コンテンツにスキップ

暁 (暁型駆逐艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。曾禰越後守 (会話 | 投稿記録) による 2020年5月30日 (土) 06:36個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (リンク)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

艦歴
計画 1900年度[1]
起工 1900年12月10日[1]
進水 1901年2月13日[1]
就役 1901年12月14日[1]
その後 1904年5月17日触雷沈没[1]
除籍 1905年10月19日[1]
性能諸元
排水量 常備:363トン
全長 67.2m
全幅 6.3m
吃水 1.7m
主缶 ヤーロー式石炭専焼缶4基
主機 2軸推進、6,000shp
最大速力 31ノット
航続距離
乗員 62人[2]
兵装 8.0cm単装砲1基
57mm単装砲5基
45cm水上発射管2門

(あかつき)は、大日本帝国海軍駆逐艦で、暁型駆逐艦のネームシップである。同名艦に、後に改名した山彦型駆逐艦の「山彦」、吹雪型駆逐艦(特III型、暁型)の「」があるため、こちらは「暁 (初代)」や「暁I」などと表記される。

艦歴

当初の艦名は第十三号駆逐艦。1901年11月13日に進水し「暁」と命名[3]。同年12月14日、イギリスヤーロー社で竣工し、軍艦に編入され駆逐艦に類別[1]1902年1月25日、日本へ回航[4]。同年5月7日、横須賀に到着[1]

1904年日露戦争が勃発した際には第1艦隊第3駆逐隊に所属していた[5]。同年5月17日、旅順港閉塞作戦中、老鉄山南東沖で触雷沈没。ロシア側に沈没が目撃されていないと推定されたため、その名は捕獲艦「レシーテリヌィ」(後に「山彦」へ改名)の使用欺瞞のために使われた[5]1905年6月1日、喪失公表[6]。同年10月19日、除籍。

艦長

※『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。

回航委員長
  • 中山鋋次郎 少佐:1901年6月4日 - 9月2日
艦長
  • 中山鋋次郎 少佐:1901年9月2日 - 1902年5月24日
  • 関重孝 少佐:1902年5月24日 - 1903年11月5日
  • 末次直次郎 大尉:1903年11月5日 - 1904年5月17日戦死
  • (兼)狭間光太 少佐:1904年5月20日[7] -

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 『日本海軍史』第7巻、287頁。
  2. ^ 『写真日本海軍全艦艇史』資料編「主要艦艇要目表」51頁。
  3. ^ 『官報』第5513号、明治34年11月16日。
  4. ^ 『官報』第5559号、明治35年1月17日。
  5. ^ a b 『聯合艦隊軍艦銘銘伝』普及版、393-394頁。
  6. ^ 『官報』第6574号、明治38年6月1日。
  7. ^ 明治三十七年辞令通報 5月」 アジア歴史資料センター Ref.C13071937800 

参考文献

  • 『写真日本海軍全艦艇史 Fukui Shizuo Collection』資料編、KKベストセラーズ、1994年。
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
  • 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝』普及版、光人社、2003年。

関連項目