コンテンツにスキップ

ノート:自治州 (中国)/投票

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

投票終了

現在時刻は 2024年11月11日 01:47 (UTC) です。

  • 投票の場所: ノート:自治州 (中国)/投票
  • 投票の主題: 中国の民族自治行政体の表記原則の確立
  • 投票者に必要な資格:2005年8月27日 (土) 05:53 (UTC)までに1か月以上かつ記事名前空間50編集以上の活動歴のあるログインユーザ1人につき一票を持つ。なお、多重アカウントなど不正投票の疑いのあるものは、そのIPを調査の上無効とする場合もある。
  • 投票の期間: 1週間
  • 投票の開始日: 2005年09月08日 00:00 (UTC) (日本時間は+9時間)
  • 投票の終了日: 2005年09月14日 23:59 (UTC) (同上)
  • 投票成立の要件: 投票項目ごとに、二者択一の多数を採る。同数の場合、その項目について投票期間を1週間延長。無効票は合計に数えない。
  • 選択肢: 二者択一。投票の対象となっている各項目について賛成反対かを投ずる。
  • 参照すべき議論:
  • 投票の効果:
  1. 投票終了後、「Wikipedia:ウィキプロジェクト 中華人民共和国の行政区分」をウィキプロジェクトに登録し、この投票によって確立されたフォーマットをその一部に組み込む。
  2. 中華人民共和国における省級の民族自治区域一覧同地区級の一覧同県級の一覧同郷級の一覧などに列挙紹介されている民族区域自治行政体の一覧表の表記をこのフォーマットによって修正する。
  3. 民族自治地域である中国の行政体の記事名をこのフォーマットによって修正する。

投票所

[編集]

項目ごとに、所定欄に時刻付き署名で投票。

: ~~~~

又、此処で議論をしてはならない

投票項目

[編集]

賛否の理由については、「参考にすべき議論(ノート:自治州 (中国)/過去ログ01要約)」で提示されている各項に自身の見解と合致するものがない場合は、コメント欄に記入してください。

普通名詞部分(自治州、県等)の表示について

[編集]
民族語を主とする (記事名は民族語の片仮名音写で表記)
  1. Dalaibaatur 2005年9月8日 (木) 14:01 (UTC)[返信]
中国語を主とする (自治区、州、県など普通名詞の部分は中国語の呼称に基づいて表記)
  1. kahusi - (會話) 2005年9月8日 (木) 14:51 (UTC)[返信]
  2. shikai shaw 2005年9月11日 (日) 13:15 (UTC)[返信]
  3. Tietew 2005年9月14日 (水) 05:11 (UTC)[返信]
コメント

固有名詞部分

[編集]
  • 事例A:漢字表記が民族語を音写したものである場合、民族語に基づき片仮名にて音写する事に就いて:
賛成
  1. Dalaibaatur 2005年9月8日 (木) 14:01 (UTC)[返信]
  2. kahusi - (會話) 2005年9月8日 (木) 14:51 (UTC)[返信]
  3. johncapistrano 2005年9月9日 (金) 03:36 (UTC)[返信]
  4. shikai shaw 2005年9月11日 (日) 13:15 (UTC)[返信]
  5. Tietew 2005年9月14日 (水) 05:11 (UTC)[返信]
反対
  • 事例B:固有名詞が中国語で付され、民族名は中国名を音写したものである場合、中国語による表記を主とし、民族名を従とする事に就いて:
賛成
  1. Dalaibaatur 2005年9月8日 (木) 14:01 (UTC)[返信]
  2. kahusi - (會話) 2005年9月8日 (木) 14:51 (UTC)[返信]
  3. johncapistrano 2005年9月9日 (金) 03:36 (UTC)[返信]
  4. shikai shaw 2005年9月11日 (日) 13:15 (UTC)[返信]
  5. Tietew 2005年9月14日 (水) 05:11 (UTC)[返信]
反対
  • 事例C:中国名と民族名とで、それぞれ意訳した名称を共有する場合の扱いに就いて:
中国名を主とする (記事名は中国名に基づいて立てる)
  1. kahusi - (會話) 2005年9月8日 (木) 14:51 (UTC)[返信]
  2. shikai shaw 2005年9月11日 (日) 13:15 (UTC)[返信]
  3. Tietew 2005年9月14日 (水) 05:11 (UTC)[返信]
民族名を主とする (記事名は民族語名に基づいて立てる)
  1. Dalaibaatur 2005年9月8日 (木) 14:01 (UTC)[返信]
  2. johncapistrano 2005年9月9日 (金) 03:36 (UTC)[返信]
  • 事例D:中国名と民族名とがそれぞれ別個の固有名詞を有する場合の扱いに就いて:
中国名を主とする (記事名は中国名に基づいて立てる)
  1. kahusi - (會話) 2005年9月8日 (木) 14:51 (UTC)[返信]
  2. shikai shaw 2005年9月11日 (日) 13:15 (UTC)[返信]
  3. Tietew 2005年9月14日 (水) 05:11 (UTC)[返信]
民族名を主とする (記事名は民族名に基づいて立てる)
  1. Dalaibaatur 2005年9月8日 (木) 14:01 (UTC)[返信]
  2. johncapistrano 2005年9月9日 (金) 03:36 (UTC)[返信]
  • 事例E:民族名や地名が、中国の正式呼称(民族語または中国語によるもの)と日本での慣用とで大きく相違する場合の扱いに就いて:

E-1. 当該民族(及び同一名称の自治体)が中国と近隣諸国にまたがって分布して、中国の国外に居住する集団の呼称に基づいた慣用が用いられている場合、中国の内部と隣国とで……

呼称をそろえる必要はない(記事名は中国の正式呼称に基づいて立てる)。
  1. Dalaibaatur 2005年9月8日 (木) 14:01 (UTC)[返信]
呼称をそろえるべきである (記事名は慣用名に基づいて立てる)。
  1. kahusi - (會話) 2005年9月8日 (木) 14:51 (UTC)[返信]
  2. Tietew 2005年9月14日 (水) 05:11 (UTC)[返信]
呼称をそろえるべきである (記事名は民族語に基づいて立てる)。
  1. shikai shaw 2005年9月11日 (日) 13:15 (UTC)[返信]
コメント

E-2. 日本語の慣用は、自称を含む中国における正式呼称とはまったくことなる名称を欧州語もしくは近隣の諸国、民族の言語がつけており、その名称を慣用としてとりいれている例:

正式呼称を主とする (記事名は正式呼称に基づいて立てる)
  1. Dalaibaatur 2005年9月8日 (木) 14:01 (UTC)[返信]
  2. johncapistrano 2005年9月9日 (金) 03:36 (UTC)[返信]
  3. shikai shaw 2005年9月11日 (日) 13:15 (UTC)[返信]
慣用名を主とする (記事名は慣用名に基づいて立てる)
  1. kahusi - (會話) 2005年9月8日 (木) 14:51 (UTC)[返信]
  2. Tietew 2005年9月14日 (水) 05:11 (UTC)[返信]
コメント

E-3. 民族語の原音に基づくカナ表記とともに、漢字表記からの重訳も広く流通している例:

民族語の原音に基づくカナ表記を主とする。
  1. Dalaibaatur 2005年9月8日 (木) 14:01 (UTC)[返信]
  2. kahusi - (會話) 2005年9月8日 (木) 14:51 (UTC)[返信]
  3. shikai shaw 2005年9月11日 (日) 13:15 (UTC)[返信]
  4. Tietew 2005年9月14日 (水) 05:11 (UTC)[返信]
漢字表記からの重訳を主とする。
コメント

E-4. 中国音にも原語音にももとづかない、いいかげんなカナ表記が慣用化している例:

正式呼称にもとづく表記をもちいる。
  1. Dalaibaatur 2005年9月8日 (木) 14:01 (UTC)[返信]
  2. kahusi - (會話) 2005年9月8日 (木) 14:51 (UTC)[返信]
  3. johncapistrano 2005年9月9日 (金) 03:36 (UTC)[返信]
  4. shikai shaw 2005年9月11日 (日) 13:15 (UTC)[返信]
  5. Tietew 2005年9月14日 (水) 05:11 (UTC)[返信]
慣用を尊重する。
コメント

E-5. 中国朝鮮族の固有名詞の表記:

朝鮮音のカタカナ表記を主とし、漢字表記を従とする。
  1. Dalaibaatur 2005年9月8日 (木) 14:01 (UTC)[返信]
  2. johncapistrano 2005年9月9日 (金) 03:36 (UTC)[返信]
漢字表記を主とし、朝鮮音のカタカナ表記を並記する。
  1. kahusi - (會話) 2005年9月8日 (木) 14:51 (UTC)[返信]
  2. shikai shaw 2005年9月11日 (日) 13:15 (UTC)[返信]
  3. Tietew 2005年9月14日 (水) 05:11 (UTC)[返信]
漢字表記を主とし、日本語音読みのひらがな表記を並記する(漢民族の固有名詞と同様の扱い)
コメント

普通名部分の表示について

[編集]
完全表示(○○族自治州(県、郷)を全表示)
  1. Dalaibaatur 2005年9月8日 (木) 14:01 (UTC)(ただし下記の「切り分け」が行われる場合)[返信]
  2. shikai shaw 2005年9月11日 (日) 13:15 (UTC)[返信]
  3. Tietew 2005年9月14日 (水) 05:11 (UTC)[返信]
部分的省略(自治州(県、郷)のみ表示)
  1. kahusi - (會話) 2005年9月8日 (木) 14:51 (UTC)[返信]
省略(州(県、郷)のみ表示)
コメント

「切り分け」の扱いについて

[編集]
  1. 中国の現行の自治体名を冠した記事は「中国の現行自治体の地誌叙述を主として扱う記事」とする。
  2. 「特定地域を歴史的観点から通時的に叙述する記事」は必用に応じ、上記とは別個にもうける。

という切り分けに

賛成
  1. Dalaibaatur 2005年9月8日 (木) 14:01 (UTC)[返信]
場合によっては切り分けても問題ない
  1. kahusi - (會話) 2005年9月8日 (木) 14:51 (UTC)[返信]
  2. shikai shaw 2005年9月11日 (日) 13:15 (UTC)[返信]
  3. Tietew 2005年9月14日 (水) 05:11 (UTC)[返信]
反対
コメント
  • 「切り分け」の意味、意義としては、現存の現行の自治体の現状を紹介するためのカテゴリ(1,に属するもの)と、王朝期から人民政府にいたる、地域の枠組みや行政機構の変遷の網羅を目指す資料庫としてのカテゴリリ(2,に属するもの)との役割分担をクッキリさせ、それぞれ充実をはかってゆく、という意味があるかと思います。--Dalaibaatur 2005年9月9日 (金) 15:18 (UTC)[返信]