コンテンツにスキップ

「利用者‐会話:Kiyoweap」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
Æskja (会話 | 投稿記録)
→‎お願い: 新しい節
→‎お願い: ブロックのお知らせとお願い
73行目: 73行目:


履歴継承は本当に煩わしい部分ですが、なにとぞガイドラインにお目通しくださり、将来記事を編集する方々のためにご協力くださいますようお願いいたします。--[[利用者:Æskja|Æskja]] 2012年1月2日 (月) 12:16 (UTC)
履歴継承は本当に煩わしい部分ですが、なにとぞガイドラインにお目通しくださり、将来記事を編集する方々のためにご協力くださいますようお願いいたします。--[[利用者:Æskja|Æskja]] 2012年1月2日 (月) 12:16 (UTC)

すみません。一時的に記事の編集ができないようにさせてもらいました。上で案内されている要約欄の記入は、ライセンス上不可欠のものであり、これをしないまま編集を継続されると、他の利用者および管理者の手間がかかります。ご面倒だとは思いますが、ガイドラインを一読ください。--[[利用者:Ks aka 98|Ks aka 98]] 2012年1月3日 (火) 12:52 (UTC)

2012年1月3日 (火) 12:52時点における版

ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Kiyoweapさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Kiyoweap! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Kiyoweapさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--もかめーる 2012年1月2日 (月) 11:11 (UTC)[返信]

「ルーン (槍)」につきまして

Kiyoweapさん、はじめまして。当方は、主に神話伝承の分野でつたない編集をしておりますÆskjaと申します。Kiyoweapさんが本日立項されました「ルーン (槍)」の記事を拝見しましたが、当方には英語版の「en:Lúin of Celtchar」に内容が非常に似ているように感じられました。失礼ですが、「en:Lúin of Celtchar」から翻訳されたということはございませんでしょうか。その場合、要約欄に翻訳元記事へのリンクを設置するなどの手続きが必要となります。すでにWikipedia:翻訳のガイドライン#翻訳記事の投稿の手続きはご覧いただいたと存じますが、今一度お目通しくださり、必要があれば同#要約欄への記入忘れ・誤記入に沿って記入くださりたくお願い申し上げます。なお、特に当方にご連絡されたいことがなければ、ご返事はご不要です。末筆ですが、よいお年をお迎えください。--Æskja 2011年12月31日 (土) 13:36 (UTC)[返信]

 Æskja様。ご丁寧にありがとうございます。これまでは、ごくわずかに加筆をした程度ですが、初めて新規投稿しました。ご指摘のように英語版のページの Lúin of Celtchar を翻訳して内容や体裁を同期させています。  本来は初投稿時に要約欄に入れるということですか。では、en:Lúin of Celtchar (24:31, 1 January 2011 UTC) を翻訳の旨を記入してみます。  発端は、英語版ページのen:Lúin of Celtchar に対応する記事が ブリューナクになっていて、これが気にかかったことです。翻訳完了後は、ルーン (槍)の記事のリンクとさしかえるつもりでいますが、これに関して特に手続ルールはあるでしょうか。一応、「ルーン (槍)の中にはブリューナクへの説明とリンクも加えてありますが。

 ちなみにルーン(槍)に関しては、英語版ページで引用・掲載される資料あたりはすでに調査済みであり、私サイト [home.ix.netcom.com/~kiyoweap/]でも同様な内容のHTMを独自に作成していましたが、そうしているうちファイルが肥大してきて現在は閲覧状態になく、公開手段など考査中です。 --Kiyoweap 2012年1月1日 (日) 24:36 (UTC)[返信]

Æskjaです。コメントを戴きながら、このページをウォッチリストに登録しておらず、気づかずにおり大変失礼いたしました。
要約欄を拝見いたしました。せっかく記入してくださったのに申し訳ございませんが、翻訳元記事の履歴に、ご指定の版が存在していないように見受けられます。また、「ルーン (槍)」の履歴に記載された時間が「24:31」「01:23」となっておりますが、これは個人設定の関係でしょうか。当方のパソコンでは翻訳元と思われる版が「08:19」となっております。差し支えなければ個人設定などを再度ご確認くださり、UTCまたはJSTでの時間に間違いがないか、今一度お調べ願えませんでしょうか。
また、「en:Lúin of Celtchar」の中の日本語版へのリンクを修正されたようですが、これについては特別な手続きはご不要と思います。ただ、この作業をされた版「08:19, 1 January 2011 UTC」とその前の版のどちらが翻訳元であるのか、再度ご確認願えませんでしょうか。変わったのが言語間リンクだけですので、どちらの版を指定されても大勢に影響はないのですが、以前は履歴継承についてもっと厳しく対応されており記事が削除される場合もありました。また自分自身が版指定で失敗をして他の方にご迷惑をかけてしまったことがございますので、本当に細かいことで恐縮ですが念のためお話しさせていただきました。なにとぞご理解願います。
追伸 Kiyoweapさんは「神話と詩の収納庫」の方だったのですね。貴サイトをたびたび参考にさせていただいており、最近ではヒャズニングの戦いの記事を作る際にも助けていただきました。貴サイトで初めて知ったこともたくさんございます。この場を借りてお礼申し上げます。--Æskja 2012年1月1日 (日) 14:26 (UTC)[返信]

 「神話と詩の収納庫」というほうは、もう何年も手付かずほったらかしですが、ありがとうございます。始めた当時はグーグルのブックスなどというものはありませんでしたからね。  えーと、タイムスタンプについては、前後関係ですが、「24:31」「01:23」のこれは日本語記事を更新した時間です。途中、別ページの作業をはじめまして、しばらくたってから、「08:19 」に英語サイトにいきましたて、ですが行ったのは内容更新ではなく、ブリューナクからルーン (槍)へと日本語対応記事のリンクを張り替えただけです。いまいじっているのはルーの記事の下の武器のページなのですが、どうなりますでしょうか。--Kiyoweap 2012年1月1日 (日) 15:20 (UTC)[返信]

おはようございます、Æskjaです。昨夜もすぐにご連絡をいただきましたのに、先ほどまで気づかず失礼いたしました。
翻訳元の版の時間は、翻訳元記事の編集履歴(このリンク)で確認ができます。最近の版が「08:19, 1 January 2012‎ Kiyoweap」と「19:32, 4 November 2010‎ Cavila」となっておりますが、もしかしますと、Kiyoweapさんが編集をする前の、19:32, 4 November 2010‎ Cavilaの版が翻訳元の版ということではないでしょうか。そうなりますと、「ルーン (槍)」の要約欄に記載すべき内容は、まず立項時については「補遺: 2011年12月31日 (土) 06:49‎ UTC の版は en:Lúin of Celtchar 19:32, 4 November 2010 UTC の翻訳(冒頭部及びen:Lúin of Celtchar#Properties)」、「Circulation」の節を追加したこの編集については「補遺: 2012年1月1日 (日) 07:28‎ UTC の版は en:Lúin of Celtchar#Circulation 19:32, 4 November 2010 UTC の翻訳」といったものになろうかと思います。Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入忘れ・誤記入を今一度ご確認願えませんでしょうか。なお初版に対する補遺で冒頭部とPropertiesの節を指定する書き方は、自分ならこうするという書き方ですので、念のためWikipedia:翻訳のガイドライン#部分訳・抄訳をご覧くださり、より適切な記載内容をご検討願えませんか。
この後は夜でないとパソコンを使いませんので、ご連絡をいただきましてもまた返事が遅れてしまうかと存じます。あしからずご承知願います。--Æskja 2012年1月1日 (日) 23:47 (UTC)[返信]

お願い

Æskjaです。たびたび失礼いたします。「ルー (神)」の変更履歴を拝見いたしましたが、2012年1月1日 (日) 15:51 UTCの版の要約欄で指定された「2012 Jan 1 15:00 UTC」および2012年1月1日 (日) 23:47 UTCの版の要約欄の「2012 Jan 1 22:30 UTC」のいずれも、「en:Lugh」の変更履歴に該当するものが見当たらず、困惑しております。どちらの編集も「00:15, 31 December 2011‎ UTC」の版が翻訳元の版に当たるのではないかと推測しております。お手数をおかけいたしますが、要約欄で正しい版を指定する補遺をお願いできませんでしょうか。

また、これは本当に心苦しいご提案なのですが、「ルーン (槍)」は幸いKiyoweapさんお一人だけが編集をされております。この状態であるならば、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入忘れ・誤記入の「初版で要約欄への記載忘れまたは誤記入をし、他の利用者による以降の編集がない場合」にある方法も検討されてはいかがでしょうか。ご不快なことと存じますが、当方が参加直後に英語版から翻訳したいくつかの記事でも版指定をしなかったため初版から削除した記事があります。数ヶ月の間に他の方の編集が入ってしまい、その方達に了承を戴きつつ削除依頼に出しましたので、非常に面倒な作業となりました。

履歴継承は本当に煩わしい部分ですが、なにとぞガイドラインにお目通しくださり、将来記事を編集する方々のためにご協力くださいますようお願いいたします。--Æskja 2012年1月2日 (月) 12:16 (UTC)[返信]

すみません。一時的に記事の編集ができないようにさせてもらいました。上で案内されている要約欄の記入は、ライセンス上不可欠のものであり、これをしないまま編集を継続されると、他の利用者および管理者の手間がかかります。ご面倒だとは思いますが、ガイドラインを一読ください。--Ks aka 98 2012年1月3日 (火) 12:52 (UTC)[返信]