ノート:Microsoft Windows 10/過去ログ2

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
過去ログ1 過去ログ2 過去ログ3

Windows 10におけるFDDサポートについて

USBマスストレージクラスで動くFDDを接続したところ使えました。そのため非対応である旨の記述をこの編集において除去しました。--Muck vht会話2015年11月12日 (木) 02:07 (UTC)

あなたがどんな体験をしようと、公式サイトという信頼できる出典を覆すことはできません。--Claw of Slime (talk) 2016年1月2日 (土) 06:35 (UTC)

何か勘違いされてないですか。--Muck vht会話2016年1月2日 (土) 12:47 (UTC)

実際に繋いで動くかどうか対応しているかどうかでは意味がまったく違います。公式が対応していないと言っているならそれは対応していないんです。たまたま貴方の持っているFDDが使えたと言うのは対応している根拠にはなりませんね。--153.188.240.66 2016年8月30日 (火) 04:17 (UTC)

Insider Program 関連について。

以下の編集を行いました。それぞれより良い記述方法があれば訂正頂けると幸いです。

アップデートとサポートについて

Windows 10 のサポートとアップデート ブランチの表について、

  • 機能アップグレードにRelease Previewリングを追加しました。
  • サポート期間を記述しました。

--以上の署名のないコメントは、153.188.240.66会話)さんが 2016-08-30T04:06:12‎‎ に投稿したものです(Darklanlan会話)による付記)。

私です。うっかりして申し訳ありませんでした。RPリングについてはリスクと機能の両面から運用を評価する方以外には全くメリットがないのと他のWIPBから移行できない事からInsider間でも忘れられがちですね。サポート期間に関しては表現を色々と考えたのですが正直満足していません。もう少しスマートな表現があれば是非修正頂きたいです。--124.98.207.63 2017年1月31日 (火) 04:30 (UTC)


バージョン履歴節の著作権侵害について

この節はもともと他の方が執筆されていましたが、更新が停滞していたため私が引き継いでEn:Windows 10 version historyを翻訳して加筆してきました。しかし、先日その翻訳元ページでWindows Experience Blog(以下、公式ブログとする)の一部をコピーアンドペーストした文章が掲載されているという指摘があがり、現在その記述は削除されています(w:En:Talk:Windows 10 version history#Copyright violationを参照)。

このページの記述についても調査したところ、全てではないものの途中のビルドから部分的に公式ブログと類似性が高い部分が見つけました。これらは無断翻訳に抵触する可能性があるため、問題の部分は私なりの文章で書き直しました。ただし、細かいバグ修正の情報については、文を改めると意味が成り立たなくなるものが多いため、そのほとんどはやむを得ず削除しました。過去の問題部分を含む版については版指定削除にて削除してもらう予定です。今後加筆される方はこのようなことがないように注意して下さい。--Darklanlan会話2016年11月5日 (土) 01:49 (UTC)

報告 問題の記述を含む版が管理者によって依頼通りに削除されたことを報告します。--Darklanlan会話2016年11月24日 (木) 09:22 (UTC)

「累積的な更新プログラム」の列挙は不要

これも自分で加筆しておいて何ですが、現在の記事では今まで公開された全ての「累積的な更新プログラム」を列挙していますが、およそ月一で定期的に配信される更新であり、最新の分だけを載せればそれで十分な気がします。本来ならそのハイライトを記載するといいのかもしれませんが、プレビューユーザーの一員としては安定ビルドの更新に興味がないので、そこまで加筆する意欲がわきません。

特にご意見がなければ同意を得られたものとして、1・2週間後を目処に、直近の更新プログラムの記述は残して他は除去しようと思います。--Darklanlan会話2016年11月11日 (金) 09:23 (UTC)

  • 賛成 提案 無用とまでは言いませんが、そもそも同様の更新の配信方法をとっているWindows 8.xでも更新プログラムの列挙は行われておりません。最新の更新プログラムではなく、TH1、TH2、RS1のCB初期ビルドの配信開始日時とサポート状況のみ記載すればいいのではないかと思いますがいかがでしょうか。--Puntti ja (Talk) 2016年11月11日 (金) 09:53 (UTC)
チェック 上述の通り「累積的な更新プログラム」節を除去しました(差分)。--Darklanlan会話2016年11月18日 (金) 11:02 (UTC)

DVD再生機能について

Media Centerの代替としてDVD再生機能が追加されたという形になっていますが、ただDVDを再生する為にMedia Centerを購入するケースはそう多くなかったでしょうから、Media PlayerからもDVD再生機能が削除された旨がどこかにないと理解しづらいように思います。私は削除されたという事しか判らないので提起のみです。すみません。--153.176.52.226 2016年11月25日 (金) 23:19 (UTC)

Windows 7/8からの経緯を知らない方にはわかりにくい記述でしたので加筆しました。--Darklanlan会話2016年11月26日 (土) 08:07 (UTC)

とてもわかりやすくなったと思います。ありがとうございました。--153.176.52.226 2016年11月26日 (土) 08:14 (UTC)

WMC節に記載すると、Win7からだとWMP経由の再生ができたので整合性がとれないのではないかと考え、ほぼそのままDVD再生機能の説明を分離させました。いかがでしょうか。--Puntti ja (Talk) 2016年11月26日 (土) 10:00 (UTC)
Windows標準でのDVD再生機能はWindows 8の時点で廃止されているので、Windows 10で廃止されたというのは違う気がします。詳細を述べると、Windows 8のMedia Center Packで追加されるDVD再生機能はコーデックレベルで対応するものでなく、WMC専用のものだったと記憶しています。つまりDVD再生機能の観点では、Windows DVD プレーヤーとMedia Center Pack(のWMC)は単体のDVD再生アプリという点で同じです。この時点で既にOSレベルのDVD再生機能は廃止されたと言えます。これを踏まえると、Windows DVD プレーヤーはMedia Center PackからDVD再生機能だけを残したものと見ることができるため、あのような記述になっていたのだと思います。--Darklanlan会話2016年11月26日 (土) 10:55 (UTC)
Darklanlanさんの仰る通り、DVD再生機能は8/8.1で既にOS単体から廃止されている機能ですから、単独で項目にしてしまうのは違う気がします。見やすくはあるのですが。Win7以前から移行された方にとっては必要な情報だと思いますから、他の廃止されたアプリとは別に取り上げること自体は必要ですね。そうなると以前の形がベターのように思います。--153.176.52.226 2016年11月27日 (日) 02:30 (UTC)
読み手の興味も考えて括弧書きにランクを落としてみましたが如何でしょう。こうなるとWMCの項目が要らない気もしますが、廃止の出典はどこかに残したいですね。そうなると元の形のがいいのかな?戻すなら戻すでも構いません。--153.176.52.226 2016年11月27日 (日) 02:53 (UTC)
機能を主体とするのではなく「Windows DVD プレーヤー」というアプリの説明としてアプリケーション節に組み込むのはどうでしょう。Media Centerの項には一言入れてもいいのですが、そもそもWindows 8のMedia Centerの記述では触れていないので必要ないという考え方もあります。--Darklanlan会話2016年11月27日 (日) 04:42 (UTC)
元153.176.52.226ですが、その案に賛成します。具体的にはブラウザ2種の前後あたりが妥当でしょうか。--118.13.91.105 2016年11月29日 (火) 09:56 (UTC)
互換性維持が主目的のようなものなので、あまり上に置くのは変だと思います。今の並びならXboxアプリより下がいいかと。--Darklanlan会話2016年11月29日 (火) 10:22 (UTC)
Windowsの冠があるとは言え、標準アプリではないですし、カッコ書き維持でXboxアプリの下とかでいけませんかね?--Puntti ja (Talk) 2016年11月29日 (火) 10:50 (UTC)
確かにそれもそうですね。いいと思います。--Darklanlan会話2016年11月29日 (火) 11:16 (UTC)
改めて同意します。-- 153.176.52.226 改め124.98.207.63 2016年12月3日 (土) 07:11 (UTC)
特に異論もなさげですので Puntti ja さんの 2016年11月29日 (火) 10:50 (UTC) 案で編集しました。--124.98.207.63 2016年12月4日 (日) 08:08 (UTC)
すみません、他を色々回っていて返信が遅くなりました。今の形でいいと思います。編集ありがとうございます。--Darklanlan会話2016年12月11日 (日) 05:40 (UTC)

Windows7との差分項目について

最近Windows8.1で既に廃止されている機能がいくつか追加されていますね。 DVD再生機能の議論と同様、Windows8.1を経ていない方用に項目を追加する事自体は有意義ではあっても、Windows10での変更点ではない訳ですから、同じ様にカッコ書き程度にレベルを下げた方がいいかと思うのですが、いかかでしょうか。--124.98.207.63 2016年12月29日 (木) 15:59 (UTC)

利用者:まとめ会話 / 投稿記録さんがこの編集で加筆されたWindows 7にはあったがWindows 8/8.1で廃止されたデスクトップ ガジェットWindows 7にあったがWindows 8/8.1で廃止されたプリインストールされていたゲームのことでしょうか。まず、私はこの記事でWindows 7との比較は不要だと思っています。まあ完全に排除するつもりはありませんが、文中でそれに触れることはあってもそれをメインに据えるのは不適切という考えです。この点はIP:124.98.207.63会話 / 投稿記録さんと編集方針に食い違いがあるかもしれません。それを前提に本題に入ると、まず前者は「代替のデスクトップアプリ」が何を指すのか曖昧です。この部分はまとめさんに補足してもらわないとわかりませんが、仮にWindows 8と同じ状況であれば、先の考えに従うと不要という判断になります。後者はWindows 8で一度廃止されてWindows 10向けに復活したものとしてファミ通Gigazineで言及されているので、この辺を出典において記述すれば問題ないでしょう。ただし「Windows 7にあったが...」という節タイトルは他の項目から浮いているので、本文中に組み込むべきと思います。--Darklanlan talk 2016年12月30日 (金) 01:50 (UTC)
曖昧な書き方で申し訳ありません。その部分です。奇特な事に私はWindows7を体験しませんでしたので、各項目の必要性についてはまとめさんの判断を元にしか考えていませんでした。後出しで申し訳ありませんが、ご指摘のように「他の項目から浮いている」という状況を解消したいと考えたのが元々のきっかけですので、解消できる形であれば今回拘りはありません。--124.98.207.63 2017年1月2日 (月) 15:19 (UTC)
まとめです。8.1で廃止されていたのが引続き10でも廃止になったために一応書いたので、問題があれば削除してもらってもかまいません。--まとめ会話2017年1月6日 (金) 05:40 (UTC)
報告 Microsoft Solitaire Collectionについて加筆しました。先の私のコメントが威圧的に見られたようでしたら謝ります。加筆内容に明確な問題があったと言うより、出典や具体的な言及があればそれを元にどう本文に取り入れるか、あるいは適切かどうか議論できるのですが、何を明示しているか分からないために困惑したというのが最初の感想です。--Darklanlan talk 2017年1月6日 (金) 09:29 (UTC)

サポート期間は30年間?

モバイルのIP利用者 IP:180.52.213.11会話 / 投稿記録 によってバージョン1507のメインストリームサポートが2045年まで、バージョン1607のメインストリームサポートが2046年まで、というような書き換えが出典なしに2度行われているのですが、そういう話が出ているのでしょうか?--Darklanlan talk 2017年1月30日 (月) 10:08 (UTC)

バージョン1507やバージョン1607のメインストリームサポートについては特に見つけられませんでした。もしそうなら参照元も書き換わっていないと問題ですし…実は通達が回っているとか?それはそれでここに出してしまう話ではないように思いますが…
このページの英語版も確認してきましたが特に変更ないようですね。--124.98.207.63 2017年1月31日 (火) 02:55 (UTC)
Windows lifecycle fact sheetを見ればいい。CB/CBBはアップグレードしないとサポート終了になる。--240B:251:A240:0:B552:4072:7072:CF2B 2017年4月22日 (土) 17:52 (UTC)
LTSBはメイン5年+延長5年の10年間サポート、CBBは変わるWindows、変わる情シス:第12回 Windows 10のサポート期間が変更、一体なぜ? - ITmediaにあるように、2世代後のバージョンリリースに依ることで変更はまだないかと思います。CBはどうなるのか、と質問しようとしたら、初期版Windows 10 バージョン1507のCBBサポートが3月26日に終了 ~今後アップデートは提供されず - PC Watchに「最新のバージョンが出た時点でサポート終了」という訂正文が入っていました。--Darklanlan talk 2017年1月31日 (火) 04:05 (UTC)
出典を読む限りでは確かに新リリース時点でサポート終了と明記されていますが、モダン ライフサイクル ポリシーに関する FAQ - Microsoftを読むと「『最新の状態を保つ』とは一定の期間内に適用する事を指す(要約)」とあり、適正な手段で延期一時停止している間はサポートされる様にも受け取れます。確定的な資料が見つかるまでは両論併記のほうがよいかもしれません。--124.98.207.63 2017年1月31日 (火) 11:25 (UTC)
追記:製品のライフサイクルの検索 - Microsoftでサポート期間で検索したところ、メインストリーム サポートの終了日はWindows 10 Pro, released in July 2015(2015/07/29開始)が2020/10/13となっていました。これはこれでよくわかりませんね。--124.98.207.63 2017年1月31日 (火) 12:38 (UTC)
Windows 10 のリリース情報 - TechNetではCBに対しても更新プログラムが供給され続けていることになっていますね。窓口としてのサポートは終了してもCBB/LTSBと同様の更新プログラムは供給され続けるということでしょうか。そもそも、CBで次のリリースビルドにアップグレードせずにインターネットに接続して使い続けることが可能なのかも気になります。--Darklanlan talk 2017年1月31日 (火) 13:17 (UTC)
延期だとCBBになってしまうので前の投稿を修正していますが、少なくともPro.では最大35日間の一時停止が可能ですね。この期間はサポートを受けられるのか、更新してから聞けなのか、最終的には電話問い合わせに振られそうで悩ましいですね。
追記:すみません、まだIP限定機能でした。とはいえリリースまで期間もありませんし、やはり気にはなります。(記事ではPro.は不明になっていますが、少なくとも現物にはあります。)Microsoft、Windows 10に自動アップデート一時停止オプションを導入 - マイナビニュース--124.98.207.63 2017年1月31日 (火) 13:27 (UTC)
追々記:Insiderフォーラムにも同様の投稿が見られますね。果たして回答は得られるでしょうか。--124.98.207.63 2017年1月31日 (火) 14:13 (UTC)
またも同様の書き換えがあったようですね。Darklanlanさんご苦労様です。ノートは見られていないんでしょうかね?
次回があるようなら要約を「信頼できる出典があるなら明記してください。ノートも参照。」あたりに軟化させてみてはどうでしょう?--124.98.207.63 2017年2月1日 (水) 04:37 (UTC)
モバイル利用者なのでノートには気づいていない可能性があります(どんな風に表示されるのか私は知りません)。ウィキペディアの執筆経験がそれなりにある利用者なら、差し戻しに気づいてノートや履歴を確認するはずですが、3週間前から同じIPでこの記事しか編集がないので、ウィキペディアをよく知らない初心者の可能性が存分にあります。--Darklanlan talk 2017年2月1日 (水) 10:49 (UTC)
なるほど、そうなると履歴のコメントもやはり気づいていないかもですね。続くようなら告知あたりのテンプレートでも貼るしかないですかね。--124.98.207.63 2017年2月1日 (水) 12:46 (UTC)
複数の利用者から書き換えが相次ぐなら注意の告知が必要です。一人の利用者が対話を無視して編集を強行するならWikipedia:投稿ブロックの方針の対話拒否に該当します。今の頻度と回数ではまだその段階にはないと思っています。次に行われたらそれが最後の警告になるでしょうか。--Darklanlan talk 2017年2月2日 (木) 06:22 (UTC)
Wikipedia:井戸端でそれ用のテンプレート新設に関する議論が進行中ですが、どうやら一部の端末ではノートや履歴どころか会話にさえ気づかないというかそもそもリンクがないようですね。悪意がないとしたら…まぁいいかげん変だとぐらいは思って欲しいところですが。--124.98.207.63 2017年2月2日 (木) 08:04 (UTC)
既に見られているかもしれませんが、井戸端に拠れば、Template:告知2はPC・モバイル両対応だそうです。今一度こちらで注意喚起してみてもいいかも知れません。--124.98.207.63 2017年2月2日 (木) 09:50 (UTC)
付近にコメントを埋めておく案を新たに頂きました。やはり最終的には短期ブロックしかないとも。あとURLのドメインをja「.m」.wikipedia.orgに変えるとモバイルでの表示が確認できるとの事です。
(追記)Chromeでは鈴マークの出る位置がIE11では空白でした。こちらも怪しいですね。--124.98.207.63 2017年2月2日 (木) 18:37 (UTC)
漏れました。Nami-ja(凪海) talkさんから「『記事ノートページへの移動方法が一見して判らない』ので会話ページ経由で記事ノートページの場所を文中リンクとして明示してお呼びした方が親切かもしれません。」とも頂いていますので、これとコメントを組み合わせるのがベストでしょうか。
(追記)頂いた方法は既に実施されているのですね。失礼しました。コメントを追加してみます。--124.98.207.63 2017年2月2日 (木) 18:47 (UTC)
コメントと告知2を追加しました。これで連絡が取れないようならブロックも仕方ないですね。--124.98.207.63 2017年2月2日 (木) 20:15 (UTC)

報告 やはりモバイル利用者である IP:219.162.168.29会話 / 投稿記録 及び IP:2400:4124:9A09:8000:59E5:1E37:F46F:A279会話 / 投稿記録 による同様の出典無き編集を取り消しました。タグに書かれていたノートのタイトルも(存在しないものに)変更されていた事から、ひょっとすると日本語があまり堪能でない方が、読める部分だけに反応して書き換えられたのかもしれませんね。--Hiroes会話2017年3月26日 (日) 18:40 (UTC)

バージョン履歴:凡例について

WIPBには「以前のバージョン、サポート中」と「最新バージョン」、それ以外では「最新プレビュー版」は今後も無いかと思います。ひょっとしたらCBにも「以前のバージョン、サポート中」は無くなるかも知れません。見やすさ重視で統一してある方がいいものでしょうか。--124.98.207.63 2017年1月31日 (火) 17:42 (UTC)

IPBはフィードバックHubで意見を受けいれていることからサポートはあると考えられそうですが、いわゆる評価版・ベータ版でよく「サポート対象外です」という文言があるように、サポートはないと考えるべきかもしれません。CBはWindows Updateで最新バージョンへのアップグレードを強制されるはず。スタンドアロンで運用してWindows Updateカタログでダウンロードした更新プログラムを適用できるのか分かりませんが、基本的には旧バージョンを継続して使用することが想定されていないので、サポートはないと見るべきではないでしょうか。--Darklanlan talk 2017年2月1日 (水) 10:41 (UTC)
今回ご意見を募りたかったのは凡例の項目の有無を統一したままでおくべきかどうかですが、確かにそちらが先ですね。
Insider Programの同意事項には公式サポートされない旨明記されています。フィードバックHubは回答のない場合の方が圧倒的に多いですし、名前の通りのフィードバックと見るべきだと思います(ちなみに機能は制限されますがCBにも導入は可能です)。IPフォーラムは基本Insider同士の互助の場であり、たとえMSの方でもそういうスタンスです。モデレーターさんはさずがに既存の事例ぐらいは検索してきてくれますが、普通の意味でサポートされているとは言い難いですね。身近な例で言うと「日本のコルタナはシャットダウンを受け付けない」件なんかは見解すら示されていません。CBに関しては次で導入予定の「一時停止」期間がどういう扱いになるのかで変わってきますね。たった35日ですが。--124.98.207.63 2017年2月1日 (水) 13:07 (UTC)

凡例の方のご指摘でしたか、すみません。凡例は必要なものだけを残しておくというのは一理あります。ただ、私がこれを設定した当初の意図としては、他と凡例の表示を揃える見た目のことと、使われていない凡例も表示することで意図を明確にすることがあります。

凡例
サポート終了
サポート中
現行バージョン
最新プレビュー版
将来のリリース

例えば「旧バージョン」と「最新バージョン」だけが表示されていても、「旧バージョン」がサポート終了の意図を含んでいることをくみ取るのは難しく、他の凡例と比べてやっと予測が付くことです。折りたたんだ状態ならすぐに他の凡例と見比べることができますが、アンカージャンプで飛んできて表を展開させたら、そこまで目が行かないでしょう。そのため、本記事では全く使われていない「将来のリリース」を除いて、使われている凡例は同じように表示しています。 --Darklanlan talk 2017年2月1日 (水) 16:11 (UTC)

なるほど、了解しました。後者には考えが至っていませんでした。現状の方がいいと思います。
「旧バージョン」がどちらとも取れるのはきっと汎用性のためにわざとなんでしょうねぇ。--124.98.207.63 2017年2月2日 (木) 00:43 (UTC)
蛇足:別件(Template:Infobox OS versionはどこからバージョンを拾っているのかの個人的な探究:お手数をおかけしていたようですね)の過程でTemplate:Versionを覗いてみて初めて気が付いたのですが、「旧バージョン」のTitle属性(≒ツールチップ表示)は「以前のバージョン、サポート終了」となっていますね。ここはともかく、使い方によってはマズいような…--124.98.207.63 2017年2月3日 (金) 12:29 (UTC)
Template:Infobox OS versionTemplate:Infobox Software「名称」引数記事名と同じタイトルを含む一定の規則で命名されたテンプレートページ(全てCategory:ソフトウェア最新版テンプレートで参照可能)にあるTemplate:LSRで記述された情報を読んでいるだけです。Template:Versionは英語版のen:Template:Versionの翻訳で、英語版のテンプレートも同じようになっているので、修正を提案するなら英語版も修正すべきでしょう。ただ、編集側が注意して扱えばどうにかなるものなので、私は手を加えることには消極的です。あと、ノートページで誤字を非常に気になさっているようですが、普通の閲覧者が見る場所でもないので正しく理解できる文章なら直す必要はないと思いますよ。でないと私が編集競合で書き込めませんので…--Darklanlan talk 2017年2月3日 (金) 13:21 (UTC)
そういった経緯でしたか。了解しました。そういう事であれば異論はありません。
Infoboxについては最終的に手作業である旨を踏まえての発言でした。次からはそちらも注意したいと思います。
編集に付いては申し訳ありません。本文もそうですが、それなりに推敲してプレビューも見たつもりでも、投稿してから気づく事が多いもので…少なくともノートについてはあまり気にしないようにします。--124.98.207.63 2017年2月3日 (金) 14:01 (UTC)

ゲーム「ハーツ」について

こちらでは7には付属していたように書かれていますが、ハーツの項では7には付属されていないとあります。自分はXPから8.1に乗り換えたので状況が判りませんが、どちらが正しいのでしょうか?-- 124.98.207.63 改め Hiroes会話2017年2月5日 (日) 23:56 (UTC)

ハーツを意識して使ったことがないので私も実際のことはわかりませんが、dynabook.com | サポート情報 | Windowsの標準ゲームを追加する方法<Windows(R)7>によれば、ハーツは含まれているものの、エディションによっては標準ではショートカットが表示されていない場合があるようです。en:Microsoft HeartsではWindows 7まで搭載されていたことになっています。--Darklanlan talk 2017年2月6日 (月) 00:35 (UTC)
付属しているのは確定でいいようですね。エディションによって隠されている旨については注記しようかとも思いましたが、他の項目にも影響を与えそうなのでやめておきます。--Hiroes会話2017年2月6日 (月) 01:02 (UTC)

「 最小ハードウェア仕様要求」の表には「推奨環境」の情報は不要?

2017年2月23日 (木) 10:33‎の編集において、「最小ハードウェア仕様要求」の表における推奨環境の注記が取り消されました。誰タグが貼られて相当期間経過しているので処置そのものには異論はないのですが、要約が題記のとおりであるのが少し気になります。出典さえ明確であれば有用な情報ですし、注記であることから表題との相違は問題ないものと私は考えますが、いかがでしょうか。--Hiroes会話2017年2月23日 (木) 11:26 (UTC)

編集除去を実施した者です。表題との相違は特に問題であるとは考えておりません。
開発元が提示した最小ハードウェア要件は、その他の資料などと併せ読むことで開発元がどのような時代にこのハードウェア要件を設定したのかなどが把握できるため百科事典の閲覧者に有益な可能性はあると考えています。しかしながら、どのようなハードウェアで動かすことが推奨なのかというのは百科事典の閲覧者にとって有益なのかは疑問です。(私は有益だとは考えていないので編集除去したわけですが)
Hiroesさんはどのような理由で有益とお考えになっているのでしょうか?--iwaim会話2017年2月23日 (木) 11:41 (UTC)
返信 (iwaimさん宛) 「最小~」はぎりぎり「動く」と言える環境であり、利用方法を問わず快適とは言い難い環境です。これに対して推奨環境とは「できればこのぐらいの方がいいね」という環境であり、一般的な利用方法であればそこそこ快適に使える環境です。例えば閲覧者が「現在使用中のPCをアップグレードすべきか」の参考にする場合、推奨環境があった方がより参考になるかと思います。もちろんそれが信頼できる事が前提です。またこれは私見ですが、動作環境について言及する場合、両方セットで述べられる事の方が多いのではないでしょうか。本項の出典はハードウェアメーカー向けのものですので書かれていないようですが。 --Hiroes会話2017年2月23日 (木) 12:18 (UTC)
それって百科事典で調べるようなことなのかな? というのが私の考えです。--iwaim会話2017年2月23日 (木) 12:49 (UTC)
言われてみればわざわざ百科事典を選んで調べる方はいないでしょうね。こちらは取り下げます。--Hiroes会話2017年2月23日 (木) 14:40 (UTC)
別の観点として、「もしも公式に発表されたものであれば」、まさにiwaimさんが最小要件に対して挙げられたのと同様に、開発元がどのように考えていたかを知る意味で有益なのではないでしょうか。であるなら今回の問題は出典が明確でない事であり、そちらについては先に述べた通り異論はないのですが。--Hiroes会話2017年2月23日 (木) 14:40 (UTC)
開発元から発表されていたとしても、私は不要であるとは判断します。(「開発元が推奨環境を発表し、かつ、その環境に対して世間から非難を浴びた」などだと記載した方がよい情報だとは思いますが)
しかし、そうであった場合は積極的に編集除去を実施しようとは考えていません。今回の編集除去は情報源が提示されていないことにも一因はあります。単に、私が(それなりの期間{{誰2}}が付与されていたあの記述を)編集除去する理由としては「情報源がないから」ではなくて「そもそも不要だから」というだけです。--iwaim会話2017年2月23日 (木) 16:41 (UTC)
「不要」の意味について私が誤解していたようです。(仮に出典があったとして)「積極的に排除すべき対象とまでは考えていない」という事ですよね。であれば無理にこの時点で仮定を持ち出してまで合意を取り付けるほどの話でもないと思います。お騒がせして申し訳ありませんでした。--Hiroes会話2017年2月23日 (木) 17:15 (UTC)
《お騒がせして申し訳ありませんでした》についてはまったく問題ないと考えております。意見交換は重要です。--iwaim会話2017年2月23日 (木) 18:12 (UTC)

今回の処置そのものに関しては異論はありませんから、もし可能ならOSの表記として普遍的な合意が取れればよりいいかと思い、(恐らくウォッチされているとは思いますが)プロジェクト‐ノート:コンピュータにコメント依頼してみました。が、議論の場そのものを移した方がよかったかもしれません。--Hiroes会話) 2017年2月23日 (木) 16:33 (UTC)一旦取り下げました。--Hiroes会話2017年2月23日 (木) 17:31 (UTC)

システム要件:メモリ「Anniversary Update以降は2GB以上」について

一度は要出典タグで済ませかけたのですが、誤った出典を提示される可能性を考え、こちらに移しました。
経緯は不明ですが、現在の出典にはこの記述は見つけられません。また通常信頼できるとされている情報源には多数の記事がありますが、当該記事の参照元を辿るとやはり現在の出典に集約されているようです。この記述は削除するか、後に取り下げられた形に修正した方が良いと思いますが、いかがでしょうか。--Hiroes会話2017年3月14日 (火) 23:51 (UTC)

チェック 削除しました。--Hiroes会話2017年4月13日 (木) 18:58 (UTC)

バージョン履歴:WIPB における Cumulative Update の扱い

一部書いている私が言うのも何ですが、例えばRS1だと少なくとも14393.3~14393.10、RS2だと15063.11以降はCB確定後の「Cumulative Update(累積的なアップデート)」であり、CBの履歴では同様のアップデートに関して特に言及されていません。またTH1~TH2の時点ではカンマ以下の情報はなく、やはり扱っていないように思えます。粒度を揃えるという意味ではバッサリ落とした方が良いかとも思えますが、いかがでしょうか。--Hiroes会話2017年4月4日 (火) 02:23 (UTC)

提案 メンテナンスお疲れ様です。私としてはどちらでも良いと思ったので様子を見るつもりでしたが、誰もコメントしないようですから意見します。リビジョン番号だけ変わるリリースは過去にSlowリングであったのでそれをひとくくりにはできませんが、CB確定後で不具合修正のみを入れても情報としては有用ではないでしょう。CB確定後の、例えば ビルド 14393.0 - 14393.10のリリース日付はビルド 14393としてまとめましょうか。--Darklanlan talk 2017年4月17日 (月) 14:55 (UTC)
返信 (Darklanlanさん宛) ご提案ありがとうございます。確かにひとくくりに扱う事には注意しないといけませんね。改めて異論がないようならまとめてしまおうと思います。--Hiroes会話2017年4月17日 (月) 15:12 (UTC)

報告 特に異論もないようですので、ビルド16184の更新ついでに纏めました。RS1はどうしようか悩んだのですが、RPに流れたビルドだけは残す形にしています。--Hiroes会話2017年4月28日 (金) 19:06 (UTC)

Windows 10 SでのDesktop Bridgeについて

要約欄に書いたつもりが/ja-jp/にリダイレクトされると10 Sに関する記述がまだ無いので

10 Sで動かなくなるからやめるべき挙動などの記述

Avoid starting command utilities such as PowerShell and Cmd.exe. In fact, if users install your app onto a system that runs the Windows 10 S, then your app won’t be able to start them at all. — Microsoft、https://docs.microsoft.com/en-us/windows/uwp/porting/desktop-to-uwp-prepare

Desktop Bridgeの10 Sでのテストに必要なこととか Test your Windows app for Windows 10 S

他にもDesktop BridgeはWindows 10 S専用ではないけどという文章

Bring your desktop apps to UWP and the Windows Store using the Desktop Bridge – while this isn’t specifically for Windows 10 S, it provides a great overview of the Desktop Bridge which allows developers to bring their traditional apps across to the Windows Store. — Mark O'Shea、https://blogs.technet.microsoft.com/ausoemteam/2017/05/19/windows-10-s-resources/

--116.199.254.29 2017年6月1日 (木) 09:49 (UTC)