コンテンツにスキップ

橋津村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
はしづそん
橋津村
廃止日 1953年4月1日
廃止理由 新設合併
長瀬村浅津村橋津村宇野村羽合町
現在の自治体 東伯郡湯梨浜町
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中国地方山陰地方
都道府県 鳥取県
東伯郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 1,402
国勢調査、1950年)
隣接自治体 宇野村、浅津村、長瀬村
橋津村役場
所在地 鳥取県東伯郡橋津村
座標 北緯35度30分11秒 東経133度52分34秒 / 北緯35.503147度 東経133.8762度 / 35.503147; 133.8762座標: 北緯35度30分11秒 東経133度52分34秒 / 北緯35.503147度 東経133.8762度 / 35.503147; 133.8762
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

橋津村(はしづそん[1])は、鳥取県東伯郡にあった。現在の東伯郡湯梨浜町の一部にあたる。

地理

[編集]

橋津川の河口に位置し、北は日本海に面していた[2]馬の山西側の山すそに帯状の集落を形成していた[2]

歴史

[編集]
  • 1884年(明治17年)8月1日、橋津郵便局(5等)開設[2][3]。1897年(明治30年)3月26日、橋津郵便電信局(3等)となり電報取扱を開始[2][3]。1903年(明治36年)4月1日、橋津郵便局(3等)となり[3]、1921年(大正10年)電話通話開始[2]
  • 1889年(明治22年)10月1日、町村制の施行により、河村郡上橋津村、橋津村、宇野村、赤池村が合併して村制施行し、橋津村が発足[1][2]。旧村名を継承した上橋津、橋津、宇野、赤池の4大字を編成[2]
  • 1891年(明治24年)10月23日、大字宇野が分立し宇野村が発足[1][2]。3大字となる[2]
  • 1896年(明治29年)4月1日、郡の統合により東伯郡に所属[2]
  • 1905年(明治38年)橋津大火で民家63戸、浜倉8棟が焼失[2]
  • 1953年(昭和28年)4月1日、東伯郡長瀬村、浅津村、宇野村と合併し、町制施行し羽合町を新設して廃止された[1][2]。合併後、羽合町大字上橋津・橋津・赤池となる[2]

産業

[編集]
  • 漁業、農業、運輸業[2]
  • 海運業が盛んであったが、1919年(大正8年)橋津港からの輸出が途絶えた[2]
  • 1894年(明治27年)金融・倉庫業の奨恵合資会社設立[2]。1912年(明治45年)奨恵銀行に改組し、倉庫部が1919年に社団法人奨恵社農業倉庫となる[2]

交通

[編集]

乗合バス

[編集]

港湾

[編集]
  • 橋津港[2]

教育

[編集]

名所・旧跡

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d 『市町村名変遷辞典』622頁。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 『角川日本地名大辞典 31 鳥取県』603-604頁。
  3. ^ a b c 『全国郵便局沿革録 明治篇』327頁。

参考文献

[編集]
  • 角川日本地名大辞典 31 鳥取県
  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
  • 山口修監修『全国郵便局沿革録 明治篇』日本郵趣出版、1980年。

関連項目

[編集]