コンテンツにスキップ

ノート:通運事業

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

統合提案[編集]

テーマが貨物利用運送事業法利用運送事業鉄道利用運送事業フォワーダーにまたがって重複してしまっています。同じテーマの記事が増えすぎているので、過去歴史的な本記事は貨物利用運送事業法と統合したく思いますが、いかがでしょうか。--Soren Bradley会話2023年9月21日 (木) 13:48 (UTC)[返信]

  • コメント 貨物利用運送事業法で統合提案告知を行いました。統合を行う場合、対処は告知から1週間以上(2023-09-30T01:11:53(UTC)以降)でお願いしたく思います。さて、通運事業は作成者がLTA:HEATHROWであり、(少し加筆されているので)Soren Bradleyさんが賛同すれば全般10で即時削除もできるように思います。もちろん、削除ではなく統合で対応のほうが良い状況であれば別ですが。◇「通運事業法」に関する箇所は貨物利用運送事業法の前身となる法律ということで貨物利用運送事業法で記述箇所をまとめることで特に差し支えないとは考えます(統合以外の方法で対応する場合は、別途書き下ろしで加筆するという方法を想定しました)が、前半の「通運」の説明の箇所は、本来法律そのもののとは異なる事項かと思います(理想的には、郵便などのように、事業そのものに関する解説、業界の動向などが書かれるべきだろうとは思っています)。とはいえ、現状はLTA:HEATHROW常套手段の通運事業法の条文のコピペでしかなく、書き込まれているのはあくまで日本の法律上の定義なので、貨物利用運送事業法において通運事業法における通運事業の説明を加筆予定でもない限りはそのまま統合すると不自然には思いました。「通運」の説明の箇所で法律の条文のコピペが適切なのかというと疑問もあり、もしかしたら、今回の場合は改稿の手間などを考えると通運事業を削除して重複問題を解消したほうが楽なのかもしれないとも思いましたが、この場合はどうなのでしょうか?--郊外生活会話2023年9月23日 (土) 01:36 (UTC)[返信]
    コメントありがとうございます。LTA案件だとは存じませんでした。当方は統合によらずとも執筆可能ですので、即時削除で問題ございません。--2023年9月23日 (土) 03:06 (UTC)
    (報告)全般10として即時削除しました。--柏尾菓子会話2023年9月23日 (土) 03:14 (UTC)[返信]