奥浄瑠璃
表示
この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。 (2020年11月) |
奥浄瑠璃(おくじょうるり)は、近世東北地方において盲法師(ボサマ)[注 1]や巫覡の徒(修験・巫女・陰陽師)によって盛んにかたられた語り物文芸[1]。仙台地方を中心に定着した浄瑠璃で、古浄瑠璃の面影を遺しつつ今日に至るまで伝承されている[2]。御国浄瑠璃、仙台浄瑠璃とも。代表的演目に『田村三代記』がある[1]。
概要
[編集]奥浄瑠璃においては、現在三味線が使用されるが、松尾芭蕉による『奥の細道』によると琵琶が使われたともいわれる[2]。
伝承曲目中に『牛若東下り』『阿弥陀胸割』など、古浄瑠璃に近いのものもある[2]。演奏は、冬期の農閑期に、部落、部落を巡って行なわれていたが、浪曲の隆盛とともにしだいに忘れられ、現在ではほとんど演奏されていない[2]。なお、著名な奥浄瑠璃の伝承者として、北峰一之進(芸名精悦)がいる[2]。
奥浄瑠璃は、1961年(昭和36年)3月31日付けで「記録作成等の措置を講ずべき無形文化財」に選択されている[2]。
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 近世東北地方では門付けを行う男盲の芸人を「ボサマ」と呼んでいた。
出典
[編集]参考文献
[編集]- 阿部幹男『東北の田村語り』三弥井書店〈三弥井民俗選書〉、2004年1月21日。ISBN 4-8382-9063-2。