ノート:TYPE-MOON

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ローカルルール

この記事は「共通した世界設定」の節に関して以下に挙げるローカルルールがあります。

  1. 記述には逐次的な出典の明記を原則とする。出典の無い記述は即時除去しても構わない。
  2. 「共通した世界設定」の節は、その表題の通り該当する奈須きのこ作品における共通する世界設定の説明が主旨であり、この主旨に満たない(特筆性が無い)記述は控える。
補足1
第1項に関して、本来は参考文献として最後にまとめても構わないが、対象となる作品が多岐にわたるため、参考文献や出典をまとめた場合には、出典元がわからなくなる可能性が高いために設定する。また、除去する場合に{{要出典}}や{{要出典範囲}}を張るなど周知するのが本来は望ましいが、出典明記を徹底するために設定する。ただし、即時除去しても「構わない」のであって{{要出典}}を張って周知しても問題はないし、出典を知っているならそれを明記しても構わない。
補足2
第2項は、ルールというより、同節の主旨・方針の明文化である。極めて価値観の問題が絡むので、ルールとして強権的な対応措置は設定しない。特筆性が無いと考えられる場合に対応(リバートなど)してもかまわないが、あくまで編集者個々が責任を持つ。例えば編集合戦になった場合には、その理由をしっかり述べ「ローカルルールに従っている」だけなどの理由は無効とする。

考慮すべきガイドラインとしてWikipedia:出典を明記するWikipedia:スタイルマニュアル (フィクションの記述)も参照下さい。


月姫の時間系列[編集]

隅から隅まで読み解けば、時間系列が月姫→歌月→MBになる事は明らかです。理由は以下の通り。

レンの存在
歌月の途中まで志貴はレンという名前があったことすら知らない。またその時点ではレンの居場所はアルクェイドの側だった。MBでレンの居場所が志貴の家に変わっているのが漫画版で確認できる。
軋間、七夜の存在
これも歌月の途中まで封印されていた記憶。一応シエルルートで幼い七夜には出会えるが、七夜が出るルートがシエルルートのみなので、ここから知ると言うのは非常に難しい。軋間に至っては初登場が歌月。
千年城
やはり歌月が初登場。月姫の段階では自分の城があるというのは出てくるが、どんな物かは一切記述が無い。内装を見ただけで判断するのは歌月を通る必要がある。
遠野家地下王国
一応初登場歌月、単に使われることがなかっただけの可能性はあるが。

探せばもっとあると思いますが、一応気が付いた部分のみ。
と言う訳でこの節の要出展は外しますよ。--Myhr 2007年2月8日 (木) 11:16 (UTC)[返信]

ええと、以前どこかで読んだ、という曖昧な記憶ですのでいい加減だと言われても仕方ないのですが。たしか、メルティブラッドは「歌月十夜がなかったとした場合の話」というTYPE-MOONの発言記事を読んだ覚えがあるのですが… どなたか同じ記事を読んだことのある方はいらっしゃらないでしょうか。210.238.179.1662007年3月6日 (木) 15:57

TYPE-MOON関連の項目も多くなってきましたし、整理も兼ねてテンプレートでも作ってみてはどうでしょうか?--以上の署名のないコメントは、Ishiduka会話投稿記録)さんが 2007年4月19日 (木) 14:19 (UTC) に投稿したものです。[返信]

本当に性急編集?[編集]

この編集が「性急な編集」と見なされて無期限全保護されていますが、ゲームソフトメーカーの記事は、来年以降のことを書いただけで無期限全保護されるべきものなのでしょうか。個人的にはこの保護には非常に疑問を抱いています。そのため仮運用が終了次第、保護解除依頼を提出する方向で考えています。--Avanzare 2008年6月19日 (木) 14:04 (UTC)[返信]

保護入ったのがTYPE-MOONエースのフラゲ組からの編集だったから性急扱いになったのだと思います。もう解除してもいいと思いますけどね--Myhr 2008年6月19日 (木) 14:32 (UTC)[返信]

「アダルトメーカーとしての評価」節について[編集]

アダルトメーカーとしての評価の情報源で角川書店のコンプティーク2005年8月号付録のFate/secret bookでこれらのことも語ってますよ。Knightrider2009年10月8日 (木) 19:47

その本には、この節にかかれていることが全て記載され、確認できますか? たとえば「シナリオ等の高評価」「ファンから不要との意見」「採用しないのも特徴」「~意見が多い」といったこと全てが、その本に書かれていますか? 言うまでもなく、情報源に書かれている内容に忠実でなければならず、情報源に書かれていないことを勝手に付け加えたり、執筆者の考えや独自研究を付加したりすることはできません。
また、出典の情報は、ノートに書いたり、要約欄に書くだけでは不完全です。Wikipedia:出典を明記するを参考にし、脚注を用いて、どの文がどの出典によるものなのかがはっきりとわかるように、本文中に明示して下さい。
以上の理由により、検証可能性を満たさないので、改善されるまで、一旦コメントアウトさせていただきます。--Dr.Jimmy 2009年11月13日 (金) 12:17 (UTC)[返信]

共通した世界観の節について[編集]

TYPE-MOON作品の多く(空の境界月姫 (ゲーム)Fate/stay night及び、その派生作品)は世界観を多少の誤差はあれど共有した同じ世界の話、というのは周知の事実です。しかし、その世界観自体への説明が無く、また専門用語の説明も作品ごとのページでバラバラであり、「固有結界」の説明など、作品ごとの項で重複している部分も見受けられます。そのため、各作品の用語との一部統合も含めた、共通している世界観そのものについての解説を、現在TYPE-MOONの項目にある「共通した世界観」の節を充実させることで作る提案します。こうすることで、各作品及び派生作品の冒頭に世界観節へのリンクを作れば、各作品の世界観の把握を読む人にとって容易にする事ができるのではないか、と考えています。Ziga 2009年11月30日 (月) 14:54 (UTC)[返信]

(賛成)--EULE 2009年11月30日 (月) 15:27 (UTC)[返信]
一週間経過しましたし、とりあえず「共通した世界観の節」を大きく変えることへの反対意見は無い物として、議論を進めたいと思います。
「共通した世界観の節」を変えるにあたって、コンセプトとしては「世界観の説明」であり、「用語集」にはしない、といった方針で進めることを提案します。これは、専門用語が多い作品ではありますが、用語の解説は各作品の項でも行える事で、まずその根底である世界観に対する説明が不足している現状を補うための提案だからです。そのために、前提としてローカルルールで作品の核心に関わるネタバレの禁止出典の明記の徹底を提案します。ネタバレの基準についての明確な規定は、現在の私としては個人や作品のストーリーに関わる事や、作品世界で一般(裏社会の一般も含む)には知られていない事などを避けて記述を行う事を提案します(これだとルールとしては曖昧な基準ですが、そういった部分は記述しないようなルールを設けたい、ということで)。出典の明記については、基本的には全ての文に出典を付けることをルールにすること提案したいと思います。また、世界観節の構成については、とりあえず以下のような形にすることを提案します
  1. 共通した世界観
    1. 概要(作品間で共通した世界観が存在すること。その世界観の雰囲気や特徴などを記述する)
    2. 世界(根源の渦、起源、抑止力といった世界の根底の説明を記述する)
    3. 種族(人間や幽霊や混血、吸血鬼や幻想種や精霊など、様々な種族が済む世界観についてと、種族に対する解説を記述する)
    4. 魔術と魔法(魔術や魔法といった概念と、それに深く関わる用語の説明の記述する)
    5. 異能(超能力などの、魔術以外の不思議能力の概要についての記述する)
    6. 道具・器物(礼装や概念武装など、作品で登場する専門用語の不思議なアイテムについて記述する)
    7. 組織(教会と協会と二十七祖の派閥がどのような物かについて記述する)
世界観の解説の上で必要と思われる物を並べただけですが、いかかでしょうか。Ziga 2009年12月7日 (月) 10:44 (UTC)[返信]
まず1つ尋ねておきたいのですが、語句を個別に説明する(用語欄、ある種の箇条書き)とするんじゃなくて、あくまで一連の文章として成立させるという認識でよろしいでしょうか?(用語集にはしないと言う意味がよくわからないので。)その上で、基本的には賛成です。特に複数の作品にまたがること、ゆえに必ず二次資料を必要とすることから、出典を必ず明記すると言うことについては賛成いたします。ただし、ネタバレについては異論があります。ウィキペディアではネタバレは禁止されていないというのが前提ですが、そもそも、核心的なネタバレをする必要性、あるいは具体例が思い付かない。まあ、だからこそネタバレの禁止を訴えてるんでしょうが、それだったら特筆性の方を持ち出した方が、あくまで、共通する世界観を説明することを目的とし、個々の作品に関わる過度に詳細な情報はいらないとした方が、ウィキペディアのルール的には妥当だと思います。具体的にどのようなことを念頭に置いているのかわからないので、具体例を挙げていただけると幸いです。
また、個々の作品にのみ登場する物と言った物について詳しく言及する必要性は無いと思います。例えば真祖については多少の言及は必要でしょうが、ここで二十七祖の派閥まで取り上げる必要性は無いと思います(多分、ゼルレッチあたりを念頭に置いての提案だと思いますが)。他にも魔術・魔法関係と異能は同一節でも良いんじゃないかとか色々思うところはあるのですが、とにもかくにも、この辺りは具体的な草案が無いとなんとも言及しにくいので返答が面倒ならしなくて良いです。草案やある程度の骨格が出来るのを待ちます。--EULE 2009年12月7日 (月) 14:27 (UTC)[返信]
(返答)私の現在の提案の一つの「用語集にはしない」については、「用語の解説を前提においた文章構成にはしない」という提案です。具体的には、各作品の項の用語欄やサイドマテリアルの用語集のように、用語とその解説のみを書き連ねる書き方にはしない、ということです。その手段として、区切りを作る際に世界観の一端を一連の文章としてまず成立させたいと思います。その上で、その世界観の一端に対する解説をより分かり易く、正しく解説するために、用語をある種の箇条書きにして解説する事は、問題無いと考えています(専門用語が多い世界観なので、用語それぞれの解説を完全に切って捨てる事はむしろ理解の妨げになりかねない、という考えからです。あまり詳細に語る必要は無いとは思いますが)。
ネタバレうんぬんについては、私としては、共通した世界観を語る上で、個々の作品に関わる過度に詳細な情報(例えば真祖のところで朱い月の転生やその候補としてアルクェイドの解説が入ったり、魔法のところで魔法使い個人に対する解説が入ったり)が加わる事を防ぐための手段として「作品の核心に関わるネタバレの禁止」を持ち出しました。そのため、EULEさんの仰る通り、特筆性の方を根拠に持ち出した方が、wikipediaとして良さそうですね。撤回します。
二十七祖の派閥については、共通した世界観における人間以外に社会を作る存在の例も兼ねた、死徒の生態や社会の一端を解説するための物として、組織のところに置きました。ゼルレッチなどの祖の個別名は出さず、二十七の祖の由来や、派閥になっている理由、娯楽のための勢力争いや派閥同士の暗黙の了解などの簡単な解説を考えています。ただ、確かに『月姫』以外では死徒の出番は非常に少ないですし、簡略化して種族のところでまとめて解説することや、あるいは二十七祖については『月姫』の項の用語節に任せて、この項では触れないということも出来そうです。検討します。Ziga 2009年12月7日 (月) 17:59 (UTC)[返信]
了解しました。では、大まかな内容ができるのを待ちます。そのあとは、ここでの記述を前提に、各作品別の用語欄などを修正していくというところですかね。--EULE 2009年12月8日 (火) 06:57 (UTC)[返信]
文章構成や出展部分がかなり甘く、草案や下書き…と呼べるレベルの物ではありませんが、一ヶ月経ったので一応の枠組みとしてこちらに載せてみます。要修正箇所だらけですが、よろしければ意見や修正をお願いします。出展に関しては、分かりやすくするために現在はrefは使わず半角カッコで覆っていますが、実際に共通した世界観の部分を書き替える時はrefを使用する予定です。Ziga 2010年1月8日 (金) 02:22 (UTC)[返信]
(インデント戻します)拝見しました。ご苦労様です。出典方法などもこれで良いと思います(あえて細かいことを言えば外部サイトを出典にする場合には、閲覧日もあると良い)。
個人的な意見としては、ガイアの抑止力で真祖について言及しても良いかなと思いました。それで勘違いなら良いんですけど、アラヤの抑止力と霊長の抑止力は厳密には別な物だったと思います(別と言うか、霊長の抑止力⊃アラヤの抑止力)。霊長の抑止力の中でも英霊などとは違って、人間という集団の中で無意識のうちに自然的に働くのがアラヤだったと思います。もし記述するなら「アラヤの抑止力(霊長の抑止力)」ではなく、「霊長の抑止力(アラヤの抑止力)」の方が良いと。機を見て五章読み返してみますが。--EULE 2010年1月9日 (土) 11:49 (UTC)[返信]
色々と調べてみましたが、霊長の抑止力に関する私の異論は勘違いっぽいので忘れてください。ただ、表記自体の話としては「霊長の抑止力(アラヤの抑止力)」の方が良いと思います(そこは変わりません)。--EULE 2010年1月16日 (土) 04:59 (UTC)[返信]
外部サイトの閲覧日記入、ガイアの抑止力のところで真祖についての言及、「霊長の抑止力(アラヤの抑止力)」への変更の件、私もそうすることに賛成します。ただ、こちらの諸事情で、申し訳ないですが、それらを反映した文章が出来上がるのに今しばらく時間を有しそうです。Ziga 2010年1月28日 (木) 15:53 (UTC)[返信]
了解しました。総じて、構成その物に問題は無いと思いますので、文章が完成したら、そのまま本稿に改定案を載せても構わないと思います。後で気付いた点の加筆や修正は、通常の編集方法に乗っ取ってやれば良いでしょう。
ローカルルールについてですが、「(共通する世界観の説明という前提で)特筆性が無い物の記述は控える(弱いルール)」「出典の明記を原則とし、出典の無い記述は即時除去しても構わない(強いルール)」の2つで縛るってことで良いでしょうか?まあ前者はルールというよりは、お願いって感じですが(特筆性は個々の判断基準で大きく変わってくるので強いルールを敷くとちょっと弊害があると思うので)。--EULE 2010年1月29日 (金) 03:49 (UTC)[返信]
そうですね、ローカルルールは基本的にはその二つでいこうと考えています。前者の方はEULEさんの仰るとおり、個々の判断基準で大きく変わってくる物だと思いますので、「この節の方針」的なニュアンスと簡単な説明(「世界観の説明と離れた、個人についての解説や、豆知識やトリビアなどはなるべく避けた記述が推奨されています」のような文など)を組み合わせて「お願い」するような形を考えています。
あと、変更が達成されたときに、現在の「共通した世界観」の節の内容をどうするかについても、なるべく先に合意形成を終えた方が良いと思うので、まだ変更後の記事が完成していないためやや気が早いかも知れませんが、先に提案を出しておきます。私としては、現在の共通した世界観の節の内容は、共通した世界観の解説というよりも、ゲームシステム(複数のルートが存在するなど)や創作上の系譜(空の境界から特徴を受け継いだキャラが多いなど)の解説が大部分を占めているように思えるため、節名や内容を然るべき物に変更した上で移動させるか、共通した世界観節の変更の達成に併せて削除することを提案します。Ziga 2010年2月2日 (火) 15:16 (UTC)[返信]
ではローカルルールの方はそういう方向で進めましょう。
現状の記述についてですが、出典が無く、かなり独自研究寄りなので、そういう方面の理由で除去しても構わないと思います。まあ、作品を知ってる人間からすれば単なる憶測とも言えないのはわかりますが、例えばルートの話にしても、さつきルートが公開されてない以上、出典なしで書かれているのは難しいかと思います。--EULE 2010年2月3日 (水) 04:27 (UTC)[返信]
(インデント戻します)遅くなりましたがこちらに修正した第二案を載せました。指摘された箇所に加えて、出典や行の空け方などの書き方を本番用に近づけ、組織関連の部分を出典を加えた上での書き方に改めました。問題なさそうでしたら本稿に移動させて加筆・修正が出来るようにしましょう。
現在の共通した世界観の節の内容については、それでは現状は削除して新しい物を載せる、という形で進めようと思います。Ziga 2010年2月28日 (日) 05:36 (UTC)[返信]
お疲れ様です。加筆された部分など特に問題は無いと思います。本当にお疲れさまです。
ローカルルールについては以下に新規の節を設けました。ちなみに下記ローカルルールの制定に関わらず、草案を本稿に反映させても良いと思います。--EULE 2010年3月4日 (木) 04:57 (UTC)[返信]
今更な質問で申し訳ないですが、草案を移す「本稿」とはこのノートページの方でしょうか?それともTYPE-MOON記事の方でしょうか?Ziga 2010年3月8日 (月) 12:32 (UTC)[返信]
記事の方です。既に案は示されているので改めてこのノートに移す必要は無いでしょう。--EULE 2010年3月9日 (火) 01:44 (UTC)[返信]
どうもありがとうございます。本稿の方に文章を移しました。要領が悪く、作業の進みが滞って申し訳ないです。Ziga 2010年3月9日 (火) 12:17 (UTC)[返信]
ご苦労様でした。裏を取るってのは大変ですから、むしろ早い方だったと思いますよ。本当にご苦労様でした。あとローカルルールの方ですが、文章の表現等含めて些細なことでも良いので何かあれば意見をお願いします。--EULE 2010年3月9日 (火) 14:46 (UTC)[返信]

「共通した世界観」の節に関するローカルルールの提案[編集]

上記#共通した世界観の節についてから、「共通した世界観」の節に関するローカルルールの提案です。

  1. 記述には逐次的な出典の明記を原則とする。出典の無い記述は即時除去しても構わない。
  2. 「共通した世界観」の節は、その表題の通り該当する奈須きのこ作品における共通する世界観の説明が主旨であり、この主旨に満たない(特筆性が無い)記述は控える。
補足1
第1項に関して、本来は参考文献として最後にまとめても構わないが、対象となる作品が多岐にわたるため、参考文献や出典をまとめた場合には、出典元がわからなくなる可能性が高いために設定する。また、除去する場合に{{要出典}}や{{要出典範囲}}を張るなど周知するのが本来は望ましいが、出典明記を徹底するために設定する。ただし、即時除去しても「構わない」のであって{{要出典}}を張って周知しても問題はないし、出典を知っているならそれを明記しても構わない。
補足2
第2項は、ルールというより、同節の主旨・方針の明文化である。極めて価値観の問題が絡むので、ルールとして強権的な対応措置は設定しない。特筆性が無いと考えられる場合に対応(リバートなど)してもかまわないが、あくまで編集者個々が責任を持つ。例えば編集合戦になった場合には、その理由をしっかり述べ「ローカルルールに従っている」だけなどの理由は無効とする。

考慮すべきガイドラインとしてWikipedia:出典を明記するWikipedia:スタイルマニュアル (フィクションの記述)も参照下さい。

改訂--EULE 2010年3月11日 (木) 09:15 (UTC)[返信]

基本的には当たり前の内容です。Wikipedia:出典を明記するWikipedia:スタイルマニュアル (フィクションの記述)など。

合意形成期間は約1ヵ月置きます。異議等なければ4/1から施行したいと思います。--EULE 2010年3月4日 (木) 04:57 (UTC)[返信]

基本的にはローカルルールはこれで問題ないと思います。お疲れ様です。あえて言うならば、上のWikipedia:出典を明記するWikipedia:スタイルマニュアル (フィクションの記述)などを、ローカルルールの文の末尾などに「○○、□□も御覧下さい。」のような形で配置した方が、閲覧者や編集者の方がローカルルールの趣旨を理解しやすくなるのではないか、と思いました。私からは言えそうなことは現在はそれくらいです。Ziga 2010年3月10日 (水) 12:31 (UTC)[返信]
意見を受けて改訂してみました。あと間違いも訂正。--EULE 2010年3月11日 (木) 09:15 (UTC)[返信]
お疲れ様です。私としては現状のローカルルールで特に問題ないと思います。Ziga 2010年3月13日 (土) 08:48 (UTC)[返信]

異論は無いため、(予定では)4月1日0時(日本時間)を目処にローカルルールを施行したいと思います。--EULE 2010年3月30日 (火) 14:35 (UTC)[返信]

(報告)ローカルルールを上部に載せました。--EULE 2010年4月1日 (木) 00:25 (UTC)[返信]
スタックTYPE-MOONに関わる個別記事がみな提案テンプレートのままになっており、終了処理がなされていません。発効したのなら全て適切に修正が必要です。--164.78.252.57 2010年8月23日 (月) 05:18 (UTC)[返信]
(報告)修正いたしました。--EULE 2010年8月23日 (月) 08:07 (UTC)[返信]

「まほうつかいの箱」の分割[編集]

TYPE-MOONというブランドについてのWEBサイトであり、本記事と直接的に関係が深い「まほうつかいの箱」ですが、ラジオ・マンガ・ドラマCDなどメディアミックス化が進行しており、独立した作品(あるいは作品群・シリーズ)として扱った方が都合がいいのではないかという事で、「まほうつかいの箱」への分割を提案します。ラジオの項目は現在消去されていますが、仮に分割された場合は立節すべきかと思われます。所見ありましたらお待ちしております。--hat2867 2010年12月16日 (木) 15:48 (UTC)[返信]

賛成 ラジオ・マンガ・ドラマCDなどの情報が追加されるなら、分量もクリアできると思います。--Rockhappy 2010年12月16日 (木) 16:12 (UTC)[返信]

提案より1週間が経過しました。お一人にしかコメントを頂戴しておりませんが、一定期間内に反対が無かったため分割していきたいと思います。--hat2867 2010年12月25日 (土) 15:12 (UTC)[返信]

「TYPE-MOON Fes.」の分割[編集]

ソフトウェア化がされて出典が確保できたため、正確な情報が記述できるようになりました。すると文量のバランス的にも、分割を検討してもいいのではと考えます。参考としては、音楽アーティスト記事で散見できるライブビデオがあり、あくまでBDソフトウェアを中心に、イベントについて記載するとう方法が従先例かと思います。--221.171.115.179 2013年1月24日 (木) 15:53 (UTC)[返信]

ソフト化されたとはいえ一度限りのイベントであり、単独記事としての特筆性に疑問を感じます。また分量も現時点では大したものではなく、会場と出演者の列挙で縦に長くなっているだけのように見えます。Wikipedia:特筆性の基準を満たすことが具体的に示されない限り、分割には反対します。--Trca会話2013年2月3日 (日) 03:24 (UTC)[返信]

「TYPE-MOON作品の登場人物」について[編集]

TYPE-MOON作品の登場人物」のノートに書いたのですが、2週間返事が得られなかったのでこちらに書いています。 この記事は概要に「登場人物について解説する」とありますが、記事内に解説は一切なく、各記事へのリンクが貼られているだけになっています。各作品ごとの人物解説をこの記事にまとめ、さらに作品に出ていない設定のみのキャラクターなどの解説を記載するなどして記事を充実させるか、あるいは記事自体を削除してしまってもよいのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。意見を伺いたいです。--Key73041会話2013年4月17日 (水) 14:19 (UTC)[返信]

「作品リスト」についての疑問[編集]

閲覧に来て途方に暮れたので疑問を呈しておきます。とてもそうは思えないのですが、作品リストにあるのは全部「TYPE-MOONの作品」ですか?商業流通作品節には「TYPE-MOONが監修を務めた作品も記す」とありますが、どれが「TYPE-MOONが監修を務めた作品」なのか区別がつきません。特に個別記事(リンク先)がない作品については「TYPE-MOONがどう関わった作品」なのか分かりません。単に著作権上の使用許諾を出しただけなのではないかと思えるものもあり、正直どういう基準で作られたリストなのか分かりません。どなたか基準を示すか、整理なり解説なりしていただけると助かります。-螢66会話2013年7月10日 (水) 10:42 (UTC)[返信]

コメント とりあえず最初だけでも作品説明を追加してみましたがどうでしょうか。こんな感じで他作品にも説明を加える予定です。--Key73041会話2013年9月29日 (日) 04:47 (UTC)[返信]