コンテンツにスキップ

Wikipedia‐ノート:保護解除依頼

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

これはこのページの過去の版です。Q8j (会話 | 投稿記録) による 2020年7月28日 (火) 07:45個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

このページには削除された版があります。削除に関する議論は「Wikipedia:削除依頼/Wikipedia:保護解除依頼」をご覧ください。

このノートで行われた過去の議論は過去ログリストからご確認ください。

依頼資格緩和の提案

保護になってから3ヶ月以上経過している「半保護」について、自動承認されていない利用者やIP利用者にも依頼資格を認めることを提案します。提案理由は、半保護についてはアカウントユーザーが気づきにくく、そのために無駄に長期間半保護が継続している記事があると思われるためです。3ヶ月としたのは、全保護の保護期間が3ヶ月以下に設定されているのに対応したものです。--106.181.206.85 2018年9月20日 (木) 03:37 (UTC)[返信]

補足説明です。この提案は生活保護の不正受給の半保護が2018年3月5日から継続していることをきっかけとしています。この記事は利用者:Muyoさんが裁量で無期限の半保護とされたものです。裁量で無期限の半保護とした記事については、本来その管理者が責任をもって定期的にフォローするべきだと思います。しかし、残念ながらそういうルールはないようなので、この提案をしています。--106.181.206.85 2018年9月20日 (木) 03:46 (UTC)[返信]

(反対)特定記事への悪戯がしたいのが見え見えの提案です。--hyolee2/H.L.LEE 2018年9月20日 (木) 03:48 (UTC)[返信]
反対 「残念ながらそのようなルールはない」もなにも、そもそも管理者には「責任をもって定期的にフォローする」義務などありません。このような提案をする前に方針・ガイドラインの熟読をすべきです。あるいは提案者がアカウントを取得すれば問題解決なのですが、それができない何か特別な事情でもあるのでしょうか? --Xx kyousuke xx会話2018年9月20日 (木) 04:36 (UTC)[返信]
反対 反対しますが、このIPユーザーの方はLTA:SUZUではありませんか。IP:106.181.206.0/24会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisで確認したところ、1か月前には鉄道関連の編集・新規記事作成があり(モハク駅ムルゴル駅)、管理者に質問を繰り返し(利用者‐会話:Muyo)、そしてこのページのような提案をなさる点は一致していますし、このKDDIの帯域もLTA:SUZUのものです。--Aoioui. 2018年9月20日 (木) 07:05 (UTC)[返信]
  • 報告 提案者がLTA:SUZUとしてMaximusM4さんによりブロックされました。提案無資格者による不適切な依頼であり、かつ有効な賛成意見なし(さらに複数の反対意見あり)ですので即時終了で良いかと思います。--郊外生活会話2018年9月20日 (木) 08:53 (UTC)[返信]

保護解除依頼の領分

ことの発端は解除依頼へ持ち込まれたレベル変更案件です。

私の認識では、保護解除依頼は「解除を求める依頼」で、保護依頼は「保護を求める依頼」を扱うものです。「レベル変更」は保護依頼で行うべきと考えています。保護レベルの変更は「現在かかっている保護を上書きする」もので「解除」ではないからです。保護と拡張半保護・半保護はその対象が異なるため、保護→半保護は依頼上部に書かれている通り『原則行いません』。これは、保護の方針で「保護」されるページと、半保護の方針で「半保護」されるページでは理由が異なるからです。拡張半保護はあくまで「半保護で対応しきれないが、全保護するべきではない案件」に行使するもので、どちらかというと半保護よりの方針のはずです。「半保護・拡張半保護」と「全保護」間は少なくとも扱うべきではなし、「規制条件を上げる」ならそれは「保護依頼」の領分だと考える次第です。

件の解除依頼で示された例は、「半保護されていたページが保護されたが、保護が妥当ではなかったから『保護を解除』してほしい」という依頼趣旨なので、処理上は保護→半保護のレベル変更ですが、依頼的にはこちらで扱っても問題ないものと考えられます。これが、ストレートに「全保護されているけど、全保護解除されると半保護対象のユーザーに荒らされるから全保護から半保護にして」という案件であったならば、却下されてるはずです。保護解除依頼で今まで半保護→保護を扱っていないのは半保護から拡張半保護あるいは保護へ「レベルを変更する」のは、半保護の方針でかけたものを「解除」して、拡張半保護あるいは保護の方針に基づいて「保護」するというよりは、編集規制上の上位互換(より規制を厳しくする方針)へ上書きすることになりますから、解除依頼の趣旨に合わないからです。保護→半保護も同じです。「やむを得ず全保護した」としても、それはその当時の保護の方針に沿った対応であったのですから、保護→半保護の特例として扱うべきではないと思いますが、そのあたりはどうなんでしょうか。--アルトクール会話) 2020年5月14日 (木) 14:22 (UTC)部分追記--アルトクール会話2020年5月14日 (木) 14:27 (UTC)[返信]

  • コメント 対処する側からすれば上書きでも、依頼する人からすれば編集できないものを編集できるようにしろってことなので、過去の事例でも保護解除依頼に来たのではないでしょうか。更に遡った事例も少しだけ調べてみましたが、保護解除依頼にて保護から半保護への移行を提案していたケースは他にもあるようです。そもそも全保護からレベルを下げること自体、そう滅多に起こるわけでもないであろうケースです。あまり深める意味を感じません。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2020年5月15日 (金) 10:00 (UTC)[返信]
    • コメント そもそもの問題として『保護から半保護には原則しません』っていうのは、2011年当時もあった文章ですよ?そんな「事例があるから」でここの誘導して、「滅多にないからやってよ」とするなら依頼場所分けている意味がないです。「保護解除依頼」は廃止して実施も解除もかけ直しも「保護依頼」で扱えばいいとなりませんか。統合したほうが効率が良くなるかもしれませんけど。--アルトクール会話2020年5月15日 (金) 10:07 (UTC)[返信]

冒頭文差し替え

Wikipedia‐ノート:保護依頼#テンプレート変更提案で{{Particle}}、{{P}}、{{Ptalk}}が{{Page}}に統一されました。こっちも似たような感じにしたいと思います(冒頭文のParticle、P、PtalkをPageに差し替え、従来の方法でも依頼が可能なことを明記)。多分異論はないと思うので、提案というより確認です。1週間待って異論がなければ実行します。--Q8j会話2020年7月28日 (火) 07:45 (UTC)[返信]