地縁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Akas1950 (会話 | 投稿記録) による 2019年12月28日 (土) 12:14個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→ 日本の法令/e-Govリンク切れ対応)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

地縁(ちえん)とは、住む土地にもとづく縁故関係[1]のことである。 つまり現在住んでいる土地や過去に住んでいた土地などによる縁(人間関係)のことである。

概説 

地縁としてはたとえば、地域共同体町内会、「向う三軒両隣」などの近隣住民同士の縁が挙げられ、こうしたものは生活上の助け合いの関係、相互扶助を形成している。また地縁に関連して、日本農村部などについては、集落共同体内での「馴れ合い体質」や力関係についても語られる場合がある(選挙における候補者支持や公序良俗に反する風習、行政に対してなど)。

地縁で成り立っているコミュニティは「地域コミュニティ」などと呼ぶ。また地縁による組織を団体としてとらえた場合、「地縁団体」と呼ぶことがある。

日本では地域コミュニティ・地縁団体などには、町内会、町会、自治会などの組織もある。従来の日本の法規ではそれらに法人格が認められておらずなにかと不都合があった。そこで1991年に法規が改正され、法人格も認められる認可地縁団体という枠組みができた。


参考文献

脚注及び参照

  1. ^ デジタル大辞泉

関連項目