コンテンツにスキップ

ノート:義和団事変

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

この記事が削除されたのは、たしか初版が著作権侵害だったからですよね?それなら大幅に改稿した(削除前の)最新版をまるまる投稿していても問題ないはずなのに、いきなり即時削除されたのは納得いきません。どういうことなのですか?教えて下さい。--Seibuabina 2006年4月23日 (日) 17:32 (UTC)

元記事はずいぶん古い研究を元にしていて、近年の研究成果を全く反映していなかった。(「義和団の由来」等) その点から言えば耐用年数を過ぎたと考え、新たに調べ直し投稿した方が前向きだと思う。--210.132.233.126 2006年4月23日 (日) 21:16 (UTC)
記事の骨の部分を書いていたものです。「義和団の由来」が古い学説であったというのは全くおっしゃられるとおりで、書き直そうと思っていた部分そのものでもあったので赤面しております。その的確なご指摘からいって、IP氏が見識のある方なのは間違いないとも思いますので、他にもどんな点で「全く反映していなかったのか」ご指摘などを賜れればうれしく思います。Aboshi 2006年4月24日 (月) 02:33 (UTC)
見識は持ち合わせてないものの、若干コメントします。義和団の由来については佐藤氏やエシェリック氏の研究を指して言っていることはご存じのようなので省きますが、その他に反映されていないというのは、ナショナリズムとの関連や在華宣教師や中国人クリスチャンの性格などです。前者は義和団の性格についてですが、大陸では今でも反帝愛国運動ととらえ、欧米(エシェリックやコーエン)は見境のない排外運動としています。日本は語弊を恐れず言えばその中間あたり。一概に反帝愛国運動ではなく、排外運動とする書き方は疑問に感じました。北京議定書後は列強の領土割譲要求等が控えめになり、愛国主義的と言って言えないこともない。また戊戌変法の前から「保国」という言葉があるので、必ずしも留学生がナショナリズムにかぶれたという言い方も語弊があると感じます。(そもそもナショナリズムとは国民主義なのか民族主義なのかという点も明確にした方がよいでしょう。)
続いて後者ですが、在華宣教師が列強の先兵としての役割を持っていたことは否定しませんが、そういうイメージだけを先行させるのはどうか、と疑問を呈する研究(バスティド氏)もありますし、中国人クリスチャンについても実は白蓮教に入信しながら、キリスト教徒でもあるといった複雑な背景をもつ人々がいることも分かってきたようです。以上の点を全部盛り込むのはできないにしても、少し書き方を勘案してもらえるとよいのですが。後、個人的にはせっかく日本語版ですから柴五郎や福島安正についても再投稿される時には考慮してもらえればありがたいです。
いろいろ書きましたが、削除された記事を二回読んだだけなので実は書いてある部分があるかも知れませんが、ご容赦のほどを。--210.132.233.126 2006年4月26日 (水) 06:58
ありがとうございます。とてもうれしいです。じっくり見直してみます。私のような一般社会人の手の出せる範囲ではないとも思いつつ。またご意見お願いします。Aboshi 2006年4月28日 (金) 12:56 (UTC)

何故即時削除されたかと言うことに関してはGNU Free Documentation Licenseを参照お願いします。GFDLに於いてはこれまでどのように改変されてきたかを履歴として残さねばならないので、最新版だけを投稿するのは認められません。らりた 2006年4月24日 (月) 12:29 (UTC)