ノート:鉛蓄電池

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

シール型蓄電池について[編集]

「構造上の区分」において、シール型蓄電池の記載がなく、ベント型蓄電池の中に触媒栓についての記載がある。これについてはシール型蓄電池を分けたほうがよいのではないか。--以上の署名のないコメントは、Kijutsushi会話投稿記録)さんが 2007年1月24日 (水) 16:10(UTC) に投稿したものです(Type20会話)による付記)。

ただ、シール型というと、CSやHSといったベント型に対しての触媒栓を装備したものをいう場合と、密閉型をいう場合があるので難しいかもしれないが。--以上の署名のないコメントは、Kijutsushi会話投稿記録)さんが 2007年1月24日 (水) 16:14‎(UTC) に投稿したものです(Type20会話)による付記)。


「シール形電池」の JIS D0114:2000 の定義を貼っておきました。 --Yoshihito TAKANO会話2018年11月8日 (木) 21:59 (UTC)[返信]

ドライバッテリーについて[編集]

近年オートバイ用のMFバッテリーをドライバッテリーと呼ぶ例が増えています。私はこれを誤用でありドライバッテリーとは一次電池(乾電池)のみを指すものと考えていますが、確固たる自信が持てないため、そう呼ばれているという事実のみ記載しました。正しい定義をご存知の方による加筆・訂正を希望します。--116.80.229.189 2008年3月5日 (水) 13:15 (UTC)[返信]

劣化現象について[編集]

要出典とされている部分について、

また、一般的に鉛蓄電池は深い充放電に弱い傾向があり[要出典]、そのような使い方をすると数回程度の使用で使用不能に陥るおそれもある。 
自動車の場合、整備事業者の間では車検の時に交換する手法がとられている。[要出典]

前者については、上で述べられているサルフェーションが原因ということでしょう。要出典は必要ないと思いますがいかがですか? 後者の自動車バッテリーの交換時期については、メーカー推奨のバッテリー交換時期が3~4年程度なので、2年に1回のタイミングの車検時期に交換しておくということを勧められるいう話で、車を所有している人にとってはよく聞く話だとおもいます。最近は、バッテリーに要充電、要交換を示すインジケーターがついているものがありますので、それについては当てはまらないかもしれませんが。--Sakurada 2009年1月31日 (土) 22:51 (UTC)[返信]

議論がないようなので要出典をはずしてみました。「車検の時に交換~」のくだりは、自動車のことだけ取り上げるのもバランスが悪いように思ったのでコメントアウトとしました。--61.245.51.174 2009年5月16日 (土) 18:54 (UTC)[返信]

再生について[編集]

パルス発生器等でサルフェーションを除去し再生できると断言されていますが、理論的な根拠はどこにあるのでしょうか? 出典が不明です。 また、パルスによるサルフェーションの除去もメーカー等が主張しているだけで第三者による検証を経ていません。 以上のことからこの項目は一端削除し、検証を経た後再度掲載することを提案します。 また、この項目の最初の投稿者はバッテリー再生業者ですので特に出典を明らかにしていただきたいと思います。 --Chem of Kanto

概要の内容について[編集]

以下の記述は正しくないと思いますがどうでしょうか?

・正極から電解液中に硫酸が移動することで充電され、電解液中の硫酸が正極に移動することで放電を行う。

 充電時には正極と負極の両方から硫酸イオンが電解液中に移動し、放電時には正極と負極の両方へ電解液から移動する。


・放電すると正極で水が作られるために電解液の比重は低下し、逆に充電すると上昇する。

 放電により水が作成されるから比重が下がるのでなく、硫酸イオンが電極に硫酸鉛として析出するために硫酸濃度が下がって比重がさがる。 --125.29.246.200 2010年5月14日 (金) 07:40 (UTC)[返信]

指摘に基づき、本文を修正しました。なお、放電による比重の低下には水が作られることも関係しているので、そのように記述しました。 --NCA01711 2010年5月16日 (日) 15:52 (UTC)[返信]

電解液中には大量の水が存在するので、新規に作成された水による比重の低下は硫酸イオンの減少に比べると小さいと思うので以下のようにするのは、どうでしょうか?

「放電すると、硫酸イオンが正極・負極の双方に移動するために電解液の比重は低下し、逆に充電すると上昇する。なお、比重の低下(上昇)には正極で水が作られる(分解される)ことも影響している。」--125.29.246.200 2010年5月30日 (日) 06:34 (UTC)[返信]

硫酸#用途によれば、鉛蓄電池に使用する硫酸の濃度は約33%とのことなので、分子量に基づき計算したところ硫酸と水分子の比率は約1:11と考えられます。充電・放電の際の硫酸イオンと水の比率は1:1なので硫酸イオンの影響が大きいといえます。後ほど修正しておきます。--NCA01711 2010年6月6日 (日) 14:22 (UTC)[返信]