コンテンツにスキップ

体さばき

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。六田清二 (会話 | 投稿記録) による 2011年3月31日 (木) 12:55個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (en:Tai sabaki de:Tai Sabaki fr:Tai sabaki nl:Tai sabaki pt:Tai sabaki)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

体さばき(たいさばき)とは柔道投技を仕掛ける際に技を繰り出すための位置関係(体の向きや距離)を作る予備動作である。主として、足の動きとして解説されることが多い。なお、柔道には崩しという予備動作もあるが、崩しと体捌きは同時に行われるべきのものである。

体さばきの例

右組で解説する。左組の場合は左右が反対になる。名称は「○足□□さばき」という形になる。○足ははじめに動かす足を、□□は動かす方向を表す。「回り」のつかない前さばき、後ろさばきは自分の体を90°回転させ相手の体と直角の位置関係に、「回り」のつく前回りさばき、後回りさばきは自分の体を180°回転させ相手に完全に背を向ける位置関係になる。

参考文献

 斉藤仁 南條充寿 「柔道パーフェクトマスター」ISBN 978-4-405-08624-1