ランジットシンジ
表示
ランジットシンジ | ![]() |

イギリス領インド帝国
カーティヤーワール半島・Sadodar
イギリス領インド帝国
Jamnagar Palace, Nawanagar State
サー・ランジットシンジ・ヴィブハジ・ジャデジャ, GCSI, GBE (英: Sir Ranjitsinhji Vibhaji Jadeja, GCSI, GBE、1872年9月10日 – 1933年4月2日)は、イギリス領インド帝国・ナワナガル藩王国のマハーラージャ。クリケット選手として有名であり、ランジ(Ranji)という名前で知られている。ポジションはバッツマン。ケンブリッジ大学やサセックスでプレーした。クリケットの長い歴史に置いても有数のバッツマンであり、インドにおけるクリケットの発展・普及に大きく貢献した。そのような実績から「インドクリケットの父」と呼ばれている[1]。インドのファーストクラス・クリケットの主要な大会であるランジ杯(Ranji Trophy)は彼にちなんで名付けられた。
脚注
[編集]- ^ Ranji Trophy Is Named After Ranjitsinhji, Father Of Indian Cricket Who Never Played For India India Times 2023年10月6日閲覧。