コンテンツにスキップ

利用者‐会話:らりた

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

これはこのページの過去の版です。らりた (会話 | 投稿記録) による 2004年11月21日 (日) 03:19個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (お返事)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

過去ログ


南北朝関係記事について

南北朝時代関係記事はけっこう編集したものですが、どうもお手数かけましたf(^^;)、申し訳ありません。私も途中から気付いてたんですけど。。

あ、いえいえお気になさらずに。余計な事を言ったようですいません。らりた 2004年9月11日 (土) 08:15 (UTC)[返信]

即時削除について

こんにちは。即時削除される際には、数によってはプロバイダへの報告を視野に入れる必要があるので、投稿時間とIPを履歴からコピーし、できればhostを要約に記入するようお願いします。よろしくお願いいたします。--Suisui 2004年9月11日 (土) 16:39 (UTC)[返信]

解りました。今後はそのようにします。らりた 2004年9月11日 (土) 16:40 (UTC)[返信]

お願い

章帝に加筆をお願いします。China 2004年9月12日 (日) 12:56 (UTC)[返信]

南唐の削除について

  • (差分) (履歴) . . Wikipedia:削除記録; 12:58 . . らりた (ノート) ("南唐" を削除しました: 初版に著作権侵害の恐れのため。削除依頼Wikipedia:特定の版の削除#8月13日。削除後に再投稿をお願いしています。)

として南唐を削除されていますが、ルールとして、削除依頼をした本人が削除をしてはいけないことになっています。これまでも何度か同様に誤って削除されたことが片手で数えられる位はあったので、そう大きな問題ではないと思うのですが、今後お気をつけください。また、削除依頼にその旨報告していただけると助かります。

もう一点、

  • 南唐の履歴はほぼAufさんだけなので、最新版を保存した後に一旦削除し、その後Aufさんに再投稿を依頼と言う形を取ることを提案します。らりた 2004年9月12日 (日) 13:39 (UTC)

と提案をされた後、どなたの賛成もなく、Aufさんに事前に了解を取ることもなく削除をされていますが、これはちょっとやりすぎではないかと思います。特定の版の削除はいまのところ削除依頼の議論の結果特定の版で削除、となったものをおいておくところであり、そこで議論を進めるのが問題である点がひとつ。そこから議論を進めるのであれば削除依頼へ戻して行うべきでしょう。削除などの行為は第3者の賛成があって行うべきものとなっていることがもう一点。さらに一点、少なくともAufさん本人への事前の確認をすべきであったと思います。今ひとつルールが明文化されていないのでわかりにくいかと思いますがご留意願います。--Suisui 2004年9月13日 (月) 13:47 (UTC)[返信]

「削除依頼をした人は削除しない」の件で、ドキュメントを確認しようとして、Wikipedia:削除の方針では明文化されていないことに気が付きました。この件でノートページに思うところを書きましたので、ご意見頂ければ幸いです。--Aphaea 2004年9月13日 (月) 13:54 (UTC)[返信]

管理者就任について

管理者就任おめでとうございます。--China 2004年9月18日 (土) 07:13 (UTC)[返信]

ありがとうございます。賛成票を投じてくださったことにも感謝いたします。今後ともよろしくお願いします。らりた 2004年9月19日 (日) 13:58 (UTC)[返信]
ところで、中国史関係の記事を執筆なさっている管理者の方はほかにいらっしゃいますか?China 2004年9月20日 (日) 08:16 (UTC)[返信]
たぶんいらっしゃらないと思います。らりた 2004年9月22日 (水) 09:36 (UTC)[返信]

ブロック

ブロックお疲れさまです。revertのお手伝いをした方がよろしいでしょうか…?Skylab 2004年9月22日 (水) 14:47 (UTC)[返信]

えーと、よい子氏による悪戯は多分全てrevert終わってると思います。らりた 2004年9月22日 (水) 14:52 (UTC)[返信]
…のようですね。お疲れさまでした。早い段階でのブロックが良かったと思います。見習いたいですね。Skylab 2004年9月22日 (水) 15:00 (UTC)[返信]

削除依頼に表題の記事を出されていた件ですが、kahusiさんがコメントしているように、Wikipedia:利用者ページの削除依頼に出して頂けるようにお願い致します。既に終了している案件を消していくように削除依頼のページの運用が変わったので、既にお目に留まっているかとは思いましたが念のためお知らせさせて頂きました。--Gleam 2004年9月23日 (木) 02:22 (UTC)[返信]

すいません、気がついてませんでした。お知らせいただいてありがとうございました。らりた 2004年9月23日 (木) 04:06 (UTC)[返信]

削除依頼へのコメント方法変更のお知らせ

こんにちは。削除依頼へコメントされている方へお知らせして回っています。9/23から削除依頼へのコメント方法が混乱を避けるため、(賛成)(反対)などから(削除)(存続)(コメント)へと変更されました。変更内容の詳細はWikipedia‐ノート:削除依頼で話し合われた内容が削除依頼上部のテンプレートと、Wikipedia:削除の方針屁と反映されています。MLなどでも通知したのですが、まだ周知が足りておらずしばらく混乱すると思われますがよろしくお願いします。----Suisui 2004年9月26日 (日) 16:45 (UTC)[返信]

了解しました。わざわざ知らせていただき、ありがとうございます。らりた 2004年9月26日 (日) 16:47 (UTC)[返信]

一方的な編集を止めろ

私の書き込みをrevertするなら、どこが間違っているのか述べなさい。東日本国際 2004年10月4日 (月) 14:46 (UTC)[返信]

あなたの会話ページでAboshiさんたちと話し合っている最中でしょう。合意が取れていない状態での編修はおやめください。それと利用者ページは基本的にその人以外は編集しないことになっています。これからはこちらに書いてください。らりた 2004年10月4日 (月) 14:52 (UTC)[返信]
書き込み先を間違えてすみません:東日本国際 2004年10月4日 (月) 14:55 (UTC)[返信]

項目追加時のお願い

始めまして。らりたさんに執筆について少々気になるところがあり、お願いに参りました。「Wikipedia:~」や、ノート、会話などに新規項目を作り執筆する時に、記事内の最終項目右上にある[編集]を用いておられるかと思います。このとき要約には、[編集]につけられている項目が要約に適用されます。らりたさんが項目を追加した時、要約を編集せず投稿されるため、執筆内容とは異なる要約が残っています(例えば|Wikipedia:削除依頼 2004年10月)。気になっている記事の項目をRCで追いかけていると、すごく気になってしまっています。お手数をかけることになりますが、よろしくお願いします。あきれす 2004年10月15日 (金) 14:09 (UTC)[返信]

了解しました。めんどくさいのでつい。らりた 2004年10月15日 (金) 14:19 (UTC)[返信]

哪吒太子について

見出しのの文字がIEでは・になってしまいます。見出しにBIG5の文字は使えないのでは?Authority 2004年11月2日 (火) 17:05 (UTC)[返信]

問題あると思ったらどんどん編集してください。別に私に断る必要はありませんが?それと見出しと言うのは==見出し==で作るやつの事で、冒頭の定義部分は基本的に正しい字で書くことになってます。それに見出しに使えないというルールはありましたっけ?らりた 2004年11月3日 (水) 09:39 (UTC)[返信]

ウィキペディアでは『見出し』のことを『記事名』というんでしたね。失念してました。『記事名』のルールはあります。

  • 原則として常用漢字のみを使用すること。
  • 固有名詞については、常用漢字にないものを使用してもよい場合がある。(正式名称や慣例によって常用漢字外の字が用いられる場合)

で、は日本語の漢字にはなく、BIG5かUNICODEです。記事名は編集できないのです。NETSCAPEではちゃんと表示されますがIEでは・になります。

ええ、ですので、哪吒太子の正式の記事名はナタ太子になっており、哪吒太子はリダイレクトになっています。Wikipedia:リダイレクトを参照してください。なお記事名を変えたい時には左の方に表示されている「このページを移動」をクリックすると移動機能が使えます。Wikipedia:ページ名の変更を参照してください。それと出来ればこのようなウィキペディア一般に関する質問がある場合にはその記事のノートページ(例:ノート:ナタ太子)かWikipedia:井戸端に質問をした方がより多くの人に質問を見てもらえるので良いかと思います。らりた 2004年11月4日 (木) 12:19 (UTC)了解しました。多謝Authority 2004年11月4日 (木) 16:33 (UTC)[返信]

黄龍(曖昧)のチェックのお願い

中国と言えばらりたさんかなとおもいこちらにお願いしに来ました。世界遺産の関係から黄龍を曖昧ページとしましたが、よく分からないので、曖昧回避が適切であるかチェックをお願いできませんでしょうか。お暇なときでよろしいので、ご検分ください。よろしくお願いします。--อนันต์ 2004年11月12日 (金) 16:52 (UTC)[返信]

パソコンが故障中で、返事が遅れましてすいません。唐で黄龍が使われたことは無いと思いますが・・・中国語版に書いてあるんですよね・・・何なんだろう。とりあえずコメントアウトしておいて後で調べなおします。らりたINネットカフェ
どうもありがとうございます。最近出ていらっしゃらないのでどうしたのかと思いきや、故障されてたんですね。一日も早くコンピュータが回復してくれることをお祈りします。--อนันต์ (あなん) 2004年11月18日 (木) 08:40 (UTC)[返信]

曹節について

後漢時代に、曹操の曽祖父である曹節と、霊帝の時の宦官である曹節がいるのですがどのように「曖昧回避」すればよろしいでしょうか。お教えください。   俊武2004年11月17日 (水) 03:10

Wikipedia:曖昧さ回避の方にも書いていますが、簡単に説明するとこの場合は冒頭に記事名(曹節)とその読みを書いて、二行目以降に#で番号を振ってから区別がつくくらいの簡単な説明を書いて(この場合なら「曹操の曽祖父である曹節 (曹操)」と「霊帝の時の宦官の曹節 (宦官)」などと)、最後に{{aimai}}を貼り付ければ完成です。ただ、言い方は悪いですが、正直この程度の人物の記事を立てるのはどうかと思われます。Wikipedia:ウィキペディアは何でないかを参照お願いします。らりたINネットカフェ

はいわかりました。利用者:俊武

お願い...しようと思ったのですが...

いろいろな節でご迷惑をかけてます。Aboshiです。

さて、義和団事変が派手に荒らしにやられ、その上に加筆が入ってしまいました。某氏のように一部の単語を変えるのではなく、内容の大幅な削除をされてしまったので、手動リバートでは大変な状況です。できれば管理人権限を持つらりたさんにお願いしようかな...と思ったのですが、パソコン故障されちゃったんですか。荒らし後の加筆には有意な部分もあり、らりたさんならそこも踏まえて訂正できるであろうと思ったのですが...哀号。パソコンの快復をお祈り申し上げます。Aboshi 2004年11月18日 (木) 15:22 (UTC)[返信]

どうもご心配をかけて、復活しました。義和団事変は既にTietewさんが戻されたようですね。加筆された210.227.16.40さんには悪いのですが、書いてある事項はAboshiさんが書かれた所でほぼ網羅してあるようなので、このままでいいのではと思います。所でRevertに関しては管理者はワンクリックでRevertできると言うだけで、基本的にやってる事は変わりませんよ。これから何かあったらどうぞご遠慮なくやってください。らりた 2004年11月21日 (日) 03:19 (UTC)[返信]