、確認に参りました(というより勝手に持ち出してしまって良かったのでしょうか?…)。恐らく、このログ[1]を見る限りでは正常に働いていると思うので不正利用フィルター/18で間違いはなかったと思いました。また、こちらの方は対処がされていないようですが必要がないと判断されてのことでしょうか。もしそうであるのならば、依頼を取り下げますのでコメントをお願い致します。--Infinite0694会話2015年6月24日 (水) 07:02 (UTC)[返信]

  • 返信 こんばんは。フィルターに関しては「jawpから持ち込んだ」ということをメモ欄などへ示しておけば問題はないと思います。削除依頼の方は見落としていましたので(本来裁量にて即時対処すべき案件でしたね)、先ほど対処させていただきました。ご確認いただければ幸いです。--MaximusM4会話2015年6月24日 (水) 09:57 (UTC)[返信]

ノート:信玄公旗掛松事件におけるコメントアウト依頼

ノート:信玄公旗掛松事件について、現状、すっかり荒れてしまっており、もとより当事者である私自身にも責任はあることはもちろんなのですが、もっぱら記事の改善を目的とするノートページにおいて、私個人のみを延々批判するのはどうかお止めいただきたいと思います。ご指摘のように言い方がきつくなることがあるのは反省していますが、特定ユーザーに対してではなく記事そのものへの問題提起であることをご理解ください。

これに対し、第三者によって掣肘されているように、Hisagi氏やikedat76氏、更にはぱたごん氏やさかおり氏による私個人への感情的な個人攻撃が延々なされており、これが項目全体を無用に肥大化させ、不毛な感情論の応酬となる一因を作っているように見受けられ(特に前二者)、これらは禁止行為であり、記事の改善にも資するところがありません(Wikipedia:論争の解決#ステップ2: 論争の相手と話し合う参照)。

したがって、Wikipedia:個人攻撃はしない#個人攻撃の除去に則った対処をお願いします。

なお、Wikipedia:コメント依頼/Hisagiにおいては、自分でコメントアウトをせよ、とありますが、そんなことをやってしまえばますます荒れる原因になるのは目に見えています。第三者の手による冷静かつ公平な対処をお願いします。--Phenomenology会話2015年7月15日 (水) 16:56 (UTC)[返信]

  • 返信 当該議論における私のコメントは「(各種方針・ガイドラインに基く)警告」であり、「(個人的な)批判」という矮小化した次元で捉えられては困ります。そもそもPhenomenologyさんご自身が「病巣」「日本語の解釈としてありえない」 など過度に挑発的かつ攻撃的な表現や「言葉尻を捕らえて感情的に反発するのではなく、冷静になって、何を言わんとしているか、内容的に理解しようとしていただくよう」 など自らの挑発的言動によって反発した相手をさらに嘲弄するかのような当てこすり的表現を継続して用いているにも関わらず、ご自身の主張や言動を否定する類の発言に対してはそれまでの自らの言動を棚に上げて拒否反応を示し、あまつさえ方針・ガイドラインを盾に相手を制止しようとする、あるいは私のような第三者に制止させようとするのは、些か身勝手が過ぎるように思います。
いずれにせよ、かの議論は論点が散漫な長文の投下や自らが否定的に捉える対象への過度な攻撃的言動といった、Phenomenologyさんご自身に起因する初期段階での失敗によって議論相手や主執筆者の方との深刻な対立を生じさせてしまった以上、第三者の立場としましては一度ゼロベースで仕切り直す以外の解決策は選択しえないと判断します。部分的なコメントアウトではなく、一旦全ての提案を取り下げた上で、論点を集約し改善案を簡潔に述べる形で再提案されることを強くお勧めします。--MaximusM4会話2015年7月16日 (木) 01:06 (UTC)[返信]
一番分かり易いのは、記事を実際に修正したうえで、差分を示して評価を仰ぐことですが、記事に手を付けたら即コンバート&荒らし扱いするぞ、みたいな雰囲気の中では記事本体には手を付けづらいものです。第三者からのそういう提案があれば良かったのに。他人のコメントが付き、議論が異議なく成立しているもの(例、ノート:信玄公旗掛松事件#本判例は有名か)までコメントアウトするのは不自然だし他人の発言の無断削除になりますから、苦肉の策で、川井文献との齟齬に限定したうえで、主要な問題点を要約する形を取り、現にそれに対して賛成意見も付いています。
釈迦に説法かもしれませんが、今一度Wikipedia:記事の所有権というページをご確認ください、リバートの仕方や私に向けた言動など、本件事例と共通するものが少なくないと思われます。

 

もとより私に向けられた批判は真摯に受けなければなりませんが、私の言動を無礼だ無礼だという人たちの発言もまた、必要以上に無礼であり、それを少しも問題視されないのは片手落ちではないのでしょうか。せめて最低限、私以外の第三者への暴言のコメントアウトを再度ご検討願います。--Phenomenology会話2015年7月17日 (金) 12:36 (UTC)[返信]

名鉄3400系電車

名鉄3400系電車でのご指摘ありがとうございます。やはり、初期の最高速度は95 km/hであり重整備後の最高速度は他のAL車と同じく100 km/hでした。訂正いたしましたので報告させていただきます。--京阪深夜急行会話2015年7月16日 (木) 18:57 (UTC)[返信]

  • 返信 修正ありがとうございます。ただ、出典(この場合「名鉄AL車の最高運転速度」が掲載された資料)をご提示いただけなかったことが残念です。些か面倒に思われるかとお察ししますが、Wikipediaというサイトは「検証可能性の遵守」、すなわち記事への加筆修正などに際しては「その記述は何を典拠(平たくいえば『ネタ元』です)としたものか」を必ず示さなくてはなりません。こちらの私の会話ページで結構ですので、どの資料の何ページを参照して記述したものであるか、お教えくださいますようお願い申し上げます。
なお本件に関連して1件、一執筆者としてではなく管理者としてお伝えしたいことがございます。京阪深夜急行さんの会話ページをご確認くださいますよう、併せてお願い申し上げます。--MaximusM4会話2015年7月17日 (金) 00:07 (UTC)[返信]