コンテンツにスキップ

ノート:鹿島バイパス (佐賀県)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

改名提案[編集]

当項目を鹿島バイパス (佐賀県)に改名する提案をいたします。

議論提起時点において、当項目は国道207号に存する総延長3.0kmのバイパス道路を扱って記述されておりますが、石川県には総延長13.6kmに及ぶ同名の「鹿島バイパス」が国道159号に存在しております。

現時点で国道159号の鹿島バイパスについては総延長以外に具体的な記述はございませんが、検索サイトでのサーチ結果は石川県の鹿島バイパスに対する事象が圧倒的に多く、インターネットの情報に限っても1975年に工事着手から2001年に全線供用に至るまで、国道207号鹿島バイパスの現在の内容より充実したものへ加筆が可能あること、記事の内容を勘案しても国道207号の鹿島バイパス側に曖昧さ回避をしておかない理由が見当たらないためです。

尚、「鹿島バイパス」については将来性を考慮して曖昧さ回避ページを改めて作成し、移動後のノートの残骸は即時削除依頼を提出いたします。--みちまん会話) 2019年7月7日 (日) 00:47 (UTC)(移動後のノートの取り扱いについてご意見を受けて修正--みちまん会話2019年7月7日 (日) 05:15 (UTC)[返信]

コメント CSD#リダイレクト5に反対します。{{移動済みノート}}をご利用ください。--Triglav会話2019年7月7日 (日) 02:02 (UTC)[返信]
コメント コメントありがとうございます。そのように対応いたします。--みちまん会話2019年7月7日 (日) 05:15 (UTC)[返信]

中村バイパス?[編集]

接続する中村バイパスとの関係性について詳しい方いらっしゃいますか? 地図上(OSM)は鹿島バイパスとなっているのが気になりました。(ノート:中村バイパス‎#鹿島バイパス(の一部)?)--Triglav会話2019年7月15日 (月) 12:03 (UTC)[返信]