コンテンツにスキップ

ノート:第1次安倍内閣 (改造)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

これはこのページの過去の版です。Kojidoi (会話 | 投稿記録) による 2007年11月29日 (木) 15:35個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎「動き」と「経緯」、再編すべきでは)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

記事名について

(質問)当記事の名称は「安倍改造内閣」ですが「安倍内閣改造内閣」にしないのはなぜでしょうか。 他の内閣の記事名を見ると「○○改造内閣」ではなく「○○内閣改造内閣」と記載されているものが多いようですが、混在するのは統一性がなく不便ではないかと思います。「ノート:第1次小泉内閣第1次改造内閣」やノート:第1次小泉内閣第2次改造内閣には「内閣に関する記事の命名ルール」について触れられていますが、「○○改造内閣」と「○○内閣改造内閣」の使い分けには何か規則があるのでしょうか。--もーりしゃす 2007年8月24日 (金) 16:39 (UTC)[返信]

おそらく、新聞・テレビ等のメディアでは「安倍改造内閣」と言われることが多いことから、この記事名にされたのだと思います。他の内閣に関する記事に揃えて、安倍内閣改造内閣に改名することを提案します。--MIsogi 2007年8月27日 (月) 07:20 (UTC)[返信]
8月27日の与謝野馨官房長官の閣僚名簿読み上げの冒頭で官房長官本人が「安倍改造内閣」と言っているのでこのままで良いのでは?--T.TGY 2007年8月27日 (月) 09:14 (UTC)[返信]
T.TGYさんに同意です。ちなみに、NHKでも「安倍改造内閣」なってますし、「-内閣-内閣」という重畳は個人的には嫌いです。--2007年8月27日 (月) 10:28 (UTC)
(追加)むしろ、「第2次安倍改造内閣」とする必要性はないのでしょうか?--Cbrhorse 2007年8月27日 (月) 10:50 (UTC)[返信]
確か第何次の次が変わるのは歴代を見ると衆議院選挙終了後特別国会で再び首相に指名された後組閣した時「次」が変わる(首相の「代」も変わる)決まりなので

今回は「次」変更は無しです。 当面は「安倍改造内閣」で小泉政権の様に総選挙後続投が決まればその時点で 安倍内閣を「第1次安倍内閣」に、安倍改造内閣を「第1次安倍改造内閣」に改名すればいいでしょうMoro99 2007年8月27日 (月) 11:19 (UTC)[返信]

(コメント)冒頭の質問をした者です。上記までの議論では「安倍改造内閣」とする意見が多いようですが、そうすると「○○内閣改造内閣」方式の記事の方を名称変更すべきなのかもしれませんね。ちなみに総理大臣官邸ウェブサイト上では、『首相官邸ホームページ』では「安倍改造内閣」に、『平成以降の内閣閣僚名簿』では「○○内閣改造内閣」になっていました。--もーりしゃす 2007年8月28日 (火) 04:04 (UTC)[返信]
>もーりしゃすさん
こちらで確認しようと思いましたが・・・安倍内閣改造内閣という表記は見つかりませんでした。それどころか、首相官邸のHPの『官邸からのメッセージ』にある閣僚名簿は安倍改造内閣となっています。--T.TGY 2007年8月28日 (火) 08:08 (UTC)[返信]
(コメント)そういうほかの記事とかにわざわざ合わせなくて一般的に通用してる「安倍改造内閣」でいいんじゃないですか?、一般的でもないのにわざわざ他の記事に合わせて、それを呼んだ人が疑問思るんですけど。それか、安倍総理はこの改革のことを「政策実行内閣」([1])と名づけていますけど、それにしますか?--Mikcun 2007年8月28日 (火) 08:09 (UTC)[返信]
(コメント)結局のところ「安倍改造内閣」は「安倍内閣改造内閣」の略称に過ぎないのであって、あくまでも後者に改名すべきだと思います。マスコミが前者を使うのもそれがただ字数が少なく済むからですし。百科事典の記事名は「意味が通ればそれで良し」というものではないと思います。Fox-asai 2007年8月28日 (火) 10:14 (UTC)[返信]
>Fox-asaiさん
いままでの議論をお読みになりましたか?『結局のところ「安倍改造内閣」は「安倍内閣改造内閣」の略称に過ぎないのであって・・・(略)』とおっしゃいますが「安倍改造内閣」が「安倍内閣改造内閣」の略称であると証明されていません。--T.TGY 2007年8月28日 (火) 11:42 (UTC)[返信]
もーりしゃすさんが示した『平成以降の内閣閣僚名簿』、あるいはそこから辿れる平成以前の内閣でも表記は「第n次○○内閣第m次改造内閣(n,mは2以上のものがない場合表記しない)」と統一されています。であればいずれこのページの末尾には「安倍内閣改造内閣」という正式な名称が記されるわけで、こういう場合は「これからは『安倍改造内閣』が正式な表記なのだ」と主張する方が命名のルールが変更されたとする証拠を示して証明する責を負うべきでしょう。Fox-asai 2007年8月28日 (火) 14:11 (UTC)[返信]

字下げインデントを戻します。 Fox-asaiさんが示した

ですが、そこから先に進んでそれぞれの内閣の個別のページを見ると、[ページタイトル]・(ページトップの記述)・ウィキペディアの記事は、それぞれ、

となっています。首相官邸ウェブサイトの表記としては統一されておらず、

  • >表記は「第n次○○内閣第m次改造内閣(n,mは2以上のものがない場合表記しない)」と統一されています。

と言うことはできないでしょう。 また、

では、「第2次小泉改造内閣」などとも表記しています。また、上にあげた首相官邸ウェブサイト・総務省ウェブサイトのいずれも第n次第m次で表記する場合には、「第n次○○内閣第m次改造内閣」と続けるのではなく、「第n次○○内閣 第m次改造内閣」(「第n次○○内閣」と「第m次改造内閣」の間に空欄を挟む)という表記になっています。

この節の冒頭でもーりしゃすさんが書いている「内閣に関する記事の命名ルール」について過去の議論を探してみたのですが、そのようなものは見つかりませんでした。引き続き探してみます。気づいた方は書き込んでください。

いずれにしても、安倍改造内閣だけではなく上にあげたような他の記事も関わってくることです。これ以上はここ(ノート:安倍改造内閣)ではなく、記事名の議論の前例に合わせて、Wikipedia:記事名の付け方またはWikipedia‐ノート:記事名の付け方においてサブページをつくり、そこに移動して議論を続けてはいかがでしょうか。--試案橋 2007年8月28日 (火) 21:07 (UTC)[返信]

(報告)冒頭の質問をした者です。試案橋さんの「安倍改造内閣だけではなく上にあげたような他の記事も関わ」るとのご指摘、たしかにそのとおりだと思います。ですので、「Wikipedia‐ノート:記事名の付け方#内閣の記事名」にコメントしたのでご報告します。
当ページの記事名だけでなく他の内閣の記事名も対象とし、「○○改造内閣」方式と「○○内閣改造内閣」方式とが混在しているので記事名記述方式を統一すべきではないか、との内容です。当ノートでの経緯等も簡単に併記しておきました。今後はそちらにコメントいただければ幸いです。--もーりしゃす 2007年8月30日 (木) 00:45 (UTC)[返信]
日本の全内閣について、 首相官邸ホームページの賢いほうの表記の仕方と同じように、「第n次○○内閣 第m次改造内閣(n,mは2以上のものがない場合表記しない)」(「第n次○○内閣」と「第m次改造内閣」との間に半角スペースを入れる方式)で統一して欲しいと思います。理由は、長期政権の場合、そうでもしないと識別しにくくなるからです。また、間に半角スペースがない場合、例えば「安倍内閣 改造内閣」だと割と自然に受け止めることができるのに対し、「安倍内閣改造内閣」というゴチャゴチャした読みにくい表記に対しては"「安倍改造内閣」と表記すべきだ"と思ってしまうのは私含めて極めて当然の話だからです。首相官邸ホームページで統一的基準があるように見えて100%そうではないのは、そういう合理的で統一的な基準を理解している担当者と、理解できていない担当者が混在しているからだとしか思えません。Wikipediaは、当然、首相官邸ホームページの合理的で統一的な基準のほうを理解し、首相官邸ホームページの賢い担当者の方針のほうに合わせるべきだと思います。 CheckDance 2007年8月30日 (木) 01:53 (UTC) + 加筆 2007年8月30日 (木) 02:15 (UTC)[返信]
ここでの議論はやめて、Wikipedia‐ノート:記事名の付け方で議論を展開しましょう。 たくろう 2007年9月2日 (日) 14:13 (UTC)[返信]
Moro99さん、次変更が不要であるとは知りませんでした。大変お恥ずかしい限りです。ご指摘ありがとうございました。--Cbrhorse 2007年9月3日 (月) 05:47 (UTC)[返信]

記事に記載する内容

(報告)当記事に記載された内容に関して「Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 政治#内閣記事に掲載する内容」にコメントしたのでご報告します。他の記事にも関連する事項だと思いましたので、こちらのノートではなく、ウィキプロジェクトのノートに書かせていただきました。--もーりしゃす 2007年8月28日 (火) 04:04 (UTC)[返信]

支持率について

世論調査の支持率について載せる必要があるでしょうか?なんと言っても毎週、毎週変動しますし・・・。あまり載せるのにふさわしいものだとは思わないのですが・・・。いつも素直で人にやさしく 2007年9月1日 (土) 04:50 (UTC)[返信]

冗長記述の整理について

私の編集の多くが戻されてしまいましたが、週刊誌等で記述されているからといってそのままwikipediaの記述として相応しいとは限りません。原文はあまりに表現が情緒的すぎ、wikipediaのスタイルに合っているとは思えません。また、冗長な記述は躊躇なく整理すべきと考えます。

  • 矢野哲明のモーニング云々、矢野哲明のページの一挿話としてならともかく、安倍内閣の経緯として何かを説明しえているのか? いちいち入閣候補者の行状を紹介する必要があるとは思えない。
  • 「昼前、テレビ画面に突然「安倍首相、辞任の意向を示す」のテロップが流れ始め、14時、あとから振り返れば気力を振り絞っての辞任正当化会見だったということがわかった辞任表明がなされた。」 小説じゃないんですよwikipediaは。「あとから振り返れば」とか記述者の感想ですね。テロップが云々というのも明らかに冗長です。これを書くぐらいなら小沢氏が党首会談に応じてくれなかったとか、そのときに安倍氏が述べた「理由」の方を書くべきです。それが客観的記述であり有用な情報の提供というものでしょう。

このほかいろいろありますが、どうしても必要な情報だというなら、単純に元の文に戻すのではなく、もっと表現法や説明を充実させたベターなものに置き換えていただきたいものです。Kojidoi 2007年10月8日 (月) 14:47 (UTC)[返信]

まず、誤解のないよう断っておきますが、僕は矢野氏と谷垣派の記述のみを復活させた者です。
矢野氏の記述ですが、僕は必要であると考えております。まあ、確かにモーニングの記述が冗長だと主張なさるのは理解できなくはないですが... 矢野氏自体の記述を消すのはどうかと思いますね。これに関しては、朝日、読売を始め確実としており、かつ週刊誌のような、ただのゴシップネタではなく、表向きで怒りをあらわにしているわけです。安倍改造内閣、組閣の経緯を説明してるのでは?
谷垣派の記述はさらに必要であると考えています。これは、安倍という人間が顕著に出ている部分です。この内閣がどういうものか説明になっていると思います。
>小沢氏が党首会談に応じてくれなかったとか、そのときに安倍氏が述べた「理由」の方を書くべきです。それが客観的記述であり有用な情報の提供というものでしょう。
こればかりが、客観的(むしろ、安倍的になりかねない)分析ではありませんね。もし、小沢氏が応じてくれないと書くなら、福島瑞穂氏が「幼稚」だと発言したことなど、非安倍の立場でも、記述の必要性があります。wikipediaは安倍の言い訳を一方的に並べる場ではありませんので。
>単純に元の文に戻すのではなく、もっと表現法や説明を充実させたベターなものに置き換えていただきたいものです。
これは、おそらく僕ではない方に言った言葉であると思いますが、一応。僕はKojidoiさんが、「扇情的」と言ったことを鑑み、主観的だと思われた部分は、助詞にもこだわって、削除したつもりです。
あと、上で触れていない、中川昭一氏や菅氏などの記述を削除することには同意いたします。--Cbrhorse 2007年10月9日 (火) 08:48 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。
>僕はKojidoiさんが、「扇情的」と言ったことを鑑み、主観的だと思われた部分は、助詞にもこだわって、削除したつもりです。
私もChrhorseさんによる5日13:00の版であれば特に異議もなかったのですが、あとの「差し戻し」があまりに酷いので問題提起した次第です。
>こればかりが、客観的(むしろ、安倍的になりかねない)分析ではありませんね。もし、小沢氏が応じてくれないと書くなら、
もちろんその通りです。私はあくまで一例を挙げたまでで、ご指摘のような記述も検討されて良いと思います。
ということで、指摘事項も考慮したうえで、なお眼に余ると思える箇所については再々編集をさせていただきました。ただし多少マイルドな編集とし、コメントアウトも使って意図を分かりやすくしたつもりです。Kojidoi 2007年10月10日 (水) 11:24 (UTC)[返信]
ご理解頂いていたようでホッといたしました。ありがとうございます。
再々編集を拝見しました。全く異論はありません。非常に良いものになったと思います。--Cbrhorse 2007年10月10日 (水) 12:25 (UTC)[返信]

「経緯」の項目はまあ現状で納得し、変な「差し戻し」がないよう監視することでよいかと思いますが、こうなってくると、後に出てくる「動き」という項目をどうするべきかが気になってきました。内容的に被ってますよね。最初に項目を立てた人は「動き」と「経緯」をどう区別して捉えていたのか? もう少しスッキリとリストラできないものかと思いますが、どうでしょうか。Kojidoi 2007年10月16日 (火) 18:45 (UTC)[返信]

どうも編集合戦の兆候がでてきましたね。NobleCherryWisdom氏の「説が飛んだ」と「政治ドラマ」への執着をみると、どうも氏はwikipediaというものを根本的に誤解しているのではないかという気がしますがどう対処すべきか。Kojidoi 2007年10月20日 (土) 13:33 (UTC)[返信]


残念ながら、(1)まっとうな編集をしないで(できないで)(2)間違い記事や不正確な記事にいきなり強引に差し戻すような人たちに文句を言う資格はない・・のではないかと思います。そもそも安倍政権安倍改造内閣が他の政権とは著しく異なっていて、他の内閣のようには記述できない、他の内閣のように記述してはいけないということを理解できていない点で十分問題だと私は思います。 NobleCherryWisdom 2007年10月20日 (土) 16:49 (UTC)[返信]

話になりませんね。ウィキペディアは歴史小事典ではないとか言ってますが、それ以上に小説やドキュメンタリーはエッセイではありません。今後も「小説」は断固差し戻します。また、間違いとか不正確とか言ってますが具体的にどれですか。あなたの「飛ばした説」以上に不正確な『説』は特に見当たらないように思いますが。さらに「著しく異なっている」とか言いますが、それはあなたの主観に過ぎないですし、少なくとも「小説的記述」を正当化することにはなり得ないですね。Kojidoi 2007年10月20日 (土) 17:30 (UTC)[返信]
本件に関して「コメント依頼」を出しました。私としてはこの場でこれ以上水掛け論を展開する気はありません。それより記事の内容をどうするかのコンセンサスを確たるものにすることが大事です。コメント依頼を通じて多くの方の参入を期待しますが、現在までにこのノートをサイレンスマジョリティとして読んでおられる皆さんにも積極的な意見表明をお願いしたいと思います。Kojidoi 2007年10月23日 (火) 15:05 (UTC)[返信]

Kojidoi さんへの公開質問状

前節で私(NobleCherryWisdom)が以下のように述べたところ、

残念ながら、
(1)まっとうな編集をしないで(できないで)
(2)間違い記事や不正確な記事にいきなり強引に差し戻す
ような人たちに文句を言う資格はない
・・のではないかと思います。
そもそも安倍政権安倍改造内閣が他の政権とは著しく異なっていて、他の内閣のようには記述できない、他の内閣のように記述してはいけないということを理解できていない点で十分問題だと私は思います。
NobleCherryWisdom 2007年10月20日 (土) 16:49 (UTC)

Kojidoiさんは、以下のようにいきなり無礼かつ意味不明なことを述べております。 NobleCherryWisdom 2007年11月1日 (木) 10:45 (UTC)[返信]

話になりませんね。
ウィキペディアは歴史小事典ではないとか言ってますが、それ以上に小説やドキュメンタリーはエッセイではありません。
今後も「小説」は断固差し戻します。
また、間違いとか不正確とか言ってますが具体的にどれですか。
あなたの「飛ばした説」以上に不正確な『説』は特に見当たらないように思いますが。
さらに「著しく異なっている」とか言いますが、それはあなたの主観に過ぎないですし、少なくとも「小説的記述」を正当化することにはなり得ないですね。
Kojidoi 2007年10月20日 (土) 17:30 (UTC)

1

話になりませんね・・?・・乱暴な削除荒らし(差し戻し荒らし)らしい、いかにも人を無理やり見下そうとしている人らしい発言ですね。どこからこんな無礼な言葉が出てくるのでしょうか? 説明してください。 NobleCherryWisdom 2007年10月20日 (土) 21:22 (UTC)[返信]

メッセージはこちらだけにいただければ結構ですから。マイトークのほうにも書きましたが、こちらの編集をいきなり「荒らし」と決め付けるような人に乱暴だの無礼だの言われる筋合いはない。こちらからみればあなたこそ差し戻し荒らしですよ。どこがどう「不正確」なのか、なにがどう「特殊」で小説的かつ冗長な記述をしなければならないのか、筋道を立てて説明してください。Kojidoi 2007年10月20日 (土) 23:47 (UTC)[返信]
質問をもう一度よく読んでください。 NobleCherryWisdom 2007年10月22日 (月) 22:31 (UTC)[返信]

2

話になりませんね などと言っておきながら、 間違いとか不正確とか言ってますが具体的にどれですか などとよく言えますね? この超ウルトラ自己矛盾的な無礼な態度は一体何なのでしょうか? 説明してください。 NobleCherryWisdom 2007年10月21日 (日) 23:25 (UTC) [返信]

あなたの主張はただひたすら「俺は正しい、お前は間違っている」というだけの内容で、こちらにはあなたの言動の背景も理解できないし、主張の論拠らしいものも見当たらない。ゆえに議論になりようがなく「話にならない」んだよ。以上。Kojidoi 2007年10月22日 (月) 10:24 (UTC)[返信]
質問をもう一度よく読んでください。
#1でも#2でも聞かれていることに全然答えていないし、筋違いのことを答えているし、話にならないのはそちら。「俺は正しい、お前は間違っている」とひたすら乱暴に言いたがっているのもそちら。 NobleCherryWisdom 2007年10月22日 (月) 22:31 (UTC)[返信]

3

あなたの「飛ばした説」以上に不正確な『説』は特に見当たらないように思いますがなどと言っている時点でKojidoiさんが何も読まずに乱暴に削除しまくっていたということを自分で証言しています。ちゃんと読んで注意深く編集している人なら中学生でもラクに気付くことしか私は言ってません。また、私は「飛ばした説」などという語句を使っておりません。勝手に話を捏造しないでください。なぜ、最低限読むべきものすら読まず、削除しまくって、しかも話を捏造しているのでしょうか? 御説明をお願いします。 NobleCherryWisdom 2007年10月22日 (月) 22:31 (UTC)[返信]

要するにマトモな説明はできないし、する気もないということですね。あなたのスタンスは良く分かりました。これ以上の対話は無駄のようです。 Kojidoi 2007年10月22日 (月) 23:40 (UTC)[返信]
要するにマトモな説明はできないし、する気もないということですね。あなたのスタンスは良く分かりました。これ以上の対話は無駄のようです・・どうしてKojidoiさんに当てはまることをKojidoiさん自身が言っているのか?・・いまだに自分がどういう削除荒らしをしてしまったのかを全く認識しておられないようですね。もし確認しようとしていて、かつ、気付かないのだったら、それはそれで とてつもなく論外な存在です。いずれにしても、 Kojidoiさんがハタ迷惑な削除荒らしであることに何ら変わりありません・・・。 NobleCherryWisdom 2007年11月1日 (木) 10:45 (UTC)[返信]

4

Kojidoiさんは「 「著しく異なっている」とか言いますが 」などと私に意味不明な文句を言っておられますが、 私はそもそも「著しく異なっている」という語句を、安倍改造内閣の編集では使っておりません。おそらく、このノートで、私から、

そもそも安倍政権安倍改造内閣が他の政権とは著しく異なっていて、他の内閣のようには記述できない、他の内閣のように記述してはいけないということを理解できていない点で十分問題だと私は思います。

・・と言われたことをKojidoiさんは理解できず、あるいは故意に理解しようとせず、いたずらに反発して

「著しく異なっている」とか言いますが、それはあなたの主観に過ぎないですし、

・・などと更に意味不明で更に考えられない反応をしているのだろうと思われます。

しかしながら、日本の歴史上、所信表明演説だけをやって代表質問を受ける前に、突然、首相が辞任表明した内閣は安倍晋三改造内閣 だけ である ということは、新聞・テレビ等でその当時大っぴらに報道されたことです。もちろん、どういう立場の人からも、どういう立場の新聞からも、考えられないタイミングだという意味のことを論評されました。安倍首相自身、お詫び会見で、それを率直に認めています。余りにも考えられないタイミングだったために、政権を投げ出すべくして投げ出した政権にすら見えなかったということです。「小説」でも考えられないような、驚愕のタイミングだったということです。安倍首相の辞職や解散を求めていた人たちでさえ、 安倍改造内閣が発表されて以来、まさかこんなに早く安倍政権が終わってしまうとは全く考えられなかったようです。安倍政権打倒・政権交代を目指していた野党議員たち自身のその当時のコメントが、いかに考えられないタイミングであったかということを如実に物語っています。

よって、Kojidoiさんが、日本国内に住んでいない人であること、および/あるいは、存在そのものが極めて不適切な編集者であるということ・・・は既に極めて明らかだと思われます。ともかく、削除荒らしを見咎められたからといって、更に対話不能になるような、更にみっともない妄想話を勝手に捏造しないでください

突然終わることになった安倍晋三改造内閣と他の内閣とがどうして『著しく異なっていない』などとKojidoiさんが主張しているのかすら、こっちには全く分かりません。 安倍改造内閣は、既に1カ月以上経過した福田康夫内閣とも、課題や陣容はほとんど同じであるにもかかわらず、著しく異なっています。日本に住んでいるまともな日本人で、あなたの、安倍晋三改造内閣が他の内閣とは『著しく異なっていない』という珍妙な主張を理解できる人は全くいないのではないかと思います。もちろん、Kojidoiさんが、 安倍晋三内閣 改造内閣 の特筆すべき点を何だと思っているのかさえ、こちらには全く分かりません。ホント、何から何まで話になりません。

話にならなくしているのは、何も読まず、何も気付かず、何もまともな編集をせず、他の編集者に対する敬意を全く持たないでいきなり乱暴に削除しまくり、何らまともな説明をせず、質問されてさえ何一つまともな回答をせず、あべこべに、あり得ない話をでっちあげてまで罵詈雑言を吐き続けているKojidoiさんのほうであることは明らかです。

Kojidoiさんは、編集していると言っても、私から見れば、いたずらに削除しまくっているだけです。したがって、まず、安倍晋三内閣改造内閣特筆すべき点、および、他の内閣と著しく異なっていないという理由を自分自身で具体的に、こちらによくわかるように、説明してみてください。 NobleCherryWisdom 2007年11月1日 (木) 10:45 (UTC)[返信]

5

それから、 Kojidoiさんの御国はどちらですか? どこの国に住んでいらっしゃるのですか? 第一母国語は何ですか? ノンフィクションを日本語では「小説 」「小説的記述 」などとは絶対に言いません。よっぽど言語感覚のずれている人以外、事実そのものを否定するような、そういう失礼で愚かなことは絶対に言えません。

またコメントアウト部分でも記しておりますが、しばしば「事実は小説よりも奇なり 」と日本では言います。

したがって、「小説 」でもあり得ないようなノンフィクションの政治ドラマを正確かつ冷静に記述すると、 Kojidoi さんの言語感覚では「正当化することにはなり得ない 」「小説的記述 」「小説 」「今後も「小説」は断固差し戻します 」という精神錯乱的な展開になるのでしょうが、実際には、 Kojidoi さんがそう述べる記述こそが「小説より奇なり」の「事実 」の記述でありノンフィクションの記述である証拠であり、特に安倍改造内閣の場合は全く何の問題もありません。日本人の日本語的感性からは、全く何の問題もありません。 Kojidoiさんの御国はどちらですか? 第一母国語は何ですか? NobleCherryWisdom 2007年11月1日 (木) 11:14 (UTC)[返信]

Wikipedia:個人攻撃はしない あたりを読んで出直してきてください。Kojidoi 2007年11月1日 (木) 18:32 (UTC)[返信]

コメント依頼から来ました。

コメントさせていただきます。NobleCherryWisdomさんはまず、(1)まっとうな編集をしないで(できないで)(2)間違い記事や不正確な記事にいきなり強引に差し戻すように思っていたのであれば、そのままNobleCherryWisdomさんが強引に編集を行ったところで、(1)まっとうな編集をしないで(できないで)(2)間違い記事や不正確な記事にいきなり強引に差し戻すことに変わりはない事に気付くべきでした。今からでも、そもそも安倍政権安倍改造内閣が他の政権とは著しく異なっていて、他の内閣のようには記述できない、他の内閣のように記述してはいけないことを、先にノートで説明して合意形成を得る努力をすべきだと思います。はなから「理解できない」と決め付け強引な編集を行えば、NobleCherryWisdomさんはおろか他の利用者も疲弊してしまうと思われます。誰もが自分と同じ領域にいるとは考えず、絶えず理解の同一を図ることこそがよりよい道のりではないでしょうか?

Kojidoiさんは、意図せず自分が相手と同じ事を言っていることに気付いて下さい。乱暴な言葉や決め付けなどが見受けられると思います。

とにかく双方落ち着かれて、自省していただきながら相手を卑下することなく謙虚な姿勢で意見を交わしていただくことがまず必要なのではないかと思います。----Sacrada 2007年10月24日 (水) 02:17 (UTC)[返信]

私もコメント依頼からきました。双方とも、相手の立場を決めつけるような言い方はお止めになり、しばらく編集を控えてみてはいかがでしょうか。--Sanpei99 2007年11月1日 (木) 11:10 (UTC)[返信]

同列のように扱われるのは心外ですねえ、いくらなんでも。Kojidoi 2007年11月1日 (木) 18:37 (UTC)[返信]
同列はひどいですね。NobleCherryWisdomさんの今までの編集をよくご覧になっては?--Cbrhorse 2007年11月3日 (土) 06:18 (UTC)[返信]
おっしゃりたいことは解りますし、NobleCherryWisdomさんの投稿履歴も見させていただきました。Kojidoiさんがご自身でおっしゃるとおりここは個人を攻撃する場所ではありません。合意形成を図る場所ではないでしょうか。どちらにより問題があるかどちらがより悪いかではないと考え、双方に再び議論を再開させるように呼びかけたつもりです。今の状況を見るに、双方とも議論をする態度ではない、議論を放棄していると見受けられたので、私はこれにて引っ込ませていただきます。拙い文章で申し訳ありませんでした。--Sacrada 2007年11月3日 (土) 07:26 (UTC)[返信]
おっしゃるとおり、ここは合意形成を図る場所であってどちらにより問題があるかやどちらがより悪いかを言い合う場所ではありません。そしてわたしは前節において私の見解はきちんと説明し、実際Cbrhorseさんとはきちんと議論して記事のリファインも行っているわけです。前節の議論はまだオープンのままであります。これをみてもまだ私が彼の人と同様に議論を放棄していると判断されるのであれば、ただ残念だとしか言いようがありません。
ただし、NobleCherryWisdom氏こちらに投げかけた公開質問とやらを「議論」だとSacradaさんがお考えなのだとすれば、確かに私は「議論を放棄」しています。どう考えても自分の傍若無人なる振る舞いを棚に上げた難癖としか思われず、まともに相手する価値を認められません。このノートを本来あるべき議論の場として維持するには、むしろこの議論もどきに対しては積極的に放棄すべきであると考えています。
しかしせっかくこの場に出てきて、われわれの『姿勢』のみを云々して、本質的な部分へのコメントなしで引っ込まれるというのは残念です。われわれの姿勢がどうであるかはこの記事の編集に関してどうでも良い話です。ここを本当に合意形成を図る場所だとお考えなのであれば、Wikipedia記事は如何にあるべきか政治ドラマとやらを記述することはそのwikipediaの趣旨にそぐっているのか。あるいは許容範囲といえるのかなどについて見解をいただければ議論もより建設的な方向に動くはずではありませんか? Sakuradaさんに限らず、ここを覗いているはずの識者の皆さんがだんまりを決め込んだまま、逆ギレ困ったチャンだけが変な節を増殖させているこのノートの現状が残念です。Kojidoi 2007年11月3日 (土) 08:12 (UTC)[返信]
(コメント)NobleCherryWisdom氏の編集に問題があるとは思うが、併せて、Sacrada氏の
> とにかく双方落ち着かれて、自省していただきながら相手を卑下することなく謙虚な姿勢で意見を交わしていただくことがまず必要なのではないかと思います。
とのご意見に賛意を示したい。このノートを読んでみたが、Kojidoi氏の
> あなたの「飛ばした説」以上に不正確な『説』は特に見当たらないように思いますが。
との指摘に対し、NobleCherryWisdom氏は
> また、私は「飛ばした説」などという語句を使っておりません。勝手に話を捏造しないでください。
と返答しているやり取りが気になった。このような回答をされれば誰でも怒りたくなると思うが、ちょっと待ってほしい。NobleCherryWisdom氏は、悪意があってこのような回答をしているのではなく、「飛ばす」という単語の意味が理解できていないためこのような回答をしているのではないだろうか。NobleCherryWisdom氏は
> それから、 Kojidoiさんの御国はどちらですか? どこの国に住んでいらっしゃるのですか?
とコメントしていることから見て、おそらく日本人なのだろうが、ネイティブの日本語話者ではない、もしくは、日本語を学習途上の者、の可能性があると思う。少なくとも「飛ばす」という簡単な単語の意味も理解できていないことから見ても、NobleCherryWisdom氏の編集履歴を見ても、このノートに書かれているNobleCherryWisdom氏のコメントを読み直しても(「超ウルトラ自己矛盾的」といった表現や、文章表現、文脈、等々)、氏が他者の日本語を正しく理解できているのかやや疑問である。NobleCherryWisdom氏は自己の主張を繰り返すばかりではなく、他者の主張にも耳を傾け、かつ正しく理解できるよう努力する必要があると思う。また、Kojidoi氏は、Wikipediaの編集者にはいろいろな方がおり、必ずしも全員が自分と同じような能力を持っているわけではない(たとえばネイティブの日本語話者ではない者もいるだろうし、ウィキペディア初心者もいるだろう、「利用者の行動のルール」を未読の者もいるだろう)ことに留意する必要があると思う。--210.174.21.111 2007年11月16日 (金) 19:07 (UTC)[返信]

削除荒らしとのご指摘について

(コメント)「Wikipedia:表記ガイド」に抵触する箇所があったため編集したところ、NobleCherryWisdomさんから要約欄に「首相(=内閣総理大臣)は公的通称(公称)。ただの敬称ではない。自分が知らないからと言って横暴に削除荒らしをやらないでいただきたい。」とのメッセージをいただきました。当方の編集の直後でしたので、当方の編集についてご指摘いただいたのだと思います。しかし、当編集での変更箇所は最低限に留めたつもりです。荒らしをするような意図はございませんので、念のためご報告いたします。事前にノートにてご相談等はせずに編集したのですが、誤解を招くようでしたら要約欄への詳細記述、あるいは、ノートへの記述等をしてから編集するようにいたします。--Taiwaan 2007年10月25日 (木) 18:58 (UTC)[返信]

彼の人は自分が気に入らないものは全部『荒らし』ということにしたいらしいので、その姿勢を改めない限りは放置しておくしかないと思います。肩書きをつけることにあまり神経質になる必要はないかとも思いますが、「安倍」と「安倍首相」が同一文に混在するのも格好悪いですし、揃えるなら呼び捨てに揃えるべきなんでしょうね。そのように編集なさるのなら反対する理由はないように思います。Kojidoi 2007年10月26日 (金) 11:14 (UTC)[返信]

「動き」と「経緯」、再編すべきでは

メタな議論はそろそろ止めましょう。ノートは記事の内容を議論するところですから。 というわけで、あまりにページが長くなってしまって皆さん見落としているかもしれませんが、私としては冗長記述の整理の一環として、「経緯」と「動き」は内容が被っているので統合・整理すべきではないかと最前に提案していたわけです。記事冒頭の「経緯」については、この内閣の性格を簡潔に箇条書きレベルで記述するにとどめ、だれそれが入閣したのし損ねたのという細々した話は「動き」の方に持っていったほうが読みやすく分かりやすいと思っています。 異議のある方いらっしゃいますか? なければ今週いっぱいぐらいまで待ってそのような作業をしたいと思うのですが? Kojidoi 2007年11月19日 (月) 10:43 (UTC)[返信]

異論が無かったので再編しました。Kojidoi 2007年11月29日 (木) 15:35 (UTC)[返信]