コンテンツにスキップ

ノート:PCMCIA

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

PC Card Standardについて

PCカード標準化への経緯 http://www.pc-card.gr.jp/committee2.html PCカード標準規格 http://www.pc-card.gr.jp/whatspc.html

「PCカードに呼称統一」と有るように正式名称です

http://it.jeita.or.jp/perinfo/committee/pccard/cardlogo.html にも注記があります

これは組織の名称であり、PCカードは成果物であり、単純にリダイレクト してよいのか迷う。両方とも大部分は私が書いたので、内容に違いは あるわけないですが、PCMCIAについて、組織としてさらに書くべき事は ないのか?じゃあ、日本電子工業振興協会もPCカードに統合か?という 観点でも考えてみてください。Adacom 17:35 2003年8月24日 (UTC)

たしかに、相違なるものは別記事で書くのが筋だと思っています。ただ、このルールをすべての記事に単純に当てはめると、おかしなことになります。たとえば、Googleを例に挙げれば、Google Inc.という組織の名称であり、Googleという成果物(検索エンジン)の名称でもある。かといって、表裏一体の関係にある両者を別々の記事として書くのは不適当だと思います。つまり、個々の記事について、ケースバイケースで考えるべきではないかと考えます。

今回のケースについては、以下のように考えて、PCMCIAとPCカードの記事を統合しました。

  • JEIDA/JEITAは、PCカード規格標準化以外の活動を主としており、別記事として存在するべきである
  • PCMCIAは、PCカード規格標準化のためだけの組織であり、同一記事中に書く方がよい

もし、PCMCIAが他に主たる活動を行っているならば、記事を分割すべきだと思います。Ojigiri 11:20 2003年8月25日 (UTC)