コンテンツにスキップ

九鼎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。いいすく (会話 | 投稿記録) による 2012年2月23日 (木) 14:18個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

劉鼎・商晚期(上海博物館

九鼎 (きゅうてい)とは古代中国における王権の象徴。

(かなえ)は鍋釜に相当する古代中国の三本足の金属器具で祭器としても利用された。伝説によればの始祖禹王九州(中国全土)に命じて集めさせた青銅をもって鋳造したものという(史記・封禅書)。夏最後の王、桀王湯王に滅ぼされたのちは殷室に、帝辛(紂王)武王に滅ぼされてからは周室の所有となった。周の成王即位の折、周公旦は九鼎を雒邑(洛陽)に移し、ここを新都と定めたという(墨子・耕註)。「鼎を定む」(奠都すること)の成句はこの故事に由来する。

九鼎は周王朝37代にわたって保持され、それをもつものがすなわち天子とされた。周がに滅ぼされたとき、秦はこれを持ち帰ろうとしたが、混乱のさなか泗水の底に沈んで失われたという。秦朝は新たに玉璽を刻し、これを帝権の象徴とした。

2006年北京中国国家博物館は北京国宝工芸研究院に依頼して九鼎を復元、展示した。[1]

鼎の軽重を問う

周の定王の時代、時の覇者であった荘王洛水河畔に軍兵を展開し、王位をうかがった際の故事に由来する成句。詳細は『荘王』項の「問鼎」節を参照。

関連項目