コンテンツにスキップ

文字絵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。赤ペン先生 (会話 | 投稿記録) による 2016年3月19日 (土) 09:58個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

文字絵(もじえ)とは、文字を組み合わせて絵を作る江戸時代の遊びである。現代にも伝わるへのへのもへじはその代表例である。 他には「つる三ハ○○ムし(つるニハ○○ムし)」「ヘマムシヨ入道」「いろは天狗」など。

絵描き歌アスキーアート顔文字と似ているが、文字絵には以下の特徴がある。

  • 歌わない。
  • 単語の意味と絵の内容が合ったものが好まれる。
  • 文字の一部が他の文字に入り組んだり、大きさや位置は行に由来しなかったりと配置が自由である。

関連項目