コンテンツにスキップ

ドメイン (分類学)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。NoSaito (会話 | 投稿記録) による 2007年7月20日 (金) 16:36個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (en:Domain (biology)( 00:58, 14 June 2007)より)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

生物分類学におけるドメイン(domain)とは、よりも上の、最も高いランクのタクソンである。日本語ではドメインの他に、超界、域、英語ではdomainの他にsuperregnum、superkingdom、empireなどと言われる。タクソンへの分類は、基礎的なゲノムの進化の違いを反映して行われる。生物のドメイン分けはいくつかのやり方が提案されている。例えば次のようなものがある。

また、1990年にカール・ウーズによって提案された最も新しい説は、

  • 3ドメイン説-最上位の分類を古細菌、真性細菌、真核生物の3つのドメインに分ける。

これらの分類は、一義的には遺伝子配列の分析データと分岐学に基づくが、さらなる理由付けが期待されている。