コンテンツにスキップ

「杭谷一東」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
BitBucket (会話 | 投稿記録)
+外部リンク、sty, +cat, +people-stub
編集の要約なし
3行目: 3行目:
[[圓鍔勝三]]に師事し、1962年に日展初入選以来、連続8回入選を果たす。1969年に[[イタリア]]に渡り[[ペリクレ・ファッツィーニ]]に師事。イタリア[[カッラーラ]]にアトリエを構え、制作活動を行なっている。彫刻作品と自然景観との融合を目指した「環境彫刻」がライフワークである。
[[圓鍔勝三]]に師事し、1962年に日展初入選以来、連続8回入選を果たす。1969年に[[イタリア]]に渡り[[ペリクレ・ファッツィーニ]]に師事。イタリア[[カッラーラ]]にアトリエを構え、制作活動を行なっている。彫刻作品と自然景観との融合を目指した「環境彫刻」がライフワークである。


略歴
1942 広島県世羅郡甲山町に生まれる
1957 彫刻家 圓鍔勝三氏に師事
1962 日展初入選 以後連続8回入選
1969 イタリア国立アカデミー(ローマ)彫刻科入学
同アカデミーでファッツィーニ教授に師事
1971 イタリア国立アカデミー卒業
同アカデミー最優秀ミネルヴァ賞を受賞
1974 ファッツィーニ教授の助手としてヴァチカン宮殿謁見の間
のキリストの復活」制作に参加
1988 耕三寺博物館 巍々園の「未来心の丘」制作開始
1990 ヴァチカン宮殿にてローマ法王ヨハネ・パウロ二世に謁見
1993 広島ホームテレビより文化賞受賞
2000 耕三寺博物館 巍々園の「未来心の丘」第1期オープン
2004 カラーラにてチャンピ・イタリア大統領に謁見


グループ展・公募展
1977 第3回ラヴェンナ国際ビエンナーレ 金賞受賞
第11回クワドリエンナーレ出品
1979 第4回ラヴェンナ国際ビエンナーレ 金賞受賞
第1回ヘンリー・ムーア大賞展(箱根彫刻の森美術館)
1980 国際彫刻ビエンナーレ大賞受賞(イタリア・マリーノ市)
1981 第2回ヘンリー・ムーア大賞展(箱根彫刻の森美術館)
1987 第5回ヘンリー・ムーア大賞展(美ヶ原高原美術館)
1988 国際石彫シンポジウム(西ベルリン)
1989 国際石彫シンポジウム(バルセロナ)
1990 個展形式4人展(日独文化センター ベルリン)
1998 第9回国際ビエンナーレ(イタリア・カッラーラ)
2004 和舒門 奇跡の広場(イタリア・マッサ海岸)
2005 MAA (マーブル・アーキテクチュアル・アワード) 大賞受賞

モニュメント
1981 家族 (胡椒石)
ヴィラ・デジデーリ イタリア・マリーノ市
1982 家族 (カッラーラ産大理石、花崗岩)
府中市文化センター 広島県府中市
1982 かたらい (花崗岩)
広島県立府中東高等学校 広島県府中市
1983 平和アピール碑 (カッラーラ産大理石)
広島平和記念資料館 広島市
1983 経験 (花崗岩)
広島全日空ホテル 広島市
1983 かたらい (カッラーラ産大理石)
正田歯科医院 広島県甲山町
1984 かたらい (カッラーラ産大理石)
三原リージョンプラザ 広島県三原市
1984 水のデゥエット(花崗岩[赤、灰色])
甲山町役場 広島県甲山町
1985 道程 (花崗岩)
宇津戸公民館 広島県甲山町
1986 太陽の滴 (カッラーラ産大理石、花崗岩)
春日池公園 広島県福山市
1987 敬意 (カッラーラ産大理石)
美ヶ原高原美術館 長野県武石村
1988 敬意 (アフリカ黒花崗岩)
ふくやま美術館 広島県福山市
1988 家族 (ブロンズ)
株式会社ナカタ・マックコーポレーション 尾道市
1989 大地の鼓動 (カッラーラ産大理石)
 新尾道駅 広島県尾道市
1989 大地の鼓動 (カッラーラ産大理石)
 カタラン広場 バルセロナ
1990 大地の鼓動 (カッラーラ産大理石)
 藤原眼科 広島県世羅町
1990 敬意 (カッラーラ産大理石、アフリカ黒花崗岩)
 日独文化センター ベルリン
1991 大地の鼓動 (カッラーラ産大理石)
 ミノーリ市 イタリア
1991 家族 (カッラーラ産大理石)
 久井カントリークラブ 広島県久井町
1991 共有 (カッラーラ産大理石)
 株式会社北川鉄工所 広島県府中市
1992 敬意 (カッラーラ産大理石)
 広建コンサルタンツ株式会社 広島県福山市
1992 水の城 (花崗岩)
 福山城公園 広島県福山市
1993 大地の鼓動 (カッラーラ産大理石)
 通町公園 千葉市
1993 太陽への道 (カッラーラ産大理石)
 広島県立びんご運動公園 広島県尾道市
1994 共生 (カッラーラ産大理石)
 府中市体育館ウッドアリーナ 広島県府中市
1994 共生 (カッラーラ産大理石)
 新市中央緑地公園 広島県新市町
1995 未来心 (カッラーラ産大理石)
 広島県立世羅高等学校 広島県世羅町
1995 共生 (カッラーラ産大理石)
 千代田区いきいきプラザ一番町 東京都千代田区
1996 共生 (花崗岩)
 北部市民センター 広島県福山市
1997 共生 (カッラーラ産大理石)
 八田原ダム 広島県甲山町
1997 卵の城 (カッラーラ産大理石)
 かごしま健康の森公園 鹿児島市
2000 未来心の丘 (カッラーラ産大理石ほか)
耕三寺博物館 広島県瀬戸田町
2004 和舒門 (カッラーラ産大理石)
 三原市水道局 広島県三原市
2004 家族 (カッラーラ産大理石)
 ポケットパーク6 広島県御調町
2004 館祖 奥 愛次郎 胸像 (ブロンズ)
 広島県立日彰館高等学校 広島県三次市
2004 天地花 (カッラーラ産大理石)
 世羅学園通り天地花公園 広島県世羅町
2004 未来心 (カッラーラ産大理石)
 甲山中学校 広島県世羅町
2004 敬意 (カッラーラ産大理石)
 本郷生涯学習センター 広島県本郷町
==外部リンク==
==外部リンク==
*[http://www.kuetani.net/ 環境彫刻家 杭谷 一東 kuetani.net]
*[http://www.kuetani.net/ 環境彫刻家 杭谷 一東 kuetani.net]

2006年1月20日 (金) 23:50時点における版

杭谷 一東(くえたに かずとう、1942年 - )は、広島県甲山町出身の彫刻家である。

圓鍔勝三に師事し、1962年に日展初入選以来、連続8回入選を果たす。1969年にイタリアに渡りペリクレ・ファッツィーニに師事。イタリアカッラーラにアトリエを構え、制作活動を行なっている。彫刻作品と自然景観との融合を目指した「環境彫刻」がライフワークである。

略歴 1942 広島県世羅郡甲山町に生まれる 1957 彫刻家 圓鍔勝三氏に師事 1962 日展初入選 以後連続8回入選 1969 イタリア国立アカデミー(ローマ)彫刻科入学 同アカデミーでファッツィーニ教授に師事 1971 イタリア国立アカデミー卒業 同アカデミー最優秀ミネルヴァ賞を受賞 1974 ファッツィーニ教授の助手としてヴァチカン宮殿謁見の間 のキリストの復活」制作に参加 1988 耕三寺博物館 巍々園の「未来心の丘」制作開始 1990 ヴァチカン宮殿にてローマ法王ヨハネ・パウロ二世に謁見 1993 広島ホームテレビより文化賞受賞 2000 耕三寺博物館 巍々園の「未来心の丘」第1期オープン 2004 カラーラにてチャンピ・イタリア大統領に謁見

グループ展・公募展 1977 第3回ラヴェンナ国際ビエンナーレ 金賞受賞 第11回クワドリエンナーレ出品 1979 第4回ラヴェンナ国際ビエンナーレ 金賞受賞 第1回ヘンリー・ムーア大賞展(箱根彫刻の森美術館) 1980 国際彫刻ビエンナーレ大賞受賞(イタリア・マリーノ市) 1981 第2回ヘンリー・ムーア大賞展(箱根彫刻の森美術館) 1987 第5回ヘンリー・ムーア大賞展(美ヶ原高原美術館) 1988 国際石彫シンポジウム(西ベルリン) 1989 国際石彫シンポジウム(バルセロナ) 1990 個展形式4人展(日独文化センター ベルリン) 1998 第9回国際ビエンナーレ(イタリア・カッラーラ) 2004 和舒門 奇跡の広場(イタリア・マッサ海岸) 2005 MAA (マーブル・アーキテクチュアル・アワード) 大賞受賞

モニュメント 1981 家族 (胡椒石) ヴィラ・デジデーリ イタリア・マリーノ市 1982 家族 (カッラーラ産大理石、花崗岩) 府中市文化センター 広島県府中市 1982 かたらい (花崗岩) 広島県立府中東高等学校 広島県府中市 1983 平和アピール碑 (カッラーラ産大理石) 広島平和記念資料館 広島市 1983 経験 (花崗岩) 広島全日空ホテル 広島市 1983 かたらい (カッラーラ産大理石) 正田歯科医院 広島県甲山町 1984 かたらい (カッラーラ産大理石) 三原リージョンプラザ 広島県三原市 1984 水のデゥエット(花崗岩[赤、灰色]) 甲山町役場 広島県甲山町 1985 道程 (花崗岩) 宇津戸公民館 広島県甲山町 1986 太陽の滴 (カッラーラ産大理石、花崗岩) 春日池公園 広島県福山市 1987 敬意 (カッラーラ産大理石) 美ヶ原高原美術館 長野県武石村 1988 敬意 (アフリカ黒花崗岩) ふくやま美術館 広島県福山市 1988 家族 (ブロンズ) 株式会社ナカタ・マックコーポレーション 尾道市 1989 大地の鼓動 (カッラーラ産大理石)  新尾道駅 広島県尾道市 1989 大地の鼓動 (カッラーラ産大理石)  カタラン広場 バルセロナ 1990 大地の鼓動 (カッラーラ産大理石)  藤原眼科 広島県世羅町 1990 敬意 (カッラーラ産大理石、アフリカ黒花崗岩)  日独文化センター ベルリン 1991 大地の鼓動 (カッラーラ産大理石)  ミノーリ市 イタリア 1991 家族 (カッラーラ産大理石)  久井カントリークラブ 広島県久井町 1991 共有 (カッラーラ産大理石)  株式会社北川鉄工所 広島県府中市 1992 敬意 (カッラーラ産大理石)  広建コンサルタンツ株式会社 広島県福山市 1992 水の城 (花崗岩)  福山城公園 広島県福山市 1993 大地の鼓動 (カッラーラ産大理石)  通町公園 千葉市 1993 太陽への道 (カッラーラ産大理石)  広島県立びんご運動公園 広島県尾道市 1994 共生 (カッラーラ産大理石)  府中市体育館ウッドアリーナ 広島県府中市 1994 共生 (カッラーラ産大理石)  新市中央緑地公園 広島県新市町 1995 未来心 (カッラーラ産大理石)  広島県立世羅高等学校 広島県世羅町 1995 共生 (カッラーラ産大理石)  千代田区いきいきプラザ一番町 東京都千代田区 1996 共生 (花崗岩)  北部市民センター 広島県福山市 1997 共生 (カッラーラ産大理石)  八田原ダム 広島県甲山町 1997 卵の城 (カッラーラ産大理石)  かごしま健康の森公園 鹿児島市 2000 未来心の丘 (カッラーラ産大理石ほか) 耕三寺博物館 広島県瀬戸田町 2004 和舒門 (カッラーラ産大理石)  三原市水道局 広島県三原市 2004 家族 (カッラーラ産大理石)  ポケットパーク6 広島県御調町 2004 館祖 奥 愛次郎 胸像 (ブロンズ)  広島県立日彰館高等学校 広島県三次市 2004 天地花 (カッラーラ産大理石)  世羅学園通り天地花公園 広島県世羅町 2004 未来心 (カッラーラ産大理石)  甲山中学校 広島県世羅町 2004 敬意 (カッラーラ産大理石)  本郷生涯学習センター 広島県本郷町

外部リンク