コンテンツにスキップ

「ノート:ノイズミュージック」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
MH (会話 | 投稿記録)
なにとぞ長い目で
編集の要約なし
11行目: 11行目:


::もし、自然音の聞こえる(聞こえていなくても良いのですが)空間内に、人工音を配置してなんらかの音像をつくることをおっしゃっているとしたら、それは「[[サウンドスケープ]]」に記述すべきです。水琴窟のような音のオブジェも、どちらかと言うとサウンドスケープに含まれます。[[利用者:MH|MH]] 11:00 2004年1月25日 (PST)
::もし、自然音の聞こえる(聞こえていなくても良いのですが)空間内に、人工音を配置してなんらかの音像をつくることをおっしゃっているとしたら、それは「[[サウンドスケープ]]」に記述すべきです。水琴窟のような音のオブジェも、どちらかと言うとサウンドスケープに含まれます。[[利用者:MH|MH]] 11:00 2004年1月25日 (PST)

:::ところで、[[ミュージックコンクレート]]はご存知ですか?


リストがありますが、これは何のリストでしょうか?出来れば見出しなどと付けていただけないでしょうか。お願いします。[[利用者:0null0|0null0]] 09:20 2004年1月25日 (PST)
リストがありますが、これは何のリストでしょうか?出来れば見出しなどと付けていただけないでしょうか。お願いします。[[利用者:0null0|0null0]] 09:20 2004年1月25日 (PST)

2004年1月26日 (月) 01:29時点における版

記事が段々発展してきてこれから先が楽しみです。1点だけ。「その方法をサンプリングと言いう。多くの場合テクノに利用される。」という語句が挟まれましたが、文章中のこの位置に、サンプリングとテクノについて言及することには異議があります。この文脈だと、その前に列記してあるような事物を楽器として使用する場合、サンプリングと言うってことになってしまいますが、これは誤りではないでしょうか。現代はともかく歴史的に見ると、ノイズミュージックは必ずしもサンプリング的手法を使うものではありません。スタブ状態とはいえ、読者に誤解を与える可能性がありますので、もし異論がなければ暫定的にでも削除もしくは修正させてください。よろしくお願いいたします。MH 00:27 2004年1月25日 (PST)

この修正は「ノイズミュージック」という音楽のジャンルの説明では?
波の音。鳥のさえずりなど。実際CDになっているはず、
それは、音による自然を背景にするオブジェといったような定義になるのでは?
演奏をするのではないノイズミュージックも定義してほしい。Nashii
「演奏をするのではないノイズミュージック」という概念が、どうしても理解できません。音楽とは、少なくともなんらかの意図を持って(意図をなくすという意図も含む)音を構成したものではないでしょうか。「演奏のない」状態というのはつまりミュージシャンがいないという状態ですよね? それはノイズミュージックではなく「自然音」と言うのではないでしょうか。
それがどんなものなのか大変興味がありますので、ノイズミュージックとカテゴライズされている「演奏をするのではないノイズミュージック」のアルバムなり演奏家(と言うのかわかりませんが)なり、具体例などをお教えいただければ幸いです。一応自分でもアマゾン[1]やバーンズ・アンド・ノーブル[2]を調べてみましたが、該当するものを探し当てられませんでした。「波の音。鳥のさえずりなど」のアルバムも見てみましたが、ノイズミュージックとされているものは見つけられませんでした。
もし、自然音の聞こえる(聞こえていなくても良いのですが)空間内に、人工音を配置してなんらかの音像をつくることをおっしゃっているとしたら、それは「サウンドスケープ」に記述すべきです。水琴窟のような音のオブジェも、どちらかと言うとサウンドスケープに含まれます。MH 11:00 2004年1月25日 (PST)
ところで、ミュージックコンクレートはご存知ですか?

リストがありますが、これは何のリストでしょうか?出来れば見出しなどと付けていただけないでしょうか。お願いします。0null0 09:20 2004年1月25日 (PST)

おっしゃる通りです。コメントアウトして書いてしまったのですが、記憶だけで「以下、メモ的にキーワードを羅列」してしまいました。長い目で見て頂ければ有り難いです。
ちなみに今は人名・グループ名の一覧になってますね。知らない名前が増えてワクワクしています。MH 11:04 2004年1月25日 (PST)