コンテンツにスキップ

乗馬延年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

乗馬 延年(じょうば えんねん)は、紀元前1世紀、古代中国の前漢時代の官人である。生没年は不明。乗馬が姓、延年が名。諫大夫将作大匠を歴任した。

解説

[編集]

諫大夫として治水

[編集]

河平3年(紀元前26年)、諫大夫の乗馬延年は、黄河の治水にあたった光禄大夫王延世を補佐するため、丞相史楊焉、将作大匠の許商とともに派遣された[1]

推薦した杜欽は、許商と乗馬延年は「計算に明るく、功利をはかり、分別是非をもって善を選びそれに従うことができる」と述べた[1]。二人を加えることで、才があっても仲が悪い王延世と楊焉を衝突させずに働かせることができるだろうというのである。諫大夫は光禄大夫の属官で秩石800石、政治に対する意見を述べることを職務とした[2]。儒者が多く任命され[3]、許商も『尚書』(『書経』)を学んだ儒学者であった[4]。明証はないが、乗馬延年にも儒学の素養があった可能性は高い[3]

将作大匠としての労苦

[編集]

後に乗馬延年も将作大匠となり、労苦に報いるとして、中二千石の秩石を与えられた[5]。将作大匠は本来二千石で、中二千石はそれより一級上である。この褒賞の話は、陽朔4年(紀元前21年)頃に当時の将作大匠の解万年が新しい陵の造営を相談したときに言及された[5]。乗馬延年が将作大匠であったのは、河平3年(紀元前26年)より後、陽朔4年(紀元前21年)より前の不明な期間と推定できる。

脚注

[編集]
  1. ^ a b 『漢書』巻29、溝洫志第9(ちくま学芸文庫『漢書』3の493 - 495頁)。
  2. ^ 『漢書』巻19上、百官公卿表第7上。『『漢書』百官公卿表訳注』、50 - 51頁。
  3. ^ a b 南澤良彦「漢代の将作大匠と儒教」、6頁。
  4. ^ 南澤良彦「漢代の将作大匠と儒教」、5頁。
  5. ^ a b 『漢書』巻70、傅常鄭甘陳段伝第40、陳湯伝。ちくま学芸文庫版『漢書』6の227頁。

参考文献

[編集]
  • 中央研究院・歴史語言研究所「漢籍電子文献資料庫」。
  • 班固著、『漢書
    • 小竹武夫訳『漢書』1から8、筑摩書房、ちくま学芸文庫、1998年。
    • 大庭脩監修、漢書百官公卿表研究会『『漢書』百官公卿表訳注』、朋友書店、2014年。
  • 南澤良彦「漢代の将作大匠と儒教:中国古代の科学技術と官僚制」、『中国哲学論集』39号、2013年12月。