ノート:阪急8000系電車

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

8000系編成表について[編集]

記事内で8000系の編成表を作成されている方がおられますが、従来の文章のみで十分説明はされていますし、はっきり言ってあそこまでする必要はないと思います。

皆様はどう思われますか?KARS 2007年3月17日 (土) 14:48 (UTC)[返信]

阪急5000系電車で作った後、私以外の人間が阪急3000系電車東急8500系電車などで同様のものを作成しているのを見つけ、8000系にもあったら見やすいかと思い作成しました。

私は、むしろ阪急5100系電車などややこしい項目に積極的に使っていくべきだと思います。正直、あの項目は文章だけでの理解は困難だと思います。

あと、結論が出ないうちから隠すのはどうなのでしょうか?山本輝雄 2007年3月17日 (土) 15:02 (UTC)[返信]

先に隠したのはやりすぎでしたごめんなさい。
確かに編成表は(家のパソコンから見た限り)見やすくなっていると思います。ですが記事全体として見たときに編成表がスペースを取りすぎていて、かえって見づらくなっているようにも思うのです。KARS 2007年3月18日 (日) 03:14 (UTC)[返信]

この項目を、携帯電話の小さい画面で見る人はほとんどいないでしょう。私のでは、まず表や写真自体表示されません。ごく一部の特殊なケースに配慮するより、大勢の一般的な利用者を優先するべきだと思いますが、いかがでしょうか?山本輝雄 2007年3月19日 (月) 16:42 (UTC)[返信]

>ごく一部の特殊なケースに配慮するより、大勢の一般的な利用者を優先するべきだと思いますが
これについては私もそう思います。ですがどうも論点がずれてしまっているようですね。
私は「表を作成することによってかえって記事が見づらくなっている」と言っているにすぎません。KARS 2007年3月20日 (火) 14:59 (UTC)[返信]

パソコンでもでしょうか?私はそうは思いませんが、8000系と8300系の境目にあるのを、項目の一番下に移すのも手かもしれません。山本輝雄 2007年3月23日 (金) 10:33 (UTC)[返信]

移設か… いいんじゃないですか。
いや待てよ? 仮に移したとしてもテンプレートやカテゴリを使う人にとっては迷惑なわけで…
とりあえず表はそのままにしておいて他の方の意見を聞いてみたいと思います。KARS 2007年3月27日 (火) 01:56 (UTC)[返信]

Wikipediaは本来文章によって解説をする場であり、表は説明の補助的役割を果たすものとして有効です。8000系の場合文章による解説では理解が難しく表を作成するべきというのも一理あるかもしれません。しかし、KARSさんが最初におっしゃったように「あそこまでする必要はない」というのが私の率直な意見です。「所属」および「備考」欄での解説(セミクロスシート、パンタグラフ、増結車の旨)は本文中で記述されているのであえて表に組み込む必要はないでしょうし、製造年もほぼ同様です。表を作成するなら、あくまで本文の記述の補助として、必要最低限にとどめるべきと考えます。--Alive 2007年4月4日 (水) 14:16 (UTC)[返信]

表を一部削減しました。ただし、所属は「製造順に並べている」という事を強調する意味で残してあります。山本輝雄 2007年4月5日 (木) 14:52 (UTC)[返信]

編成表をさらに簡素化しました。色の多用はかえって見づらいです。付随車の連結順等を色を使って強調する必要はないでしょう。--Alive 2007年4月10日 (火) 13:29 (UTC)[返信]

皆さんの意見を見ていて思ったのですが、編成表の色がややこしいとか、そういう話はありますが、ならば編成表を組み込んだ事によって何か説明がわかりにくくなった点は具体的にどういう事なんですか。それを説明しないと、編成表を最初に登録した方にしても改善のしようがないでしょうし、率直に言えば最初に書き込まれたKARSさんの意見は、単なる荒らしにしか見えないんですが。


最初に編成表を作った者です。「編成表を組み込んだ事によって何か説明がわかりにくくなった点」という文章の意味がいまいち分からないのですが、少なくとも私はそこを読んだだけで重要な事柄が全て分かるようなものを作ったつもりです。文章だけでは分かりにくい形式だと思い、更に各編成ごとの詳しい製造年度を本文中に入れられなかったので。それを、度重なる削除・縮小で車番と所属のみになってしまい、今では正直「これなら無い方がかえってスペース取らなくていいんじゃない?」とさえ思っています。この、単なる番号の羅列をどれだけの人が必要としているのか私には疑問です。

8000系の場合、8020Fと8032~8033Fの2本を除いて規則的な編成組成がなされているわけですから、最悪上2行だけで十分です。それすら、文章で説明する事もできるかもしれません。その規則的な編成組成を、わざわざ全ての編成分記したのは、個別に解説を行うためです。まあ、話し合いの妥協点がこの形ですし、今は自分の中で他の記事の執筆が優先しているので、少なくとも現段階では復元する事も削除する事も考えておりません。「勝手にして」って感じです。

「表は説明の補助」というのは分からなくはないですが、「鉄道の専門誌でさえまとめの意味で詳細な情報が書かれた表を載せる事もあるのに、どうして一般向けのWikipediaでそれをするのが批判されるのか?」という疑問は自分の中から抜けていません「。むしろ、こういう場にこそ一目でパッと分かるものが必要なのでは?」というのが私の意見です。山本輝雄 2007年5月11日 (金) 16:07 (UTC)[返信]

閲覧環境は人によって異なるということを念頭に置いてください。編成表の横幅が広い(1段にたくさんの文字を詰め込む)と小さい画面で見る人には表の一段の縦幅が長くなり見づらいです。個別の編成の解説というのも本文中で記載されているのならあえて表に組み込む必要はないでしょう。色についてはWikipedia:色の使用は控えめにもご覧下さい。--Alive 2007年5月11日 (金) 16:40 (UTC)[返信]

鉄道車両テンプレート改訂案採用について[編集]

鉄道車両テンプレート改訂案を仮採用。賛同、反対等の意見をお願いしたい。 (このテンプレート改訂案については利用者‐会話:TETRA/Yard#ご意見番で意見募集中。) --1029man 2007年3月24日 (土) 18:34 (UTC)[返信]

阪急8300系の分割について[編集]

記事が多くなったため分割を提案します。生い立ちは似ているが寸法、主要機器等違いがあるための分割依頼です。--Ichii-ya 2007年6月20日 (水) 14:53 (UTC)[返信]

8001号車の試験VVVF装置について[編集]

PMSMを試験搭載している阪急8000系8001号車のVVVF装置について「SiC素子のVVVFを試験搭載」との記述がありましたが、公式文献での確認が取れず、正確性が認められないため削除しました。鉄道車両工業による技術論文「PMSM主回路システムによる鉄道車両の消費電力削減」にて当該車両における試験内容が記載されていますが、VVVF装置の主回路素子については「IGBT」とされており、SiC適用素子を採用したとする記述がありません。--77281fan

  • (2019.7.14追記)今月に入ってから本件誤情報が再度加筆されたため、脚注にて出典を明記の上で当該記述を修正。『鉄道ファン』などの趣味雑誌や大手メディアによる記事は技術情報の正確性を100%保証するものではないため、1次ソースとして取り扱うことはできません。メーカーによる技術論文などを参照するようにして下さい。--77281fan