コンテンツにスキップ

土壌圏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
土壌層(O層、A層、B層、C層)

土壌圏(どじょうけん、: pedosphere)は、地球土壌の層である。

概要

[編集]

英語のpedosphereは古代ギリシア語で「土」や「地球」を意味するπέδον(pedon)と「圏」を意味するσφαῖρα(sphaira)に由来している。土壌圏は岩石圏水圏大気圏生物圏と接触し[1]、これらの圏と動的相互作用を及ぼす。また、土壌圏は地上の生命の基盤となっている。

土壌圏では接触するそれぞれの圏と地球の化学的・生物地球化学的な流動の媒介作用が行われており、土壌圏は鉱物、気体、液体、生物から構成されている。土壌圏は地上の植生や、帯水層レゴリス基盤岩臨界域英語版を構成し、様々な化学変化が起こる。 また地球全体のシステムとして、任意のすべての土壌の作る環境は気候的要因や地理的要因、生物的要因、人為的要因によって変化する。

土壌圏は生物圏の植生の下と水圏やリソスフェアの上に存在する。土壌生成は生態系が存在せずとも起こり得るが、生物学的化学反応により土壌生成の速度は大幅に上がる。土壌生成は化学的または物理学的な鉱物の破壊が始まり、そして岩盤上を覆う物質を作ることにより起こる。地衣類やコケ類、種子植物などの生物由来の酸は岩石の分解を早める[2]。しかし、多くの無機反応によっても多くの物質が作られ、それらの物質が若い地層を作る。風化作用分解作用による生成物が堆積すると、連続した地層の間では土壌断面を介して流体が広がり、固相・液相・気相間でのイオン交換を起こす。時間の経過とともに、地層の組成は土壌中で起こる化学変化に伴って変化する[3]

脚注

[編集]
  1. ^ Chesworth, Ward, ed (2008). Encyclopedia of soil science. Dordrecht, The Netherlands: Springer. ISBN 978-1-4020-3994-2. オリジナルの2018-09-05時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180905002957/http://www.encyclopedias.biz/dw/Encyclopedia%20of%20Soil%20Science.pdf 2019年1月14日閲覧。 
  2. ^ Cooper, R. (1953). “The Role of Lichens in Soil Formation and Plant Succession”. Ecology 34 (4): 805–807. doi:10.2307/1931347. JSTOR 1931347. 
  3. ^ Schlesinger, W.H..; Bernhardt, E.S. (2013). Biogeochemistry: an analysis of global change (3rd ed.). Oxford: Academic Press. ISBN 978-0123858740