木慢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

木慢(もくまん)は、戦国時代の日本において用いられた攻城戦用の移動式大。慢は幔の転か。

概要[編集]

車輪付き(四輪)の台に立てられた柱の上に大盾の取っ手となる棒を乗せ(縄で連結されている)、その取っ手となる棒から大盾を吊るしたもので、大量の弓矢を防ぎつつ進軍を可能とした。また、棒火矢対策として、盾裏に皮を張り付けた[1]。この点で、火器に弱い竹束と異なるが、竹束や後述の車輪付き大盾(多用途の攻城兵器)と比べ、応用はない。

城壁まで「押す(移動させる)兵」と盾の向きを変えるための「取っ手(連結縄)を操作する兵」とに別れ、複数で運用した盾でもある。

開発背景[編集]

開発された背景として、戦国後期(16世紀後半)になると日本でも攻城戦術が発展し[2]、それにともない、盾も従来ある「持盾」や「置盾」といった手で直接持ち運ぶものから、多くの兵を守りながら進軍ができる「移動可能な車輪付きの大盾[3]」へと発展していったことによる。こうした車輪付き大盾の諸例として、「転盾(まくりたて)[4]」や「掻盾牛(かいだてうし)[5]」といったものがあり、防弾も意識されている。

宙に浮かすタイプの木慢は矢の威力を軽減させることに加え、浮いている事で多くの矢が刺さってもバランスを崩さず、支えていられるという点が、従来の持(手)盾より利点となっている。一方で、車輪付きの攻城兵器に通じる事として、大型ゆえ、整った平城の攻城を想定した兵器であって、木々の生える山城では運用は難しい。

この他に大盾を棒先に吊るす同様の防具は、『海国兵談』内に記述・絵図(槹木之図)が見られるが、車輪付きではなく、城壁内に立てる籠城の防具として用いられ、城壁の上からくる攻撃・投射に備えられた城壁の防御を補う・カバーする(攻城とは逆に用いる)役割の補助盾である[6]

脚注[編集]

  1. ^ 『歴史人 5 2013 №32』 p.97
  2. ^ 『歴史人 5 2013』 pp.14 - 15
  3. ^ 下部に車輪を有した盾を「車楯(くるまだて)」といい(『広辞苑 第六版』 岩波書店)、「車竹束」や「車井楼( - せいろう)」(『軍法極秘伝書』に記載がある)など、多くの車盾が考案されている。
  4. ^ 狭間付きで、攻撃を防ぎつつ射撃も可能で、攻防を両立した進軍が可能に加え、倒して木材を置き、城門を破るのにも使用された多用途の盾攻城兵器。参考・『歴史人 5 2013』 p.95
  5. ^ 転盾と同様、狭間付き。車輪は横に移動しながら攻撃を加える用途で設計されているが、縦向きにして、中に巨杭を乗せる事で、門を破る「亀甲」という兵器に変わる多用途盾攻城兵器。亀甲と同様の兵器は、東西問わず存在し、西洋では破城槌、中国では衝車という。参考・『歴史人 5 2013』 p.97
  6. ^ 従って、槹木の盾は、外観こそ木慢に似ているが、分類上、「持盾」でも「置盾」でも「車盾」でもなく、「吊り下げるタイプの盾」といえる。

参考文献[編集]

  • 『歴史人 5 2013 №32』 p.97

関連項目[編集]

  • 竹束 - 木慢と同様、戦国期に攻城兵器として用いられた盾(掻盾牛や囲船にも使われ、応用が広い)