ノート:郡山西環状道路

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

統合提案[編集]

あさか野バイパスの当記事への統合を提案します。両者が同一道路の記事であり、1記事内で解説した方が良いと考えます。また、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 道路#短く特筆性もないバイパスの単独記事は疑問から始まった議論、それを受けてのWikipedia:ウィキプロジェクト 道路#ガイドラインに準じ、高規格道路の記事に記述すべきと考えました。明確な異論が無ければ、1週間後をメドに統合作業を実施します。--はまくん 2010年2月15日 (月) 14:53 (UTC)[返信]

賛成 統合の提案に賛成致します。利用される方の便宜なども統合によって向上すると思われ、統合は有意なものだと考えます。--Breakover 2010年2月15日 (月) 15:30 (UTC)[返信]
賛成 同一道路ですし、あさか野バイパスに対応する区間の国道4号が降格にならないのは、あさか野バイパスが地域高規格道路郡山西環状道路だからでしょうから。--矢部川 2010年2月16日 (火) 02:03 (UTC)[返信]
反対 当記事とあさか野バイパスとの統合には賛成しますが、統合後は「あさか野バイパス」が適切だと思います。--DIO 2010年2月18日 (木) 19:22 (UTC)[返信]
  1. 「あさか野バイパス」は通称名であり、正式な路線名は「国道4号」ですよね。一方地域高規格道路として指定されている正式名称は「郡山西環状道路」だと認識しております。ここで、記事名に身近な通称名を使うことを優先するのか、正式名称を優先するのかという選択になりますが、Wiki(日本語版)全体として正式名称優先になっております。しかし、「国道4号」に統合するのは道路の役割上適切ではないし、その様に主張している参加者も今のところおられません。最終的に「郡山西環状道路」が優先という結論です。
  2. 「あさか野バイパス」と「郡山西環状道路」は完全に一致していますが、他の地域高規格道路は区間毎に別の通称名が付いている場合もあれば、さらに別の国道番号が付いている場合もあります。それらは地域高規格道路全体の記事を書こうとすれば個別の通称名を記事名に採用する事は不可能であり、「あさか野バイパス」だけ通称名を採用するならば、他の地域高規格道路の記事との整合性が取れなくなります。(地域高規格道路の記事は不要というご意見であれば話は別ですが。)
以上「郡山西環状道路」を記事名とする理由です。--矢部川 2010年2月19日 (金) 03:25 (UTC)[返信]


私が「あさか野バイパス」が適切だというのは、当道路は「郡山西環状道路」として建設されたのではなく、「郡山バイパス」(当道路の正式名称)として建設され、その後の整備の予算確保のために地域高規格道路に指定されている経緯をみると、「郡山バイパス」や、現行の通称であるが「あさか野バイパス」方がいいと思います。--DIO 2010年2月22日 (月) 21:25 (UTC)[返信]
そのあたりの経緯は存じませんでしたが、「郡山バイパス」という名称で呼ばれていた頃は一般国道4号として建設されていたわけですよね?もし地域高規格道路に指定されていなければ、国道4号の中(または4号のバイパスを集めた記事など)で記述すべきであって、この区間だけで独立した記事にするのは、短く特筆性もないバイパスの単独記事ということになります。実際には地域高規格道路の指定を受けていることで、単独記事として特筆性があると考えられます。特筆性の理由がそうなのだから、記事名は地域高規格道路としての名称にするのが良いと思います。当初は一般国道バイパス「郡山バイパス」であったということもこの道路の歴史として記事に組み入れると良いと思います。--矢部川 2010年2月23日 (火) 01:43 (UTC)[返信]
ひとつ言い忘れていたことがありました。郡山西環状道路と郡山バイパスは完全一致ではありません。郡山西環状道路の区間は郡山バイパスの内、現道と分かれた純粋なバイパス部分のみ指定されています。詳しい資料は検索して週明けに提示します。--DIO 2010年2月28日 (日) 04:50 (UTC)[返信]
上記の資料です。郡山国道事務所のページ安積出張所のページ--DIO 2010年3月2日 (火) 00:11 (UTC)[返信]
コメント あさか野バイパス郡山西環状道路を包有するのは分かりますが、国道の一区間の通称名に過ぎない「あさか野バイパス」を記事名とするには同意しかねます。「あさか野バイパス」の大部分は「郡山西環状道路」に指定されているので、「郡山西環状道路」の記事にその事情を記せば済むと考えます。それが(厳密に「郡山西環状道路」の解説ではないという理由等で)不適切であれば、「郡山西環状道路」は現状のままとし、「あさか野バイパス」は短く特筆性もないバイパスの単独記事として他のバイパス記事とまとめることになるかと思います。なお、「郡山西環状道路」外の「あさか野バイパス」の区間は現道の拡幅にすぎず、通称である以外の特筆性は無いものと考えます。--はまくん 2010年3月3日 (水) 11:38 (UTC)[返信]
はまくんさんと同意見です。郡山西環状道路とあさか野バイパス(=郡山バイパス)が完全一致でないのならばなおのこと、あさか野バイパスは独立記事にふさわしくないです。--矢部川 2010年3月4日 (木) 02:29 (UTC)[返信]
当道路もそうですが、ほとんどの地域高規格道路は既存の道路を改良するための手段として指定されており、一般に路線名が周知されていない現状をみれば、単独で存在させるのは時期尚早だと考えております。(作られてしまったものは成長するかもしれないと思い放置しておりますが…)
愛称の「あさか野バイパス」がウィキペディアの方針により採用できないのであれば正式名称の「郡山バイパス」へ記事名を変更すればいいと思います。
ただ、地域高規格道路に指定されて特筆性に指定されているから特筆性があるといっても、17キロと大して長くもないのに単独で存在させるのは???と思っています。
当初はまくんさんが提案していた福島県の国道4号バイパスにまとめたほうが、読者の視点から考えればすっきりするのでは?とも考えています。--DIO 2010年3月5日 (金) 06:22 (UTC)[返信]
きっかけが「既存の道路を改良するための手段」であっても、一般国道とは別の位置づけを与えられていることが特筆性であり、その位置づけについて解説するのが百科事典記事の役割だと考えます。したがって、距離が長いかどうかは二の次だと思います。また、長いか短いかの判断基準が難しいと思います。路線名の周知の問題についてはリダイレクトと、記事内での解説で対処できます。
「郡山バイパス」は正式名称なのですか?正式名称は「国道4号」だと思っていましたが。私は正式名称でなければ絶対ダメとまでは思っていないのですが、「郡山バイパス」も「あさか野バイパス」も国道4号の一部区間としての名前以上の意味はありませんから、そういう名前で単独記事を残すくらいなら国道4号関連へ統合すべきと思います。
地域高規格道路全体として単独存続に否定的な考え(例えば、地域高規格道路でも複数の国道にまたがる=単独の国道記事の範疇には収まらない場合のみ存続)であれば、福島県の国道4号バイパスへの統合でしょう。その線でプロジェクトに議論を戻しますか?--矢部川 2010年3月5日 (金) 08:53 (UTC)[返信]
コメント 結局特筆性の線引きがどうなるかという点かと思いますが、定められたガイドラインにより「高規格道路」が現在その基準であるという認識から当提案に至った次第です。「高規格道路」自体の特筆性から論ずるとすれば「ガイドライン」に関わる部分と考えますので、矢部川さんの仰るとおりプロジェクトに戻って議論する必要があると思います。その後発言がありませんが、DIOさんにおかれましては、その意思表示をお願いします。意思表示無き場合は、他に反対意見もありませんので現行の「ガイドライン」に従い提案どおりの統合とします。1週間お待ちしますのでよろしくお願いします。--はまくん 2010年3月10日 (水) 12:21 (UTC)[返信]
地域高規格道路の扱いについては、別途プロジェクトに議論を戻していただいて、当記事の統合については、私以外反対意見がありませんので、統合されてかまいません。また現在の記事に区間など間違いがありますので併せて修正していただければ幸いです。--DIO 2010年3月11日 (木) 23:02 (UTC)[返信]

チェック  ご意見ありがとうございました。統合を実施しました。--はまくん 2010年3月16日 (火) 12:05 (UTC)[返信]

お疲れ様でした。「郡山バイパス」の名称についても触れるとなお良いと思います。初期の都市計画の段階からの名前でしょうか?--矢部川 2010年3月17日 (水) 00:42 (UTC)[返信]
愛称の節を設け、「郡山バイパス」の名称についても記して見ましたが、いかがでしょうか。--Sibazyun 2010年3月17日 (水) 15:02 (UTC)[返信]
加筆ありがとうございました。そういえば、国道49号線に「郡山バイパスへは、国道49号をご利用ください」(=うねめ通りからは行けません)の看板がありました。見たまま情報なので記事に書けないのですが…。--はまくん 2010年4月9日 (金) 12:22 (UTC)[返信]