章帝 (漢)
章帝 劉炟 | |
---|---|
後漢 | |
第3代皇帝 | |
王朝 | 後漢 |
在位期間 |
永平18年8月6日 - 章和2年2月30日 (75年9月5日 - 88年4月9日) |
都城 | 雒陽(洛陽) |
姓・諱 | 劉炟 |
諡号 | 孝章皇帝 |
廟号 | 粛宗 |
生年 | 建武中元2年(57年) |
没年 |
章和2年2月30日 (88年4月9日) |
父 | 明帝 |
母 | 賈貴人 |
后妃 | 竇皇后 |
陵墓 | 敬陵 |
年号 |
建初(76年 - 84年) 元和(84年 - 87年) 章和(87年 - 88年) |
章帝(しょうてい)は、後漢の第3代皇帝。明帝の五男。生母は賈貴人。
生涯
[編集]60年(永平3年)に3歳で皇太子に立てられ、75年(永平18年)に父の明帝が死去すると、19歳で即位した。同時に嫡母である馬皇后(光武帝の有力部将馬援の娘)が皇太后に立てられて後見した。
馬皇太后は身を慎み、実家の馬氏一族が高位に取り立てられることを拒んだので、章帝の時代には、後漢王朝の宿弊となった外戚の専権が表に現れることはなかった。生母の賈貴人は、明帝の正妻である馬皇后と従姉妹同士で仲が良かったといわれるが、章帝は幼い頃から馬氏に育てられていたため、馬太后にだけ親孝行をしている。賈貴人は母扱いされなかった。
父の明帝が法治政治を行ったのに対し、章帝は幼少の頃から儒学を好み、儒学の徳目に適った寛容な徳治政治を敷いた。そのため、経済や文化は大きく発展した。
78年(建初3年)、竇氏を皇后に立てる。
79年(建初4年)、自ら詔を下して宮中の白虎観に儒者を集め、五経のテキストの異同を議論させた。自身も会議に臨席するほど熱を入れて取り組み、史臣班固に命じてこの会議をもとに古今の学説をまとめた『白虎通義』を編集させた。
西域との交通は、新の滅亡後から後漢の初め頃まで一時途絶えていたが、明帝のときに再び本格的な進出が始まった。章帝の時代も匈奴とそれに与する西域諸国との戦いが続き、章和元年(87年)には、班超らの活躍により、長らく漢に叛いていた莎車を服属させることに成功した。
馬皇太后の死後(79年(建初4年))、皇后竇氏は子がなかったため、皇太子劉慶の生母の宋貴人と別の皇子劉肇を生んだ梁貴人を憎んでおり、讒言して2人とも死に追いやった。劉肇は皇后の養子となった。
82年(建初7年)、皇太子劉慶を廃して清河王とし、皇子劉肇を皇太子に立てる。
88年(章和2年)、32歳で崩御。その後、10歳の劉肇が和帝として即位し、和帝の擁立を取り仕切った竇氏は皇太后として幼い皇帝に代わって政治を執り、その実家の竇固を初めとした竇氏一族が権勢を振るうようになった。こうして後漢は、外戚によって政治を左右される時代に入り、支配体制に揺らぎが生じるようになった。
子孫
[編集]後漢はその時々に権勢を振るった外戚が、幼児や少年を皇帝として擁立することが繰り返したため、直系の皇位がしばしば断絶し、和帝・安帝・少帝・質帝・桓帝・霊帝と、傍系から皇帝を立てることが繰り返されたが、いずれも皇帝への擁立は章帝の子孫から行われている。
章帝の男子には、馬皇太后の親族である宋貴人を母とし、生まれてすぐに皇太子に立てられた劉慶、和帝として即位した劉肇の他に、劉伉・劉全・劉寿・劉開・劉淑・劉万歳の8子がいた。章帝が最初に立てた皇太子劉慶は、側室の宋貴人が生んだ男子だった。その後、竇皇后が宋貴人と、劉肇を生んだ梁貴人を死に追いやった。建初7年(82年)、5歳であった劉慶は廃され清河王とされ、劉肇が皇太子となる。章和2年(88年)、章帝は亡くなり、劉肇が即位する(和帝)。しかし、このような経緯があっても、和帝は皇太子のころから兄劉慶との兄弟仲が深くいつも行動をともにしており、即位後も兄を身近に置いて私事を議すほどで、劉慶も皇帝となった弟を立てて忠実に仕えた。和帝の死の翌年、和帝の子の殤帝が没すると、劉慶の長男劉祜が和帝の未亡人で実権を握った鄧皇太后によって皇帝に擁立され、安帝となる。
また、その他の皇子もみな王に封ぜられて諸侯王となるが、済北王に封ぜられた劉寿の子から安帝の死後に擁立された少帝、勃海王に封ぜられた劉伉の曾孫から安帝の孫の沖帝が3歳で死去したあと擁立された質帝、河間王に封ぜられた劉開の子孫から毒殺された質帝に代わり皇帝に立てられた桓帝・霊帝の2帝が出た。
妻子
[編集]
- 正室:竇皇后(章徳皇后) - 竇勛と沘陽公主(東海王劉彊の娘)のあいだの娘
- 側室:小梁貴人(贈恭懐皇后)
- 四男:劉肇(和帝) - 第4代皇帝
- 側室:大宋貴人(贈敬隠皇后)
- 側室:竇貴人 - 竇皇后の妹
- 側室:小宋貴人 - 大宋貴人の妹
- 側室:大梁貴人 - 小梁貴人の姉
- 側室:申貴人
- 生母不詳の子女