コンテンツにスキップ

ノート:落合町/削除

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

このページは落合町の過去の版について削除依頼の議論内容を保存した物です。

現在の記事へのご意見はノート:落合町にて行ってください。

下記の議論により、このページは削除されました。このノートを編集/削除しないようお願いします。

関連項目 : Wikipedia:削除の過去ログWikipedia:削除の過去ログ 2004年2月Wikipedia:削除記録/過去ログ 2004年2月

削除依頼での議論

  • 落合町 - ノート)- 外部サイトからの転載のようなので削除を依頼します。Tsk 07:45 2004年1月15日 (UTC)
    • 判断が難しいですが、どちらかと言えば削除が適当なのではないか、と思いました。詳細はノートに書きました。Tomos 00:50 2004年1月31日 (UTC)
      • 削除しました。残りの部分について転載元と思われるサイトがあったため、削除が妥当と判断しました。Suisui 18:40 2004年2月7日 (UTC)


ノート:落合町より

このページは一度著作権侵害の可能性のため、2004年1月4日に削除されていますが、新たに投稿された内容が http://www.town.ochiai.okayama.jp/webd/03zyohou/syoukai/1209.html とほぼ同一のようです。Tsk 07:28 2004年1月15日 (UTC)


初版と外部ページを比較してみました。難しいです。

同一なのは冒頭部分でしょうか。緯度、経度、県内での位置、広さ、などを記述した部分は、表現なども含め同一のようです。それ以降の部分については、リンク先のページには見当たりませんでした。同一サイト内にあるかも知れないと思ったのですが、ちょっと探した限りでは見当たりませんでした。

他の部分がオリジナルだとすると、ちょっともったいない感じがしますが、位置などを説明した部分が著作権侵害にあたる可能性を考えてみます。

当該部分については、事実の選択、配列、表現などが同じ、とはいえそうです。ちなみに、同町の位置については、同一サイト内の別のページを見ると、かなり違った形で紹介されています。 http://www.town.ochiai.okayama.jp/webd/01soumu/syoukai/88.html

また、現に、投稿された文章中では、隣接している市町村名を挙げる、地勢に触れるなど、外部ページとは異なる形でも同町の位置を説明しています。

それを考えると、おそらく、事実の選択・配列・表現を誰がやっても同じになることはないし、その違いがひいては同町についての異なる思想の表現にもなる、という風に考えられるように思います。

ただ、全くの複製からなるものではなく、(同町について全く同じ思想を表現したものではなく、)外部ページとは全体の構成や内容の違いがある、ということが言えると思います。つまり、問題があるとすると、翻案にあたるかどうかだ、ということになるでしょうか。

翻案にあたるかどうかのひとつの分かれ目は、この投稿された文章が、元の作品の表現の本質的な特徴を感得できるようなものになっているか、という点だとされています。(「江差追分事件」、「マッドアマノパロディ事件」などから、感得できなければ、翻案にはあたらず、別作品ということになるようなので。)

全体を見た場合には、全体として、投稿された文章が、外部ページと似ているとは言えないし、外部ページの表現上の本質的な特徴を感得できるとも言えないのではないかと思います。

ただ、投稿された文章の一部(少なからぬ部分)が、外部ページの一部と全く同一の表現になっています。その部分については、外部ページの対応部分の表現の特徴を感得できます。(同一なのだから当然ですが。)

このように一部だけが重複しているケースをどう考えたらいいのか、最近になってどうもよくわからないと感じることが多いです。

そもそもある作品のごく一部を転載して、他の内容と組み合わせて別の作品とした場合には、問題があるのでしょうか? 素朴な感覚では、「少しぐらいならいいんじゃないか」と思うのですが、法的にそれを正当化できる条文なり、判例なりを見たことがありません。

また、江差追分事件判決では、原作の内容に増減を施したりしたものも翻案に含まれる、という風に書いてあります。

同事件では、ノンフィクション作品のプロローグ部分(原作の全体からすればごくわずかな分量にあたる)が、NHKの番組に転用された(これも番組全体から見ればごくわずかな分量にあたる)という理由で訴訟がありましたが(他の理由もありましたが省略)、「少量なので問題にならない」という論理に一番近いのは、「元になったとされるプロローグ部分に比べてナレーション部分が短く、かつ、ナレーション部分には映像が伴っているから、翻案にはあたらない」という話です。しかも、この判決では、「表現は同一ではない」「事実の配列などの構成は、同一だが創作性がないので問題ない」といった点にも同時に触れているので、「じゃあ表現が同一で事実の配列なども同一であるような今回のケースについてはどうなのか?」と考えると、どうもそのまま適用することはできないように思えます。

これを記事の投稿におきかえると、「外部ページと同一の論の運びになっている部分が一部あるが、その部分については創作性がないし、表現は一致していないし、投稿された部分では、それ以外にも外部ページにはないいろいろな知見、情報を盛り込んであるために、外部ページとは似た感じがしないものになっている」という風になっていればよい、というようなことでしょうか。

以上、あれこれ考えてみましたが、僕に考えられる範囲ではどうやら削除が適当かと思いました。

それから、参考までに、似た議論をノート:マクロビオティックでもやりました。

Tomos 00:47 2004年1月31日 (UTC)

申し訳ありません、ほぼ同一と書きましたが、そこまで似ていませんでした……。確認不足です。大変失礼しました。
初版よりも、どちらかというと06:27 2004年1月15日の版の方が問題がありそうに感じました。どの程度までが問題となるのかなどはまだまだ判断基準が良くわからないのですが、この件に関しては似すぎているのではないかと感じました。Tsk 08:39 2004年1月31日 (UTC)

周辺の町についての記述は[1]からほぼ転載されていることが分かります。その他は上記のサイトからの転載のようです。これが翻案に当たるのかは分かりませんが、二つのサイトから順序を入れ替えた、と考えるか、情報を集めて文章を練った、というのでは前者のように思えます。ので削除が適当だと思います。Suisui 18:38 2004年2月7日 (UTC)