大正三色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大正三色(ニシキゴイ)
錦鯉(Koi
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
上目 : 骨鰾上目 Ostariophysi
: コイ目 Cypriniformes
: コイ科 Cyprinidae
亜科 : コイ亜科 Cyprininae
: コイ属 Cyprinus
: コイ C. carpio
学名
Cyprinus carpio
(L. 1758)

大正三色(たいしょうさんしょく)は、ニシキゴイの品種の1つで、白色の体に緋色と黒色の斑紋を持つ。

紅白昭和三色と共に、「御三家」と称される[1]。その昔、「三毛」と書いたことから「さんけ」とも呼ばれる[2]

特徴[編集]

紅白に、黒色の斑紋をつけた品種である。性格は神経質なものが多い。大きくなりやすい品種であるが、育て方を誤るとあまり大きく成長しない。透き通るような白い地肌、美しい緋斑、艶のある黒斑が望ましい体色である。

発生[編集]

1915年新潟県古志郡六日市村浦柄(現小千谷市)在住の佐藤平太郎の紅白1つがいの稚魚の中に、黒斑がある個体が複数いたことが始まりである。雄親は純粋な紅白であるが、雌親には紅白模様以外に藍地があったという。雌の系統は不明。

固定化[編集]

1917年、佐藤よりこの紅白1つがいを入手した星野栄三郎によって固定化された。このつがいから生まれた、黒斑を持つ雌の紅白と白鼈甲の雄1匹を交配させたことにより、固定品種となった。大正時代に発生・固定化したので、大正三色と呼ばれることになった。ちなみに、錦鯉という呼び名はこの品種の固定によりできた。

入手[編集]

養鯉店やインターネットなどで入手できる。

参考[編集]

脚注[編集]

  1. ^ デジタル大辞泉プラス. “錦鯉の御三家とは”. コトバンク. 2022年4月10日閲覧。
  2. ^ デジタル大辞泉プラス. “大正三色とは”. コトバンク. 2022年4月10日閲覧。
  3. ^ 政之, 1903-, 天野 (1966). 趣味と実益の錦鯉. 東京: 加島書店. https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001080704-00