コンテンツにスキップ

明倫館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。210.148.128.37 (会話) による 2007年11月2日 (金) 02:39個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

萩明倫館

明倫館(めいりんかん)は、長州藩藩校水戸藩弘道館岡山藩閑谷黌と並び、日本三大学府の一つと称された。

概要

1718年(享保3年)、萩藩6代藩主毛利吉元萩城三の丸追廻し筋に創建(敷地940坪)。1849年(嘉永2年)には、14代藩主毛利敬親藩政改革に伴い萩城下江向へ移転(敷地15,184坪。建物総坪数11,328坪、練兵場3,020坪)。

1863年(文久3年)、藩庁の山口移転により、上田鳳陽が1815年(文化12年)に山口市中河原に開設していた私塾山口講堂(後に山口講習堂)を山口明倫館と改称、藩校に改め、萩・山口の両明倫館が並立することとなる。

萩明倫館

萩明倫館は、現在、萩市立明倫小学校の敷地内となっており、有備館、水練池、聖賢堂などの遺構が残っている。国指定史跡(1919年(昭和4年)12月7日指定)を受けている。

小山ゆうのデビュー作『おれは直角』は、萩明倫館が舞台である。

山口明倫館

山口明倫館は、山口講習堂時代の1861年(文久元年)に、山口市内中心部の亀山東麓にあるお堀に囲まれた広大な敷地(亀山校地)に移転した。

亀山校地

亀山校地・キャンパスは、その後身諸校(旧旧山口高等学校→旧制山口高等商業学校→旧制山口経済専門学校山口大学経済学部)に受け継がれ、110年間に亘り使用された。1973年(昭和48年)、経済学部が山口大学本部のある吉田(平川)キャンパスへ移転・統合された後は、パークロード建設のため藩校以来のお堀も埋められたが、その後一部は復元され、現在、跡地には山口県立美術館、鳳陽館(鳳陽会<山口大学経済学部・旧高商・旧経専同窓会>館)、「鳳陽寮歌石碑」が建てられている。

大村益次郎が、幕長戦争を前に、明倫館兵学寮教授として、山田顕義等普門寺塾(別名三兵塾)生に対し、士官養成のための近代兵学教練を行ったのが、ここ亀山校地である。

関連項目

外部リンク