コンテンツにスキップ

プロジェクト‐ノート:大学/学部/テンプレート

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

実際の学部名称について[編集]

学部の名称が異なることで、学位に記される専攻分野名が異なることが多い等、同一学部と捉えられない側面もあります。名称が異なる学部を同一と捉えることは、厳密に考える上では望ましくないように思われます。似たような性質の学部を同一記事にまとめ得る可能性はあると考えますが、「実際の…」というように主流と亜流を区分することにつながりそうな表現については、個人的に望ましいと考えていません。
今後適切な表現について話し合っていきたいと思いますが、いかがでしょうか? --YuTanaka 2005年12月2日 (金) 04:53 (UTC)[返信]

実はいい節名が浮かばなくて暫定的に充ててみました。同じ内容でも学部名を変えているケースが存在しているようなのでそれを上手く紹介できる何か良い節名があればいいのですが……。これにあわせて一点教えて頂きたいことがあります。似たような性質であっても学部名が違う場合、法令上は全く別の学部として扱われているのでしょうか?いろいろと調べてみたのですが明確な資料が見つかりません。よろしければご教授下さい。--秋の虹 2005年12月2日 (金) 05:11 (UTC)[返信]

大学設置基準には、「○○学に関する学部」というような類型が設けられていますが、10数種類程度しか規定されていません。なので、法令上と問われれば、なかなかグレーなのではないでしょうか。
ちなみに少し前までは、大学設置・学校法人審議会などがすべて認可のための答申を出していましたので、ある程度、行政側で学部名を統制できたようですが、今は一部で届出制に移行もしているようで、具体的にどのような状況なのか、勉強不足のため私はよく分かっていません。申し訳ありません。--YuTanaka 2005年12月4日 (日) 14:14 (UTC)[返信]