コンテンツにスキップ

東京都道404号皇居前東京停車場線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Kakidai (会話 | 投稿記録) による 2016年11月23日 (水) 09:51個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

特例都道
東京都道404号標識
東京都道404号
皇居前東京停車場線
路線延長 0.93 km
起点 東京都千代田区
終点 東京都千代田区
接続する
主な道路
記法
記事参照
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
朝の行幸通り中央車線(再整備前 2007年11月18日)
再整備後の行幸通り(2010年8月21日)
夜9時頃の行幸通り(2013年7月5日)
秋は紅葉でにぎわう(2016年11月22日)

東京都道404号皇居前東京停車場線(とうきょうとどう404ごう こうきょまえとうきょうていしゃじょうせん)とは、皇居前の和田倉門交差点から東京駅前の東京駅中央口交差点までを結ぶ特例都道である。また、天皇行幸するために利用する道路として、行幸通りとも呼ばれている。

概要

帝都復興院関東大震災後の震災復興再開発事業の一環として、皇居の和田倉門から東京駅に通じる幅員73 mの東京市を代表する広規格道路道路として建設された。当初は道路中央から高速車線、イチョウ並木、緩速車線、歩道の配置だったが、その後、中央車線は天皇の行幸と信任状捧呈式に向かう外国大使の送迎の車馬が通行する時にのみ使用される専用道となり一般車の通行は禁止された。その後、中央車線は再整備され、 2010年平成22年)4月12日に歩道兼馬車道として交通開放された。ただし、行幸や信任状捧呈の車馬が通行する時のみは専用道として一般歩行者の通行が制限される。

歴史

  • 1923年大正12年)9月27日 : 帝都復興院が設立され、関東大震災後の震災復興再開発事業による再整備が始まる。
  • 1924年(大正13年)9月:着工。
  • 1926年(大正15年)7月:完成。
  • 2007年(平成19年)4月19日:東京駅中央口交差点から和田倉門交差点までの地下に「東京都市計画道路特殊街路千代田歩行者専用道第5号線」(行幸地下通路)が完成し、交通開放される[1]
  • 2010年(平成22年)4月12日:東京駅中央口交差点から和田倉門交差点までの地上の再整備工事が完了し、内側の道路が歩道兼馬車道として交通開放される。

接続路線

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク