コンテンツにスキップ

ノート:J禁

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

出典が必要と思われる内容[編集]

  • 逆に日本のファンらが取り入れ、同人誌やウェブサイトに中国語によるJ禁文書を掲げることも見られるようになった。
    • 同人誌の国際化による影響なのか、J禁の国際化による影響なのか不明。判断材料となる脚注レベルの出典がなければ独自の研究。--Chiether 2007年1月24日 (水) 02:44 (UTC)[返信]
      • 同人誌そのものが現在では販売されて即、不正にスキャンされてインターネット上にアップロードされるケースも少なくなく、このような形による国際化が起きています。また、アニメの輸出によって、アジアでの同人活動は活発になっており、そうした方面からの拡大もあり、インターネット検索では海外サイトも複数ヒットします。しかし、これらは「同人」で触れるべき内容でしょう。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年1月24日 (水) 09:18 (UTC)[返信]
  • 編集を担当した漫画屋が警告を受けたことについて

出典までは必要としないが、表現等で問題のありそうな表現[編集]

  • 妄想は分類か
    • 妄想が限定的な分類にならない為、呼称と改め、内部リンクを削除するべき。--Chiether 2007年1月24日 (水) 02:44 (UTC)[返信]
      • 「妄想」は分類名。ネットニューズ、特にアニメ関連のグループではよく使われる言葉です。物理的媒体である「同人誌」や、それに掛かる同人活動と分ける意味で用いられます。fj.rec.animationに詳しい。ただし「妄想」の語義やその背景は「J禁」で解説する範疇では無く、この件に関してはここで出典を書くこと自体が考え無しです。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年1月24日 (水) 09:14 (UTC)[返信]
      • 個人的にそれは分類ではなく通称と呼ばれる類だと思います。ニュースグループ系には都合で取得できないのですが、[[1]]でも分類として使われているのか懐疑的です。ただし事実は事実として「妄想と呼ばれている」という記述が好ましいのではないでしょうか?--Chiether 2007年1月24日 (水) 16:22 (UTC)[返信]
      • 表現上の問題ですので出典は求めませんが、物理的な媒体ではなく主にネットを介して公開・発表される作品や、そうした分野での創作活動を表す言葉。と定義を確定させるのであれば出典は必要かと思います。でなければ(本来は好ましくないですが)通例である等の曖昧な言葉で記載しておいて煮詰めるべきではないでしょうか。--Chiether 2007年1月24日 (水) 16:22 (UTC)[返信]
  • 韓国や中国、台湾などでは「J禁」という語はそのまま使われており
    • ただ真似しているのか、用途を理解して使っているのかでニュアンスが変わる。--Chiether 2007年1月24日 (水) 02:44 (UTC)[返信]
      • その分類自体が無意味。「J禁」が単なる「18禁」のようなレーティング的な意味合いではなく、本文にあるように、ネタや、ジャンル総称を差す言葉です。よって、「ニュアンスの違い」という概念がありません。もっとも、具体的な細分化をした解説が付されれば、記事としてはなお深みのあるものになるとは思います。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年1月24日 (水) 09:25 (UTC)[返信]
      • ジャンル総称という点においては、日本では「J禁オンリーイベント」が企業主催で行われた経緯があるのでジャンルとして扱われた事実となりえますが、記載されている国々においてジャンルとして扱われているという検証しうるものがなく、仮に「ただジャニーズ系だから」という意味で使われているのであれば、「そのまま」という表現に問題があります。これもJ禁という単語が使われている事実のみを捉え「韓国や中国、台湾などでもJ禁という単語が使われており~といった表記に直す必要があるのではないでしょうか。--Chiether 2007年1月24日 (水) 16:22 (UTC)[返信]
  • 国際語としての様を見せるようになっている。
    • 同人誌の国際化による影響なのか、J禁の国際化による影響なのか不明。--Chiether 2007年1月24日 (水) 02:44 (UTC)[返信]
      • 国際語の様を見せているのはGoogleでの検索結果を以っても確認できます。誰の目にも明らかな「結果」は、独自研究には当らず、どちらの影響であるかを解くことの方がむしろ「独自研究」に当るので避けるべき内容です。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年1月24日 (水) 09:25 (UTC)[返信]
      • WP:VERIFY広く信頼されている発行元からすでに公開されている事実、表明、学説、見解、主張、意見、および議論についてのみ言及すべきです。に基づき、googleの検索結果を私は勘定には入れません(個人的にカツカツなのも嫌いなので私はSHOUDとしてみています)。むしろ検索結果が多いのであれば信頼性の度合は別として何かあるはずです。さて、別にこの項目では「国際語としての」と雰囲気的な文章になっているので出典を出せと言いたいわけではなく表現上の訂正を議論したいのです。そもそも国際語の観点からすれば「禁」という漢字が使われている時点で漢字文化圏に限られた話でしかありません。表現を「いくつかの国に浸透してきている」とするべきではないでしょうか。国際語を引き合いに出すのは誇張に感じられます。--Chiether 2007年1月24日 (水) 16:22 (UTC)[返信]

「日本国外におけるJ禁」の節について[編集]

長期にわたってまったく出典が示されないままのようです。上の節ではGoogle検索の結果をもって内容を正当化する意見が出ていますが、WP:Vで要請されている信頼できる情報源を直接参照することなく検索結果を眺めてウィキペディアンが妥当性を判断したような内容を掲載するのは典型的な独自研究(WP:NOR)なので、このコメントから2週間ほど様子を見てソースの提示が無ければこの節は除去しようと思います。もし出典を示せる方がいらっしゃいましたらお願いします。--貿易風 2011年6月21日 (火) 11:58 (UTC)[返信]

2週間以上経過しましたが無出典状態のままであったため、除去しました(差分)。--貿易風 2011年7月7日 (木) 02:34 (UTC)[返信]

子役妄想小説について[編集]

「子役妄想小説」について、独自研究と思われること、そもそもJ禁と直接関係無い話題と思われることから、除去することを提案します。なお、異論が無く除去となった場合は、記事の文章量が非常に少なくなるため、生モノ (同人)への統合を提案するつもりです。--アト 2011年9月30日 (金) 00:30 (UTC)[返信]

(報告)除去を実施しました。--アト 2011年10月8日 (土) 01:58 (UTC)[返信]

統合提案[編集]

本記事を生モノ (同人)へ統合することを提案します。本記事の題材と無関係と思われる記述を除去した結果、単独記事としてふさわしい分量ではなくなりました。除去に先立って腐女子の文化を扱った書籍にいくらか目を通しましたが、加筆できる見込みは感じられませんでした。そもそも、「J禁」は基本的には生モノジャンルの注意書きの一つに過ぎず、ジャンル名として使われることも無いわけではないものの、ジャンルとしても生モノの中の1ジャンルでしかなく、単独の記事とするほどのものではないと考えます。--アト 2011年10月8日 (土) 02:19 (UTC)[返信]