コンテンツにスキップ

津守英五郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

津守 英五郎(つもり えいごろう、1891年5月8日[1] - 1979年[2]5月1日[3])は、日本の技術者。

和歌山県出身[1]。1912年(明治45年)に東京高等工業学校電気科を卒業し、吉村商会東洋無線電信電話社長、吉村木工所監査役を務めた[4]

日本で初めて真空管式無線機の実験に成功した[5]

妻の八重は、共立電機常務取締役を務めた石黒慶三郎の長女[6]。長女は佐治守夫に嫁いだ[1]

出典[編集]

  1. ^ a b c 『人事興信録 第25版 下』人事興信所、1969年、つ12頁。
  2. ^ 会員報告」『電気協会雑誌』、日本電気協会、1979年8月、52頁。 
  3. ^ 『蔵前工業会誌』第749号、蔵前工業会、1979年11月、p.41。
  4. ^ 津守英五郞 - 『人事興信録』第8版(1928年7月、リンク先は名古屋大学大学院法学研究科の「人事興信録データベース」)
  5. ^ 山洋電気の歩みと技術革新(1) 激動の時代を生き抜いた情熱と先見性”. TechCompass. 2024年6月22日閲覧。
  6. ^ 石黑慶三郞 - 『人事興信録』第8版(1928年7月、リンク先は名古屋大学大学院法学研究科の「人事興信録データベース」)