変人類学研究所
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() | この記事には複数の問題があります。 |
変人類学研究所は、国立大学法人東京学芸大学が株式会社FIREBUGと具体的教育プログラムの構築を探る実践型研究機関でNPO法人東京学芸大こども未来研究所が事務を務める。
沿革[編集]
2017年に、東京学芸大学とFIREBUGが共同研究を開始[1]する。
2018年に、東京学芸大こども未来研究内に事務局を設ける。
2019年に、東京学芸大学と株式会社Mistletoeのプロジェクトexplaygroundとしても活動を始める。
活動理念[編集]
変な人類学(変・人類学)で、変人のあり方を解明する学術的営為(変人類・学)でもあり、異常性、マージナリティ(境界性)、マイノリティの特異な視点を研究し、現代社会に適合する次世代のクリエイティブ教育(=「変人教育」)の構築[2]を探る。
研究方法[編集]
![]() |
おもに、変人教育のための理論構築、ライフヒストリー研究、フィールドワーク手法、などを用いる。
広報ほか[編集]
![]() | この節に雑多な内容が羅列されています。 |
- 2017年
- 2018年
脚注[編集]
- ^ “東京学芸大学が「偏差値」以外の新しい教育評価軸=「変差値」を研究する『変人類学研究所』を設立”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES. 2020年6月12日閲覧。
- ^ “変人類学研究所”. 2020年6月12日閲覧。
- ^ “偏差値ではなく「変差値」研究、学芸大「変人類学研究所」設立” (日本語). リセマム. 2020年6月12日閲覧。
- ^ “変人を研究する学者・小西准教授の教える『ここが変だよインド人』”. grape [グレイプ]. 2020年6月12日閲覧。
- ^ “変人類学者・小西公大が選ぶ 2018年、注目の“変人” (ニッポン放送 NEWS)”. LINE NEWS. 2020年6月12日閲覧。
- ^ “広告 2018年2月号 博報堂 本/雑誌” (日本語). CD DVD グッズ 本 通販 オンラインショップ Neowing. 2020年6月12日閲覧。
- ^ “CREDUON - SWITCH ON CREATIVE MIND FOR EDUCATORS”. 2020年6月12日閲覧。
- ^ “Atlya 100人100色Atlya×多様性(変人類学研究)-Report”. atlya-co.com. 2020年6月12日閲覧。
- ^ “CREDUON - SWITCH ON CREATIVE MIND FOR EDUCATORS”. 2020年6月12日閲覧。