コンテンツにスキップ

宝鏡三昧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2019年3月28日 (木) 08:32; 210.5.174.98 (会話) による版(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

宝鏡三昧(ほうきょうざんまい)は、中国曹洞宗の開祖、洞山良价によって作成されたとされる漢詩。『宝鏡三昧歌』とも。

「宝鏡」とは「至上の明鏡」の意味で、「明鏡」とは釈迦智慧を指す。

曹洞宗では、毎朝の仏祖諷経の際に『参同契』と交互に読まれる。

概要[編集]

四言×4句で1節を構成され、それが6節の合計376字からなる。

関連文献[編集]

参考文献[編集]